
コメント

はじめてのママリ
わたしもどちらか悩んでます。
全く同じで3歳まで過ごしていたいです笑
8じには登園しなきゃなので朝バタバタなったりすると思うし、保育園に通い出すと病気もらってきやすくなったり色々大変になるみたいですね…

kanakan
うちは幼稚園ですが、やっぱりメリットは子供の成長をしっかり見れるところだと思います!3年間べったり見れて幸せでした。
デメリットはずっと一緒なので、辛くなる時もあります。
歩くようになったら公園で遊ばせられるので、他の子とも遊ぶし、仲良しの子も出来ましたよ!
幼稚園も仲良しのこと同じなので心配もあまりありません。
-
ママリ
公園で他の子と遊んでる想像ができなくて😂仲良しの子ができるようになるには、同じ時間なんかに公園に行った方がいいんですかね、、?- 4月7日
-
kanakan
まだ8ヶ月だとそうですよね。
その子の成長によって友達に興味を持ち始める時期は違うとおもいますが、2歳くらいになったら少しずつ遊んでくれるようになると思います。1人遊びが大好きな子もいますが😅
自分の生活リズムに合わせると確かに同じ時間帯にいってるかもです!自ずと同じ生活リズムの子と一緒になりますし!- 4月7日

はじめてのママリ
今月から保育園にいれて、3日目です😊
一歳半過ぎて、私自身家庭保育がしんどくなってきて、息子もいろいろな人や物に興味が出てきたので、このタイミングでよかったかなと今のところ思っています✨
3歳までお家で見るのとても素敵なことだと思いますが、同時にお母さんすごいなあと思います!
下の子は上の子を保育園にいれ続けるために一歳前にいれる予定ですが、それは早すぎる感じがして今から寂しいです。
-
ママリ
なるほど、今は良くても一歳半ころになったらわたしももしかしたら大変になって、保育園いれよ!てなるかもしれませんね🤔1歳未満で保育園はたしかに寂しいです😔- 4月7日

姉妹のMAMA
私は10ヶ月で保育園に入れましたが、病気をもらう事以外はメリットしかないと思っています。
仕事に復帰して私自身の時間もでき、子供と離れる事で余計に可愛くなりました。
イベント毎に可愛い作品を持って帰るし‼
家ではできない外遊びなど、沢山やってるみたいです🥰️
給食で1日の半分ほどの栄養が取れるし、毎日3食子供の食べ物を用意するのって大変だと思うんです😓
トイトレも、保育園で始めてもらえます😂
3歳まで子供を家で見る方、私には無理だと思うので本当に尊敬します😭
-
ママリ
イベント毎の作品とか、成長を感じて感動しそうですね、、!家遊びも限界がありますもんね、、やはり子供のためにはいいのかも!ごはんも、もっと食べるようになったらキャパわたしも越えするのかな🤔- 4月7日

はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月で保育園に入園しました。
保育料高いし、離れるのが辛かったので迷いましたが、同じように保育園で刺激を与えたかったのが一番の理由です。
入園決めてもしばらくは気持ちが追いつかず、泣いてました、笑
子供も初めの1ヶ月は泣いていましたし、風邪はよく貰ってきてそれは心折れます。
しかし、イヤイヤ期の今、、本当に保育園様々です!笑
すっかり慣れて毎日楽しそうです。
いい刺激になってると思います☺️
-
ママリ
そうですよね、慣れてしまえばきっと楽しいですよね、、!うちはまだ熱を出したことがないので、保育園で逆にもらってきて免疫つけてほしいです🤔- 4月8日

退会ユーザー
うちは今月から仕事復帰なので保育園に預けてますが、本当に専業主婦の方が羨ましいです😂
私も専業主婦だったら、多分わざわざ1歳で保育園預けて働いたりしてなかったと思います💦
子供と過ごせる時間はすごく貴重で、もう二度と帰ってこない大事な時間ですからね(><)
保育園のメリットをあげるとしたら、少し自分の時間が出来る。晴れていれば毎日外遊びして貰える。栄養のあるご飯を毎日出してもらえる…
という感じですかね!
でもやっぱり幼稚園まで家で見れるのは羨ましいです(^_^;)
-
ママリ
わたしは自営業とパートをしてて、パートの方は育休で自営の方は週一で働いているので、ほどよく自分の時間が取れちゃってるので、今がちょうどいいんですよね🤔育休明けは働く気でいるのですが、2年まではとれるので延長するか悩みます、、- 4月8日
-
退会ユーザー
3歳まで家で過ごしたいというのは、パートの育休取ってるけど、そのまま復帰しないで退職して3歳で幼稚園ということですかね?🤔
パートなら私も辞めてたかもしれないです😂- 4月8日

ひよこちゃん
元々就いてる仕事がない、自宅保育での親の精神的な限界を感じていない、家計的に働かなくても生活していけるっていうなら、わざわざ0〜2歳で保育園にコンスタントに通わせる必要はないと思います。
うちは1歳7ヶ月から預けてますが、元々働いていて半年待機児童になった後の育休明けです。
時期は選べませんでした。
良くも悪くも保育園に合わせて生活してます。
この1年半、保育園に入れたことで成長した部分は大きいです。
ただ、一緒にいる時間が限られてるからか、平日一緒にいる時は2人とも延々と喋ってます😅
行けば楽しそうにしてるし「まだ帰らない!」と言うことも多々ですが、起きて一番に「今日保育園お休み!?」と聞かれると私たちが仕事してる時に休みたいわ〜って思ってるのと一緒で、毎日頑張ってるから家でゆっくりしたいのかなーとも思ってしまいます。
休日はお出かけしたりおやつ作ったりと、家族みんなでなるべく楽しいことをしようと心がけてるのもありますが。
地域にもよるとは思いますが、未就学児で現時点専業主婦なら入れる優先順位も低いですし、保育園での刺激が欲しいなら一時保育で十分じゃないですかね。
-
ママリ
やはり子供なりに気を使ったり、疲れるんですね🤔おうちでゆっくりも大切なんですね、、!一時保育、調べてみます!- 4月8日
ママリ
そうですよね!わたしもずーっと一緒にいたいのです😂わたしの方が子離れできないのもありますw朝が大変になるのもいやですね、、