
長女が幼稚園で孤立しているようで心配。干渉しすぎたかも。情緒不安定かも。アドバイスをください。
3歳の長女が心配です。
幼稚園のブログの写真で、他の子達が楽しく遊んでいる後ろで、うつむき加減でひとり歩いている長女が写っていました。
長女から幼稚園でのお友達の話はあまりききません。
仲の良いお友達はいないのかも。
お友達にあーそぼーって言えばいいよ?言える?って聞いたら首振ってました。
ママ友いないし子ども同士遊べる様な知り合いもいません。
長女には干渉しすぎて自分で考えて行動したりできてないかも。あれダメこれダメこれは汚いからだめとか、言いすぎました。
とにかく心配で泣けてきました。産後で情緒不安定なんでしょうか。
幼稚園は3ヶ月前から通ってます。
なにかアドバイスください( ; ; )
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳)
コメント

チム
まだ通い始めて3ヶ月でしたらあんまり心配しなくて大丈夫だと思います😊
徐々にお友達との関わり合い方が上手になっていって、一緒に遊べるようになっていくと思います。
私もダメ!と思う行動ばかりする娘にたくさん注意してますが、お友達と一緒にうまく遊べるようになってきました😃

マリマリ
担任の先生に様子聞いてみたらどうでしょうか!
-
はじめてのママリ🔰
今度聞いてみます!
ありがとうございます。- 4月7日

あやこ
3歳も始まったばかりなので…
お友達と上手に関わるのは3歳ごろとか言いますけどね。
うちは4歳くらいから、お友だちを紹介されました。
-
はじめてのママリ🔰
もうすこし長い目で様子みようと思います。
いつかお友達紹介してほしい。
コメントありがとうございます。- 4月7日

ママリ
私もこの4月から幼稚園年中の娘がいます。
年少の間はほんとに同じ感じで、園のブログに後ろで1人で遊んでる姿が写ってて、泣きそうになるくらい心配になりました!
私もその時はどうしよう。と不安ばっかりでしたが、子どもも1人の人間。その子にもお友達と気が合う合わないあるだろうし、友達関係に親が口出すことはダメかなと思い、誰と遊んだの?とかはなるべく聞かずなにして遊んだー?とか、"1人で遊んだ“と言えば"1人で好きなことできてよかったね💛"などとプラスの言葉で伝えて親の不安が伝わらないようにはしました💦
あとは担任の先生にも相談しましたが、幼稚園入園して1年も経ってないし年少さんとかだとまだまだ1人で遊んでる子もたくさんいるし、これからお友達できると思いますよ☺️とアドバイス頂きしばらく様子見てました✨
今は、自分から誘ったり声掛けるのはまだまだ苦手なようですが、自分で好きな遊びを見つけてその中でお友達と遊んだり気が合うお友達もできたようです!
結局は親が何を言ってもその子次第なところもあるし、見守るしかないのかなぁと思います😭💓
あとは、担任の先生に相談してみてもいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
誰と遊んだの?とかよく聞いてました。
娘も頑張って幼稚園行ってるのにそのことばかり聞かれても嫌だったよねと反省しました。これからはこちらからは聞かずに娘から話してくれたら聞くようにしようと思います。
見守るしかないですよね。
心配しすぎないようにしようと思います。
ありがとうございます。- 4月7日

はじめてのママリ🔰
産後ってただでさえ不安定ですもんね🥺
私も長女が幼稚園に行き出したときはいろいろと不安に思っていました。
幼稚園の写真に関しては、ほんの一部でしょうし😊
うちもお友達のことを話すようになったのは2歳児クラスの終わり頃でした。
3歳すぎです。
年少の終わり頃に先生に聞いた話だと、そのときにやりたい遊びをしているお友達と遊んでいるからずっと同じお友達と一緒にいるわけではないですと言われました。
その頃には数人のことをよく家でも話すようになってましたよ。
気になるなら、、
私も先生に様子を聞いてみるかもしれません!
事情を話したら何か教えてくれるかもしれませんし、必要なときには声かけしてくれるかもしれませんし☺️
うちは転園したので来週から新しい環境になります。すごく不安ですが、子供の様子を見つつサポートできたら、、と思います🥲
お互い頑張りましょう😊
-
はじめてのママリ🔰
産後不安定です。泣き出したら涙が止まらなくなります。
心配ですが、皆さんのコメント読んだら少し落ち着きました。
お友達のことしつこく聞いたり幼稚園のこと聞いたりあまりしないようにしようと思います。
お互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます。- 4月7日
はじめてのママリ🔰
徐々に遊べるようになってほしい。
あまり心配しすぎないようにします。
ありがとうございます。