![さや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が1ヶ月で、生後4ヶ月くらいに保育園に預ける予定。義母が可哀想と言うが、生活のために働かないといけない。アドバイスを求めています。
みなさん何歳から保育園に預けましたか?
現在息子は 1ヶ月です。6月ごろの生後4ヶ月くらいで保育園に預けようと思っています。
私は妊娠前アルバイトととして働いてたので産休とかはないので生活のためにも働かなきゃと思っていて。旦那も仕事に出ることは賛成してくれているのですが、義母が早いうちから保育園は可哀想と言われます。やはり可哀想なんですかね。確かに一緒にいたいとは思っていますが、夜や休みの日は可愛がってあげます!
義母には適当に流したいのですが、なんと言えばいいのか分からなくて。
アドバイスありましたらお願いしたいです。
- さや(3歳11ヶ月)
コメント
![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま
私は4か月から預けてましたが、個人的にはいい事ばっかりでした☺️
できる事も増えるし、遊びもたくさんあるしお友達もいるし(*^^*)何より自分が子供に目一杯優しくできます。
私は義母には、時代が違います~♪って言いました(笑)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2人0歳児から預けました。
義母に、小さいうちからかわいそうと言われました!
夫婦で協力しないと駄目なので〜😄😄と軽い感じで言いました。今では理解してくれています。
-
さや
確かに協力しないとですよね!あたしも協力しないとーって言ってみようと思います!
- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます🌸
お身体気をつけて下さいね🙂- 4月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしは11ヶ月から保育園でしたが、少し早くたって可哀想なんてことはまったくありません!!😌
同じ月齢の子供達と遊べて色んな事ができるようになったり、いい事だらけですよ✨
昔は昔!!今は今!!自分の意見を押し付けないでほしいですよね😰
-
さや
ほんと夫婦のことに口出してほしくなくて😅
- 4月7日
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
上の子は、1歳6ヶ月で保育園預けました!
下の子は、今月からで
7ヶ月で預けてます😇
-
さや
0歳で預ける人最近はいますよね!
- 4月7日
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
上は11ヶ月、下は5ヶ月で保育園に入園してます!
実母ですが、可哀想とは言われました💦その時は、
お母さんが働いて稼げる分、お金援助できるの?もしくは保育園に行かない分、子供の面倒見てくれるの⁇できないなら、口出さないで!
と言ったら黙りました。
次、可哀想と言われたら
でも生活のためにも働かなきゃ行けないんですよねーあっ、もしかして、お義母さん、私が働かなくていいように、援助してくれるってことですかーありがとうございます💕笑
とか言っといたら、ダメですかね?😂
ちなみに早いうちから預けた方が保育園に慣れるのが早かったです!保育園でいろんな事を吸収してきてくれますし、可哀想ということはまったくないと思います😌
-
さや
ほんと生活費出してくれるから嬉しいです笑
そうですよね!保育園ならではの吸収ありますよね!- 4月7日
さや
そうですよね!お友達できるし家ではできないことできるしとも思って!
確かに時代違いますよね!