
保育園の慣らし保育で悩んでいます。先生との相談が難しく、飲み物や食事の問題に不安を感じています。保育園の対応に戸惑いを感じています。
今日が慣らし保育2日目でした。
入園前の面談はなく、全体の入学説明会の時に気になる事があれば担任が決まってから聞いてください。と言われましたが、行きも帰りも同じく4月度からの慣らし保育の子が沢山おり、先生達はバタバタで相談する時間などありません。そして、次から次に来るので、かなり流れ作業的な印象です。
慣れない土地と慣れない育児、
そしてコロナ禍で不安いっぱいのままここまできました。
離乳食も順調とは言えず、1歳少し前に卒乳してから最近やっと量も増えたし、手掴み食べも出来るようになったところです。
そして、コップ飲みは練習途中でまだ1人では飲めず、補助すれば飲める感じです。
飲む牛乳は1歳すぎてからと育児書で見たので、まだあげてませんでしたが、今日おやつで出たらしく、「飲まずにこぼしちゃって服着替えました〜」と言われました。
※ミルクは嫌がって飲まなかったので2ヶ月目頃から完母でした。アレルギーあってもいけないので、食事の中(おやきとかにまぜて牛乳はあげたことはあり、アレルギーはありません。)
入園前に用品取りに行った際、主任の先生にコップ飲みの事を聞いた時は、飲めない子はマグ持ってくるようになる。と聞いてたので、マグ持って行っていいものかと思いきや、基本コップで、どうしようもない時のみマグらしく、まだ様子見中です。
ここで、1歳クラスはコップ飲みがあたりまえなんだ。
水分補給どうしよう、、
牛乳飲まさなきゃ!と母として息子に申し訳なく、、
色々アタフタしてるところです。
園で今日何したか、などの交換ノート?みたいな物はなく、出席ノートだけです。
5月半ばごろに懇談会?家庭訪問?的なのがあるので、そこで相談はできるのかもですが、その頃には通常保育になってるし、アレルギー27項目、食べたことのあるチェックリストを出す紙は提出しましたが、今のところ息子にアレルギーはなさそうですが、息子にとってはいきなり知らない物食べさせられたり、飲ませられたりと申し訳なくて💦
家でも牛乳やコップは引き続き練習しようと思いますが、この先不安で仕方ありません。
文章下手で申し訳ないですが、私が何も知らなさすぎなのか、保育園ってこんなにザックリした感じなのでしょうか?
- いちご🍓
コメント

ひろ
コロナの影響かもしれないですが、面談も説明会もないとわからないですよね💦
1歳児からは牛乳、保育園でコップ飲みはどこの保育園もそうだと思います。
食べたことない食材でもなくアレルギー無いと申告済みなら、みんな飲んでる時に飲ませるとも思います。
とはいえ、初めて保育園の親御さんにはわからなくて当たり前なので、説明不足だなーとは思いますね😣

にこちゃん
年度始めは先生達もバタバタしているので、保護者側からガンガン聞いていかないと、現実的にはなかなか1人だけには構ってられないとは思います😭😭
私は7ヶ月から預ける際、色々不安だったことは入園前や説明会の時に質問しましたよー🤔💡
主さんも今色々不安が出てきたなら、家で質問まとめて、紙に書いて出すとか、お迎えの時に聞いてみるとか、今からできることを考えてされるのはどうでしょうか?☺️
園では普通に牛乳出ると思いますし、コップ飲みや、食べ物をどうしてほしいとか、どうなるのかとか、その辺の確認も親がしっかりやっていかないと、受け身ではなかなか難しい部分もあると思いますよ😄❣️
-
いちご🍓
完全受身でおりました😣💦
ガンガン聞くの勇気がいるけど、聞いていかなきゃ!ですね!ありがとうございます😊- 4月5日

名古屋在住はな
今は慣らし保育で、
皆さん同じ時間に送迎されるのでバタバタしてると思いますが、
もう少ししたら送迎時間もバラバラになるし、先生ともお話できると思います😊
この時期って正直、
子どもと先生(保育園)のための期間だと思うんで、
いちごさんが「あれしなきゃ」とか焦る必要ないと思います😁
偉そうに言える事じゃないですが、
うちの長男は家で何かを練習した記憶ありません笑
お箸もコップ飲みもトイトレも。
保育園通ってたら自然に出来るようになるんで、本当に焦る必要ないです!
-
いちご🍓
確かにこの先、保育園で過ごす事の方が長くなるから、今は子供と先生のなれる期間ですよね💦それ聞いてなんか納得です😊
3月末生まれなのもあり、先に練習させときゃよかった!と後悔ばかりで💦
保育園で出来るようになるようになると聞いて安心です✨- 4月5日

🌈
何も分からないのが普通だからもう少し説明はしてほしいですよね😭
連絡帳があればそこに書いて聞けるけどそうじゃないなら聞くタイミング見計らっちゃいますもんね😭💦
保育園だと1歳児クラスでコップのとこが多いと思います😊でも練習して上手になるし焦らなくても大丈夫ですよ✊🏻
-
いちご🍓
面談があるのが当たり前と思ってたし、入ってからは連絡帳があるもんだと思ってたので、色々戸惑ってしまって💦
皆さん大丈夫と言っていただき、少しホッとしました😣
ありがとうございます!- 4月5日
いちご🍓
保育園では当たり前なのですね💦
その辺は説明あるもんだと思ってたので、自分が無知すぎて本当息子に申し訳ない😥