※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘の発語が心配。言葉を吸収する環境にはあるが、発語が少ない。子供の成長に個人差があるが、心配。質問①:親として呼ばれる言葉は?質問②:本の読み聞かせでのアドバイスを。質問③:同じように遅かったお子さんの言葉が出る時期。

子供の発語のことで相談させて下さい

1歳4ヶ月になる娘がいますが
発語があまり無く心配です。
このままだと1歳半健診で何か言われそうで…

2ヶ月前から一時預かり保育で週3
保育園に通い、4月から通常保育となったので
親以外の人から
言葉を吸収する環境にはいます。

Eテレのいないあないばぁが好きで
唯一、聞き取れる言葉がいないいないばぁです
あとは宇宙語ばっかりで…
子供の成長は個人差があるってことは
理解してるのですがどうしても
心配で…


質問①子供に対してパパ、ママと言っておらず
お父さん、お母さんと言っています
お父さん、お母さんと言ってる場合
どのような言葉でお子さんは呼んでくれましたか?

質問②本の読み聞かせをできる限りしてる
のですが読んでると本を引っ張り
振り回したり、自分流の遊びを始めてしまいます
読み聞かせのほかに言葉を覚えやすくなりますよ!
っていうアドバイスがあればよろしくお願いします

質問③同じように言葉が出るのが遅かった
お子さんを子育てされた方
1歳と何ヶ月くらいに言葉が出てきましまか?


どれか1つの質問でもかまいません
教えて頂けたら助かります

コメント

ままり

長男は1歳4ヶ月ではじめて単語が出ましたよー!
それからどんどん増えて1歳半検診では単語は数え切れないくらい喋って、2語文も喋ってました😊
言葉覚えさせるのはあまり意識してはしてなかったですが、子どもが指差したものとかに〇〇だね、とか子どもが興味持って見てるものとかを一緒に見たり、言葉を乗せたりって感じでした🙌

  • うめ

    うめ


    子供が興味持ったものを一緒に見たり言葉を乗せたりですね!参考になります
    ありがとうございます

    • 4月5日
シンママ

一歳半検診で発語なくても、2歳まで様子見って言われるくらいですよー。ちなみにうちはまだ何も言えません!
療育センターの人たちに言われるのは、ママは常にしゃべって!だそうです。子供の行動を実況中継する、常に代弁してればいいらしいですよ。
いないいないばぁが言えているのであれば、理解や聴力はそこまで心配ないのかもしれないですし、指示が通ればいまは貯めてる時期とおもってくださいねー

  • うめ

    うめ


    2歳まで様子見てって言われるくらいなんですね😲!

    やっぱり親が常にしゃべってる事って大事ですよね!
    行動を実況中継かぁ、なるほど参考にさせてもらいます

    指示もちょっとずつ通るようになってきてはいるので
    いっぱい喋りかけます!

    • 4月5日
ママリ

発語がない子でも、こちらが言う指示を理解してるなら2歳まで発語なくても心配ないみたいですよ!

うちの子は未だにほぼ発語ありません😔
いないいない〜と聞くと
ばぁ!と言ったり、
パーパー(ほんとたまに)
マーマー(こちらもちょーたまに)
あとは指差しで要求したりって感じです。
コロナで遅れていた1歳半検診が1歳9ヶ月であり、すぐに市の発達相談に案内されてしまいました。
すぐ案内されたのには1歳前後に癇癪があったこと、当日機嫌悪いのもありましたが会場で泣き喚いた、あとは私たち夫婦も言葉の遅れが不安で早めに発達相談に進みましょうとの背景があったからではありますが...
指示は全く理解してないわけではないですが、少し乏しいのでは?と感じです。
先日臨床心理士さんとの面談でアドバイスされたことは、例えばあるページを開いた絵本を一瞬子供に見せる。
すると、なになに?と興味を示すのでそこでりんごだね〜🍎とか、ワンワンだね🐶とかを根気よく繰り返す。
それだけでも少しずつ、あれはりんごなんだ、あれは犬なんだと認識していくみたいです!
まだ2週間程ですが、以前よりこれなあに?というニュアンスの指差しが増えたのと、絵本に興味を持ってくれるようになりました😭
ちなみに、赤ちゃん絵本セットという、1ページにひとつの絵がある小さなものを持ってたので、これで実践しています!

  • うめ

    うめ


    読み気かせだけじゃなくて
    絵本を一瞬見せて興味を示したのを〇〇だね!ってやり方
    いいですね、参考になります!ありがとうございます

    1歳2ヶ月頃からウチの子も時々ですが癇癪を起こします
    気に入らないと泣き喚いたり、蹴ってきたり
    状態が何も変わらなかったらそれも含めて健診のときにそうだしてみます

    • 4月5日
deleted user

1歳半検診は言葉が出てなかったり、言われたイラストの指差しができなかったとしても、指差しを普段からしていたら問題ないみたいです。

②は私の場合は息子の持ってきた本を主に読みます!
私が適当に選んで読んでも遊ばれて聞いてないので😭
私の息子の場合ですが、リズム感がある絵本(だるまさんシリーズ)を膝に乗せて揺らしながら読んだら楽しいみたいです。あと可愛い絵本が好きです。
ペットショップでワンワン、ニャンニャンだよーって教えたら言い始めました😆
息子はいないいないばあは「ばあ」しか言えません。娘さんすごいです😎✨