![土佐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供を新しい保育園に転園させて後悔している女性。近くの保育園に送る理由や、子供の適応能力に不安を感じています。経験談や励ましを求めています。
どなたか優しい方、全肯定&励ましをお願いいたします…
上の子2歳児クラス、下の子0歳児クラスでこの春入園し、今慣らし保育2日目が終わっています。
上の子は昨年度別の保育園に通っており、下の子の申込と同時に移行届を出し、この春転園という形になりました。
簡単に言うと、転園を後悔していますということでして…
・前の保育園
家から約1キロちょっと
職場とはやや逆方向、送迎するとそこそこ遠回りに
保育園激戦区、0歳児23点でも入れるかどうか
小学校は別の学区
・今の保育園
家から約650メートル
家から職場まで通勤ルート上
駅近だけど住宅地からは外れるので激戦区とまではいかず、0歳児23点なら多分大丈夫と言われた
小学校の学区内
2人送迎して通勤するなら、ちょっとでも近い方がいいかなと思って今の保育園に希望を出しました。
ちょうど区の境目のところで、前の保育園はけっこう激戦区のようです。
0歳児で入れなくて2人バラバラにならないように、今の保育園寄りに順番をつけて申込をしました。
今の保育園も全然悪いところはないというか、特に不満はないのですが…
どうしても上の子が楽しくなさそうで、2日間しょんぼりして帰ってきました。
前の保育園も全然通える距離だったのに、親のちょっとの都合でせっかくできたお友達と離してしまったこと、激しく後悔しています…
娘が前の保育園や前のお友達の話をちらっとするたびに、心が痛むと言うか、心臓がギュッと痛くなって苦しくなるというか…
1番寂しいのは本人だろうのに、毎回私が泣きそうになってしまいます。
いつまでもウジウジしてて、ホント自分が情けないです。
再転園も少し考えましたが、いつ入れるかもそもそも入れるかもわからないし、それは現実的じゃないなと思っています。
時間が解決するのかな、とも思っているし、子供の適応能力は大人よりも柔軟なはずだから大丈夫!とも思うんですが…どうしても、可哀想だったかな、そこまでして近くなくてもよかったかなという考えが先に来てしまい、メソメソしてしまいます。
この選択でよかったんだよ!と強く背中を押してくれる優しい方。
絶対近い方がいいよ!とかその他色んな体験談お持ちの方。
いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
明日から少しでも強い母になって、『大丈夫だよ!』と送り出してあげたいです。
少々弱っておりますので、厳しいコメントはご遠慮頂けるとありがたいです。。
- 土佐(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![KR mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
KR mama
もう入園してしまったものは、色々な面でやはり取り消しがききにくいので、
今の園でせめて半年は様子見ても良いのではないでしょうか😊
やはりまだ2日だし、これから慣れてくれる可能性は高いので😌✴
長男も認定こども園に2歳児クラスで一年通い、そこより近所の幼稚園に一時期惹かれて4月からの入園の願書を出しましたが、
やっぱり今のこども園のままが良いかな、と思い直し、3月の中旬に入園を取り消しました。
(制服も教材も買い直したり、大変でした😅でも、人生においての勉強代だと思い、納得いく方に決めました!)
やろうと思えば色々方法はあると思いますよ😃😃😃
通うも辞めるも、土佐さんの1番やりたいようにやるのが良いと思います☺!
![カルパス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カルパス
今までいっしょだったお友達と離れるのはたしかに寂しいですが、転園したことで関わったお友達や先生が倍になることは、メリットでは!
-
土佐
コメントありがとうございます!
なるほど、関わる人が倍になるのはいい考えですね✨
参考にさせていただきます!- 4月5日
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
なんのアドバイスもできませんが同じ境遇なのでコメントさせていただきます😭
うちも今年度から下の子(0歳児)
の入園と同時に上の子(年中)を転園させました。
初日はすごく泣いていて、迎えに行くときには普通に遊んでいる姿は見られたのですが💦
義母が、前の保育園か今の保育園どっちが良かった?と聞いたら前の保育園と答えたみたいで、、😢そんな質問酷ですよね。笑
土佐さんと同じように子供の言動一つ一つに胸が締め付けられます。
たった今も起きて、体をかきむしり、嘔吐しまして、、
ただ単に体調が悪いだけだと思うのですが、ストレスなんじゃないかなと結びつけてしまう自分がいたり。
私も前の園に戻してあげたい気持ちでいっぱいです。
私がしっかりしてないから子供を振り回してしまうんだよなぁと罪悪感を感じてます。
明日が慣らし保育2日目になるのでまだまだこれからだと思うので、慣れてくれることを信じるしかないです😢
長文乱文失礼しました。
-
土佐
コメントありがとうございます!
同じような方がいて、なんだか心強いです😭
義母余計なこと聞くなよ!って感じですね😅
私は、娘が自分から言わない限りは前の保育園の話題は出さないようにしています。
お子さん、体調大丈夫ですか💦?
うちも夜泣きするようになっちゃって、小さいなりにストレス感じてるのかなぁとまた苦しいです。
1番苦しくて寂しいのは子どもなのに、本当に自分が情けなくて。。
昨日は夫にその話をしながら私が泣いてしまいました。
今日もとりあえず慣らし保育行きましたが、教室に入るなり固まってて。。
頑張れ!と思う他ありません😭😭
私だけじゃないと思えたので、少し元気出ました✨
ありがとうございました🌷
お互いに、子どもの柔軟性を信じてたくましくありましょう✨
子どもも頑張ってるし、私も頑張ろうと思えた今日でした🌱
お子さん、早く体調落ち着くといいですね💦
お大事にしてください☺️- 4月5日
-
りん
お疲れ様です😊
息子は今朝は普通に起きて用意して保育園に行くことができました!体調も大丈夫なようです!
離れるときだけ少しもじもじしていましたが、泣くこともなく先生と手を繋いで遊びに行きました。
迎えに行くとおままごとをしており、私の姿が見えてもこちらに来ず、まだ遊んでいたいと先生に言っていました😂
とりあえず今日はこんな感じでひと安心してます😣
それより0歳の下の子のほうが泣きまくりで食事も水分もほぼ取れず心配になってきました😭
帰ってきてニコニコ笑う子を見ると涙が出てきます😭
悩みは尽きませんが、、お互い頑張りましょう😢✨- 4月5日
![息子love](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子love
子供にとって環境の変化ってすごくナーバスなところですよね!
やっと慣れたのに…って。
でも、大丈夫です!
まだ慣れなくてどうしたらいいのかわからなくて緊張もあるし戸惑ってるだけですよ^ - ^
子供同士は大人と違って素直だしすぐに仲良くなれますよ!!^ ^
1週間ほどすればきっと先生にも友達にも環境にも慣れてきます^ ^
保育園では保育士次第な気がしますよ!!悩みあったら担任の先生とかに相談してみてくださいね、子供の様子も教えてくれますよ^_^
あ!ちなみに保育士してます。
あたしも今年度下の子を0歳児クラスで入れました。上の子は1歳から入りはじめは寂しさも緊張もありました。今は楽しく遊んでますが、朝はママーっていまだに時々泣きますよ…笑
あたしが思うに、絶対時間がロスしない通勤、通園がいいと思います♪
仕事の後疲れてお迎え行って家帰って家事やって子供のことやって…
考えるだけでゾッとします!!笑
これを毎日!!!😞😞💦💦
大変ですよ!!!
あたしも今年から復帰で仕事はこれからなんですが….通勤に電車で1時間以上かかります😑
家と駅の間に保育園ありますが、駅からちょっとずれたところにあります…電チャリがまだないのでこれからどーやってやっていくのか悩みまくってます!!笑笑
前行ってた保育園で仲良かった親御さんなどいれば休みの日に合わせて遊んだりするのもありかもですよ!子どもの心のメンテナンスも必要ですよー!
今は寂しいかもですが、頑張ったね!とか声を気かけてあげてくださいね😊👌
-
土佐
コメントありがとうございます!
時間が解決しますかね…
現役保育士さんのお言葉、頼もしいです😭✨
ちなみに保育士さんにお聞きしたいのですが、廊下でオムツ替えってよくあることですか?
前はお部屋の中の一角(お部屋直通のトイレの横です)でやってたんですが、今はトイレが1箇所しかないようで、トイレ前の廊下でやってます。
気にするほどのことじゃないのかもしれないのですが、ちょっと気になって…- 4月6日
-
息子love
えっ?!基本的にオムツ替えってデリケートな部分なので基本的にはトイレですよ💦💦お部屋の作りにもよりますが…
でも、トイレの前の廊下ってことですか?!
なんか微妙ですよね…- 4月6日
-
土佐
そうです、トイレの前の廊下です!
設備的に仕方ないのかもしれないけど、かなり気になって…見学の時にきちんと見ておけばよかったのですが💦
給食とかお散歩とか、見学だけでは見れなかったところが色々気になってきて、ますます再転園を考えてしまいます…
あとは1歳児クラスが6人なんですが、担任の先生が1人で給食やってて。
顔がものすごい怖くて、法律的には1人で足りるんだろうけど大変そうだし、なんか全然楽しくなさそうな雰囲気で…
前は12人で担任副担任と必ずフリーの先生がいたので。
そんなにきちんと見る機会もなかったから気にならなかっただけなのかもしれないんですが、普通はそーゆーものなのかなと。。
質問ばっかりですみません💦- 4月6日
-
息子love
6人の子に対して1人でやってたんですか??保育士の立場からすると…大変!!!
あんまりない気がします…
せめてそこにフリーの先生とかいれば違いますよね…
大人の人数ギリギリでやってる保育園なのか、たまたまその時だけだったとかないですよね?!
そんなの見たら不安になるのわかります!!
トイレの前の廊下で変えるのはないですね😑
あまりにも嫌なら転園もありですけど、すぐには厳しそうですしね…
かと言ってまた1年後に転園できる保証があるかどうか…って感じですよね…- 4月6日
-
土佐
やっぱりそうですよね😭‼️
見るからに大変そうで、下の子0歳なんですけど、来年このクラスなのかと思うとちょっと不安になってきてしまって…
トイレ前も普通はないんですね😅
なんか、まだ4日しか行ってないのに違和感がちりつもです。。
在園のつもりで投稿した質問でしたが、転園も視野に入れようかなと思い始めました😢
色々教えてもらえてよかったです!
ありがとうございました😭✨- 4月7日
土佐
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、これから慣れてくるといいなとは思っているんですが、なかなか…
再転園の選択肢が残っていると、それはそれで毎日辛いのでここで頑張ろう!と腹を括りたい方が強いです。
やりたいように、というのがはっきりわかっていればもう少し楽なんだと思います(^_^;)
アドバイスありがとうございました!