
発達障害の子どもには放課後デイや児童発達支援がおすすめですか。現在は幼稚園通いと療育が月2回ですが、家で過ごすのは良くないでしょうか。
発達障害がある場合、放課後デイ、児童発達支援は使った方がよいでしょうか。
子どもは家で過ごすのが好きみたいで、幼稚園にも行ってデイにもいってというのがなかなか合わなくて今は幼稚園のみに通い並行して個別の療育に月2回通うのみです。
長期休みは私もしんどいのですが専業主婦なので見れないこともないしうちにいてくれても構わないのですがやはりそれだとだらだらしてしまうのも事実です。
家で見るだけでは良くないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

かおるこ
以前放課後デイで働いてました。
だいたい預けるお母さんは家で子供の面倒を見るのが大変だからと預ける方が多いです。
もちろん小さい時から療育する事も大事ですがまだ小さいようですし、月に2回個別で通っているならいいのではないかなー??と思いました。
もし心配なら相談している所があればそこに聞いてみるのもいいかと思います。

はじめてのママリ
お子さんの性格や生活スタイルによるのかなと思います。
うちも児発は療育という側面から幼稚園の間は併用して月5くらい通っていましたが放デイは見学に数カ所行きましたが通える範囲のものはどこも学童と同じような内容だった事、仕事をしているので放課後の送迎が難しい事などからとりあえず見送りました。

むぅ
個別療育に通えているなら、あとは無理に集団療育に通わせる必要はないかなと思います。
年中までは、月1回個別療育のみ、年長からは放課後デイもやっている事業所に月2回保育園がお休みの日に通わせていました。
今は、放デイを利用させていただいています。
はじめてのママリ🔰
3歳から4歳の間の1年間は児童発達支援に通っていました。今は、5歳でこの春から年長になります。
まだ私は働く予定がなく幼稚園にも慣れて順調に通えているので児発は特に通わなくても問題ないかなというのが正直な気持ちです。でも、専門的に見るとどうなのかなと心配になって。