※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

2歳児クラスの児童票で、緊急連絡先にパパとママ以外の人も書くよう言われました。引取り人が近くにいないため、困っています。

保育園の児童票について

娘が2歳児クラスに進級したのですが、今年度の児童票の緊急連絡先(引取人)について先生にパパとママ以外の人も必ず書いてくださいと言われました。

前年度は私と夫と3番めに私の勤務先の連絡先を書いて引き取り人は私にしていましたが、それは去年は我が家が引っ越してきたばかりだからOKにしたけどもう1年経ったしお知り合いできましたよね?との事です。

私も夫も両親、親戚は飛行機の距離です。子供の引き取りをお願いできる様な関係の人は皆無です。ご近所さんとはそりゃご挨拶はしますが連絡先を交換はしませんし今後もするつもりありません…

同じ様な方おられますか?
一体どうすればいいのでしょうか😓

コメント

deleted user

我家も同じです。
うちの子たちが通う保育園は、理解してくれています。しかし、何も書かないわけにはいかないらしく、念のため…ということで新幹線で2時間かかる実家の連絡先を書きました。
そんなご近所や単なる知り合いぬお願いできるようなことではないですよね。

  • まま

    まま

    理解のある保育園で羨ましいです😔

    ほんとその通りです!万が一の為というのは分かるのですが…1年経ってできた単なる知り合いに子供の引き取りなんてお願いできるわけないですよね💦うちは親が北海道と九州なので書いたところでNG出される気がします😂

    • 4月2日
ショコラ

えー!
そんなの初めて聞きました!!!

身内以外の知り合いや近所の人を記載するなんて聞いたことないです💦💦

うちは、実家も義実家も近くで突発のお迎えなどお願いするので記載していますが、遠方なら記載しませんでした。。。

でも、記載しないといけないのなら、遠くの実家でも書いておけばいいんじゃないですかね?

むしろ、知り合いレベルの他人に子どもの迎えをされるなんて恐怖でしかないですよね💦💦💦

信じられません💦💦💦

  • まま

    まま

    近くに頼める身内がいればいいのですが…我が家は埼玉で両親が北海道と九州なのです💦

    引っ越してから1年経ったからといってみんながみんなそこまでの信頼関係をご近所と築けるわけではないしそもそも築かなければいけないのか?と…

    • 4月2日
  • ショコラ

    ショコラ


    私なら両親、義両親とも遠方に住んでおり、またご近所さんなどに我が子をお願いするのは無理なのですが、、、って伝えますね。

    てか、いつの時代?!って思います。

    私も埼玉在住ですが、そんな事言われた事ないので、驚き以外の何者でもないです😩😩😩

    • 4月3日
  • まま

    まま

    先生にはすぐそう伝えたのですが一旦お返しするので探してみてくださいと言われてしまいました🙄しかも会社の同僚とかでもいいと言われたのですが尚更無理ですよね💦途方に暮れます…

    • 4月3日
アリーヴェデルチ

凄いグイグイくる言い方する職員ですね。もしくは、その職員に言わせている職員や上司がいたら、嫌ですね。

クラスのリーダー職員と園長先生に、今の困り感を伝えてから今年度も前年度と同じ書き方にさせてもらうしかないですよね。

  • まま

    まま

    そうなんです!お知り合いできましたよね?という言い方にものすごくカチンと来ました!大きなお世話😂

    そうですね、主任の先生がいるので今度電話で相談してみようかと思います。理解して頂ければいいのですが😖

    • 4月3日
  • アリーヴェデルチ

    アリーヴェデルチ

    主任が言わせている可能性もあるので、なるべくもっと上に出来るだけ直接行って、掛け合う事も大事かもですよ!電話だと、居留守使われるし。

    • 4月4日
  • まま

    まま

    居留守は嫌ですね〜😱遠方の親の名前を書いてる方もいるみたいなのでまずは九州の義父の名前を書いて提出してまた何か言われたら園長に相談しようと思います!

    • 4月4日