
支援センターにて。4,5歳ぐらいの男の子。おままごとコーナーのキッチン…
支援センターにて。
4,5歳ぐらいの男の子。
おままごとコーナーのキッチンを占領し、娘が欲しがっても貸してくれない。
食べもののおもちゃもキッチンの棚の中に全部しまって、私が『ちょっと貸してくれないかな?』と頼んでも拒否。
母親はママ友との話に夢中で気づいていない。
何度か目の取り合いになったときに、やっと母親が気づいて『小さい子に貸してあげて』と言ってくれたけれど、やはり拒否。
おもちゃを離そうとしない娘から無理矢理取り上げ、強い口調で『お兄ちゃん、貸せないんだって! ダメなものはダメなの‼︎』と言ってしまった。
ずっと貸してくれなくてイライラしちゃってました。
でも、男の子の母親からしたら目撃したのが、そのときが初めてだったので、私の言い方、気に障っただろうな〜と帰ってきてからも自己嫌悪。
いつもママ友でグループをつくっている方なので、今後、会うのが憂うつ。
ことばには気をつけよう。
- たま(10歳)
コメント

みうみう
4.5歳ならもう言えば分かると思うので、
みんなで遊ぶ場だから仲良く遊ぼうね。とか順番こだよー。とか僕のおもちゃじゃないよね?とか言っちゃうかもですw
でも、あたしも娘が言えば分かる年になるまでそういう子とは極力関わりたくなかったですw
たま
こんなつぶやきにコメントありがとうございます!
娘がおもちゃの取り合いをするようになってきたので、対応に頭を悩ませています。
ゆあmamaさんのように、穏やかに対応したかったです💧
みうみう
いえいえ*\(^o^)/*
うちも、今日お友達におもちゃをとられてやだったって帰って来ました。
もうすぐ4歳なので基本は自分で解決させますが、娘より明らかに小さい子にはおもちゃを貸させます。
自分より小さい子には、おもちゃを貸したり困ってたら助けなさい。と教えて来ました。
出来なかったら、強制的に連れて帰ってました。
おかげで、小さい子には我慢して貸す事を覚えてきましたよ(^ω^)
使い終わったら、速攻もう一回遊んだりしていますがw
あたしは、誰かに見られてるって思って対応していますw
そうすると必然的に穏やかな言い方になるのでw
たま
お子さん、優しく成長されていますね!
うちの子も小さな子に優しくできる子になって欲しいです。
ゆあmamaさんのアドバイスを参考に頑張ります。
誰かに見られている…って意識するの、いいですね‼︎
今日は完全に周りが視界に入っていませんでした💧
みうみう
こんなアドバイスで役に立つか、、w
でも、ほんと保育園とか行きだすと常に何処で見られてるかわからないですからねー(´・_・`)
怖いですw
たま
保育園‼︎∑(゚Д゚)
いまのうちから意識しておかないと…
支援センターなら後腐れなしにもできますが、保育園はそうもいかないですからね。
ホント、怖いです
みうみう
ほんとですねー(´・_・`)
でも、支援センターで会ったお母さんも、以外と街中で会ったりしませんか?
もう、月齢的に行かなくなって1年以上経ちますが未だに職員さんや守衛さんと街中で会うと立ち話ししたりしますよー(^ ^)
たま
そういえば、スーパーで会ったりしますね!
気まずい思いをしないためにも、今後は支援センターでも発言や行動には気をつけようと思います。
みうみう
そうですね!
頑張ってください(^ω^)♡