
生後9ヶ月の娘が活動時間が短くて眠いタイミングにグズることが多く、成長に戸惑っています。同じ経験をした方いますか?
【生後9ヶ月の活動時間について】
いつもお世話になっています(^^)
現在生後9ヶ月になる娘なのですが、寝ぐずりがひどく活動時間が1時間超えたあたりからぐずりはじめ、2時間ほどで限界で寝かしつけて寝てしまいます。
この時期だと3時間以上活動時間がある子が多いのかなと思うのですがこんなものなのでしょうか?
離乳食も3回食ですが必ずと言っていいほど眠いタイミングにバッティングしてしまいグズって食べれないこともしばしばで少しイライラしてしまうこともあります。。。
そして不思議なことに7,8ヶ月ごろの方が活動時間も3時間を超えていて元気に過ごせていたように思うんですが月齢が上がってきて逆にあまり起きていられなくなるというようなことがあるんでしょうか?
成長するにつれ長く起きていられるようになるんだと思っていたので戸惑っています(^^;;
同じような方いらっしゃいますか?
- わんこ(4歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
初めまして❗️
トータルの睡眠時間はどのくらいですか?
夜間あまり寝れていないから日中眠いのではとも思ったのですが、、

すー
そのくらいの頃はうちの子は2時間半くらいが限界な感じでした💦成長してもその分運動量も増えてたりして早く疲れちゃう時ありましたよ☺️
-
わんこ
確かにうちの子もつかまり立ちや伝い歩きをし始めて活動量が増えたのでその分疲れてしまうのかもしれませんね💦1時間過ぎくらいからくずることもあるので買い物もゆっくりできず困ってしまいます😵
- 4月2日

はじめてのママリ
すいません、もしかしたらメンタルリープなのかもしれないですね!息子もメンタルリープの時期はグズグズ多かったです!生後9ヶ月の頃なので、もしかしても思って書かせていただきました😊
-
わんこ
メンタルリープ🤔成長過程であることなんですね💦
ずっとグズグズだと親は大変ですよね。。。- 4月2日

ママリ
はじめまして😋生後9ヶ月の娘がいるのですが、全く同じ状況で思わずコメントしてしまいました💦
娘も急に活動時間が短くなってお出かけしづらく困っています😵💫😵💫
差し支えなければその後どうなったか教えていただけませんか?🥺🥺
-
わんこ
そうなんですね💦娘はもう1歳になりましたがその頃は世のママはみんなどうやってお出かけしてるんだろうと思うくらいうまくいきませんでした🥲
うちの場合は、それまで自分の朝食をとってから娘に離乳食を与えていましたが、朝起きてすぐに離乳食の時間を取るようにして3食の時間とその後の昼寝の時間をそれぞれ少し前倒しにするようにしたらなんとかどうしようもなくグズグズということは回避できるようになりました。
あんよができるようになった10ヶ月の終わりごろからは動いて遊びたくて仕方がなかったようで4〜5時間は起きていて逆に寝かしつけてもなかなか寝なかったりしました😅
ママリさんの娘さんもそう遠くないうちに元気に起きていられるようになると思いますが、大変さは本当にお察しします😭- 6月28日
-
ママリ
お返事ありがとうございます😂✨
あんよができるようになって起きていられる時間増えたのですね!🥺💕
わが家は未だに朝昼夕と三回寝るので、寝かしつけも大変で、、💦
1歳になってからはお昼寝1回になりましたか?
質問ばかりすみません💦😂- 6月29日

わんこ
よく寝る子も寝る子で大変ですよね💦
1歳になってからもまだ基本的には朝寝、昼寝としています😅午前中支援センターなどお出かけしていると朝寝しないこともあるんですがそうすると昼ごはんどきに寝てしまったりして。。。😭
いまだに色々計算して合間を縫って短時間のお出かけです😅
わんこ
トータルの睡眠時間は11〜12時間ほどで夜間は日によってなのですか7時間くらい続けて寝たり3時間ごとくらいに起きたり色々です。。。
夜続けて寝られていないせいもあるかもですね💦