
コメント

ゆっちゃん
旦那さんの会社によります😄
私は130万までで、旦那の会社がOKなので、配偶者控除は受けれてます😄
あとは雇用保険、所得税がお給料から天引きで、毎年100万未満で会社で調整してもらって、住民税は払わずです☺️

あいう
自分のパート先が106マンの壁に該当してるとこだと106万超えた時点で、扶養から外れて社会保険等の加入になります。
103万をこえても130以内なら配偶者特別控除があります
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
旦那の年収で専業主婦の今でも配偶者控除は受けられない状況なので、106万円の壁に該当しない職場を探さないといけないのてすね。
ありがとうございます- 4月2日

おかかおにぎり
旦那さんの社会保険によってだと思います💭
-
はじめてのママリ🔰
旦那の職場によって変わってくるのですね
ありがとうございます- 4月2日

さえぴー
何をもって得と考えるかにもよりますが、手取の話で言うと103万以内より130万以内の方がちゃんと手取増えます。ちなみに130万超えるなら160万以上稼がないと手取増えないです。
103万以内ならかかっても住民税だけなので、ほぼ年収=手取です。
103万超えると所得税住民税がかかりますが、収入に応じて月数百円〜数千円で増える程度なので、その分働けば手取はちゃんと増えます。
130万超えると所得税住民税に加えて社保扶養抜けて国保なり社保なり入る必要がありますが、社保は最低額が月2万くらい〜と高いので、その分もとを取ろうとすると年収160万以上目指さないと手取増えないです。
旦那さんの方で言うと、103万超えたら配偶者控除受けられないという認識は合ってますが、103万超で配偶者特別控除になっても、法改正により150万までは配偶者控除と同額の満額控除が受けられるので、150万までは控除名が違うだけで受けられる控除額は同じです。
ここまでは税法上の話なので全国共通ですが、あとは会社によって家族を扶養してると家族手当みたいな給与+αが貰える所もあるので、それが貰えてるならいくら稼いだら貰えなくなるかは確認が必要ですし、手当貰うのと自分が稼ぐのとどちらが得かは検討が必要です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
手取りを考えると130万円で収めるか160万円以上稼がないと増えていかないのですね!
配偶者控除も150万円まで大丈夫なのですね!
我が家の場合、配偶者控除も受けられず家族手当もないので社会保険扶養を抜けない程度に働くのがいいかもしれませんね。- 4月2日
-
さえぴー
家族手当無いなら仰る通り130万以内or160万超で良いと思います💡
後気を付けるべきことは社保扶養抜ける要件と社保加入要件が微妙に違うことです。
社保加入の要件は正社員なら必ず、正社員以外の場合は正社員の勤務時間の3/4以上働くような勤務時間だと加入となります。また、例外として従業員501名以上の大きな会社は年収106万超の従業員は加入必須なので、はなさんの勤務先の社保加入要件を要チェックです。
また社保を抜ける要件は原則的には月収判定で月収108333円を3ヶ月連続すると社保扶養抜ける…なのですが、こちらの判定は健保によって微妙に違います。奥さんの給与明細まで提出させて厳密に月収判定する健保もあれば、いちいち月収確認できないから年収でいいよー自己申告でいいよーというゆるい健保もあります。それは旦那さんの会社か会社が加入してる健保に要件を確認したら良いです。年収で答えてくれたらゆるい健保ですし、月収で言われたら厳しい健保なのでその場合は年収130万ではなく月収108333円を気にする必要があります。- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
本当にわかりやすくて感謝です!
正社員の3/4以上にならないか従業員の少ない勤務地など気をつけなくてはならないのですね!
後は旦那の職場が月収か年収かどっちで判定するのか気をつけなければいけないのですね。
月収判定なら3ヶ月連続に108333円を超えないように気をつける必要があるのですね。
ありがとうございます!- 4月2日
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
100万円以下なら税金払わなくていいんですね!