※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まの
子育て・グッズ

子供を叱る方法やレベルについて悩んでいます。具体的な行動や状況に対してどう叱るか、特に寝かしつけ時の対応に迷いがあります。意見をください。

子供をどんな内容にたいしてどれくらいのレベルで叱っていいかわかりません😖

・どんな声の大きさ
・どんな顔
・どんな内容
・どれくらいの長さ(時間)

なるべく淡々と注意するようにしてるのですが
泣かせてしまうと、やりすぎた?と思ってしまいます。
ですがそれくらいじゃないと叱った事にならないのでは?
と、悩んでおります。

自分の記憶にある怒られ方では無理矢理外に出されたり、物を投げられたり、一方的に怒鳴られたりする事があり
非常に無意味で苦痛だと思っていたので、子供にはしたくなく自分なりの叱り方や基準を考えているのですが…

例えば
・寝かしつけの最中に遊び出す
・寝かしつけやぼーっとしてる時など私の胸元を爪でカリカリしてくるクセ(とても痛いです)
・弟を噛むたたく
・食べ物を床にわざと落とす散らかす
・触ってはほしくないところを触り散らかす
・頭を真後ろにそらして倒れる遊び
など

特に寝かしつけに関しては怒っていいのかいけないのかも分かりません💦(寝かせたいのはこちらの都合なのではと思ってしまうからです。)

ご意見ください🙇‍♀️

コメント

ママリ

正解はわからないですが、我が家の対応法です。

寝かしつけの最中にあそびだす
→寝たふり、放置。それでも騒ぐ場合は、大きな声だすと鬼さん起きちゃうよ、という

痛いことをする、嫌なことをする
→怒るというよりは、思いっきり悲しんで見せる、泣いたふり
その後辞めた時に、しっかり目を見て、痛かったよ、と伝える

触ってほしくないところを触る
→これは子どもが興味津々で悪気はなく、どうしようもないので、大人が触れないように対策する

などでしょうか?


大きな声で怒るというよりはその都度しっかり目を見て話し、諭す感じにします。