
イヤイヤ期の対応について、①と②の違いに悩んでいます。周りでは①の対応が多いけど、私は②をしています。自分の厳しい対応が子供に影響するのではないかと心配しています。一人目育児で迷っています。
イヤイヤ期の対応。
ご飯嫌!っておかずの入った器をひっくり返されたとします。そしてそれを片付けると欲しい!と泣く場合。
①嫌だったんだねー。でもご飯ポイはしちゃダメだよ!←これはちゃんと伝える。
食事下げても泣いたらまた出して食べる分だけ食べさせてあげる。
というのを淡々とやる。
②怖い顔して叱って、食事下げて泣かれても再度出したりしない。ポイはダメだよ。ポイしたらもう終わりだよ。と怖い顔して伝える。
私のしている対応は②です。でも夫からちょっと厳しすぎる。ピリピリしてるよって言われました。
②の対応だとその後もしばらく子供はギャン泣きと癇癪で悪循環な感じです。
まわりのママさんで上手に育児している人や、3人目とかでイヤイヤ期の対応に慣れている(私から見て育児に余裕がある)人を見てると①の対応してる人が多い気がします。
下の子見て、上の子の時あんなに叱らなくても良かったと思う。イヤイヤ期に声を荒げても無駄。そのうちやらない日が来るからって言う人が多いです。
でもうちの子に①をしたら、そのまま成長して親の言うこと一切聞かない子になったりしないのかな。っていうのが怖くて厳し目に叱ってしまいます。
実母がいつもピリピリしてヒステリックだったので、私は親の顔色伺いながら育ちました。
子供が同じようになってしまったらどうしよう。
私自身、ちょっと神経質な性格です。
一人目育児、本当にどうしたら良いかわからないです。
- うさ

うみうみ*4kidsmämä
私も2です😭
日々反省してます😨

ママリー
うちはイヤイヤの対応は1の方が多いです(長男のときもそうしてました)。
でもこちらも急いでたりイライラしてるときもあるので、2になってしまうこともあります💧人間なんでね、感情的になることもあります😅
今の年齢ではそこまで善悪は分からないので、この頃は子供が自分の気持ちを受け入れてもらえた!という経験が大事なのかなと思います。
こちらの話を聞けるようになるのはその後のステップかなと。
小さいうちはあまり怒らずに育てた長男ですが、3歳くらいからは怒ることも多いです。それは本人がダメだと分かっててやってるから。そういうときはめちゃくちゃ怒ります。
現在4歳、もうすぐ5歳ですが、まぁまだまだ子供なので素直に言うこと聞くばかりではありませんが(ダメだって分かってても好奇心が勝ってしまったり)、ご心配のようのな親の言うことを一切聞かないなんてことはありませんよ💡

まま
うちの場合は私が1で主人が2です。
私は何か食べさせないとダメかなっておもうので1の対応していますが、時々余裕がない時は2やります

🐒(28)
私も2になります😂
あとで反省しますがはやり一日中イヤイヤ期の子供の世話をするとメンタルやられてくるしそんな余裕ありません🌀
旦那さんがそんなこと言うなら旦那さんが対応してうささんはその間に自分の事していいと思います‼︎

ゆう
2ですね😊
いつでも食べれると思われるのもイヤだし何より自分がイラついてるので1の対応なんかできません😅
泣こうが暴れようがしれーっと無視して家事してます😂
コメント