
コメント

Rちゃん.
直りませんよ!(笑)
言うだけ無駄なので着替えを出してから着替え頼むようにしてます🤣
手間だけど、いちいちぐちゃぐちゃにされて片付ける手間よりはマシ、、、と思いながら🤣
男の人って大体がそうだと思います😭

ゆん
うちの旦那は子どもの服関係全くわからないです💦肌着が見つからないからと素肌に薄手の長袖の上にトレーナーとか着せて保育園行かそうとするので呆れます。探しても見つからない、わからない、と言いますが、どれが肌着で、気温がどうだからこれ着せよう、とか考えないんだと思います…
なので服は全て私が決めて、出した状態で着替えなどお願いしてます🙌
-
あやか(23)
旦那は子供の服だけじゃなく洗濯干して私がいない時とか私が何も言わなくても取り込んでくれるんですが自分の服とか私の服までくるくる丸めてタンスの中しまうって感じです…
だから私が子供が寝てる時とかに旦那の服とかも全てたたんで、最近ストレスたまり過ぎてしまって……w
の割に旦那は何もしてないのに子供が泣くとため息つくしで…- 3月31日

ANA
肌着に肌着を着せるような旦那です(笑)
初めは苛々してましたが子供が大きくなって
自分達で選ぶから毎回ぐちゃぐちゃです!
なのでもう諦めました😂😂
-
あやか(23)
このままなおらなかったら私もそのうち諦めると思います😭
- 3月31日

御園彰子
直らないと思います…😅
私が、ご主人と同じタイプです😅
そもそも服を畳んで仕舞うの苦手なので、我が家は干した後にかけっぱなしか、畳まずバサっと収納(というかカゴ)に入れてます。
夫も合わせて?くれてます。
最近になって私の感覚が変なんだと分かってきたんですが、、、
お店じゃないのに服を畳んで仕舞っておくというのがずっと不思議で😅
実家では服は畳んで仕舞いなさいとは言われて育ったんですが、母の服は大体出しっぱなしか、何となく畳むか丸めて収納に適当に突っ込んでありました(笑)
今でもです(笑)
父はきちんと畳んで仕舞う人ですが😅
私は母に似てしまったのか、畳んで仕舞うのが本当に出来ません。
畳んで仕舞うと、そちらのご主人と同じく出す時にぐちゃぐちゃにしちゃいます😂
畳んであると、どの服が何なのかが分からないんです。
自分でやっててもです。
それが自分でもイライラするので、畳んで仕舞うのやめました。
今36歳ですが、独身時代は親に叱られながらも、ずっとそんな感じでやってきました😂
結婚してからもです…😂
数年前からママリなど見るようになってから、私みたいなのは大体男性に多いと知りました(笑)
うちは逆で、夫が元々は畳んで仕舞いたい人です😅
結婚してしばらくは畳んでほしいと言われたし、私も努力はしましたが、子ども生まれたら本当に無理になりました😓
なので、「畳んで仕舞いたいなら、洗濯から全部自分でやってほしい」とやや無茶振り?したら、諦めて私に合わせてくれるようになりました😂
家族の服は、私が全て出して準備します。
それが一番楽です。
そろそろ上の子には、自分の服は自分で仕舞って出すことを覚えてもらった方がいいよな〜と思いつつ、私が出してしまった方が楽なので、まだやらせてません😅
だらしないかもですが、こういう人間もいるということで、参考になれば幸いです(笑)

ma-.
お風呂をお願いするならば、子供の服は奥様が選んで置いとけばぐちゃぐちゃにされないしイライラしなくなるかもですよ^ - ^

すみっコでくらしたい
服くらい普通に選べるようになって欲しいですよね、
うちも何着せたらいいのってよく言われます。
私は管理がしやすいようにタンスなどではなくハンガーでかける収納にしました!
服がぐちゃぐちゃになることも無いし畳まなくていいし選ぶたけなので洗濯も楽です。
あやか(23)
やはり私が着替え出して旦那にはお風呂だけ入れてもらうって感じの方が楽ですかねw