※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sちゃん
ココロ・悩み

息子のイヤイヤ期に怒らず接する方法について相談です。息子のわがままに困り、自分が情けなく感じることも。イヤイヤ期の終わりが見えず不安です。

どうしたらイヤイヤ期の息子に怒らずに接しれますか?
息子のイヤイヤに付き合える時もありますが、
中々全部はきいてあげれられないです。
そんなわがまま言わんで!!って大きな声を出すこともありますし、食べたくないなら食べんでいい!っていう時もあります。
その時の私をみて怯えているように泣く息子を見ると自分がすごく惨めに情けなく感じます。

まだまだ始まったばかりのイヤイヤ期。終わりが見えずこれからもっと酷くなるのかと思うと息子の気持ちに応えてあげられるかとても不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

とにかく無言でやってます。
何かいけないことなどして注意してもやめないなら無言で片付ける。
ご飯も食べないなら食べなくていいよないないするからと行っても食べないなら無言で片付ける。

なにか反応するから余計にひどくなるので注意してもやめないなら無言が一番です。
そして子供が落ち着いたときにわかりやすく説明して理解させてます。

無言で片付けて泣かれても無言。
相手にしない。
落ち着くのを待つ。
もちろん安全を確保した上でですが。

  • sちゃん

    sちゃん

    私も無言にしていましまが、物を投げる、人を叩く、自分の手を噛む、叫んだりするので無言では居られなくて😭

    • 3月29日
kumako

↑のコメント読ませていただきました。
息子さんはまだ発語も少ないですか?
自分の気持ちを言葉で表現できないから、物を投げたり叩いたり噛み付いたりで表現してるんですかね?
こちらの言っていることが少しでも理解できるのであれば、何が嫌なのかこちらが汲み取り、声掛けをしてみてはどうでしょうか?

時間がないとき、こちらに余裕がないときは難しい対応だと思うので、スルー・無言対応も時には必要かと思いますが…☺️💦

  • sちゃん

    sちゃん

    一歳半検診や、保育園の説明会の時に周りの子の発語を聞いていましたが息子は話せている方だと思いました。
    でもやっぱり自分の気持ちをまだ上手く表現出来ないのですよね。
    息子がすこし落ち着いた時に優しく説明してみたり声をかけたり、話を聞いてみたりします!

    • 3月29日
  • kumako

    kumako

    真正面からイヤイヤ期に向き合おうとすると、ままさんの方がしんどくなると思います😔
    適度にスルーしながら、時には子供の言い分を聞いたり、気持ちを汲み取れるといいですね。

    怒ってしまう…のは、ままさんがしっかり息子さんと向き合ってる証拠だと思います。素晴らしいです✨
    私なんて、ほぼほぼスルーしてますから😅💦

    • 3月29日