

はじめてのママリ🔰
①理由をつけて断固拒否する

結絆
私達ところはPTA会長みたいな学校全体の役員は、社会でもそれなりの立場にあり言葉巧みな方がやっていて
その他学級のPTA役員は必然的に専業主婦やパートの方が何故かなってます。
シングルや共稼ぎの方には荷が重い
-
はじめてのママリ🔰
PTA会長、地主とか地元出身の人が引き受けること多いそうです。
本部役員はどういう人が頼まれるか謎です。
平の常任委員は、一人一回はやることになっていて共働きはもちろんシングルでも逃れられないそうです😱- 3月27日

はじめてのママリ🔰
②他にできる人がいないか聞いてみて、ダメそうなら仕方なく引き受ける

はじめてのママリ🔰
③仲良しのママ友に一緒にできるか打診してOKなら引き受ける

はじめてのママリ🔰
④引き受けることで丸く収まるなら、文句言わず引き受ける。

はじめてのママリ🔰
⑤その他(コメント歓迎です)

はじめてのママリ🔰
⑥頼まれる前に立候補する

ふーさんママ
幼稚園のは上の子の時も下の子の時も立候補しました。
役員会とか時間取られるけど和気あいあいとしてて楽しいので。 小学校はなんとなく独特の雰囲気があって…途中から転校したのでとりあえず声はかからないけど、できればやりたくないです😅
-
はじめてのママリ🔰
和気あいあい、いいですね✨
うちは幼稚園は保護者の出番が少なくて役員もほぼ希望者だけで決まるそうです。小学校は結構大変みたいです😔。公立なんだからイベントとか気合い入れなくていいのに、と思います。。。- 3月27日

ままり
こちらは、
免除でもない限り、結局いつかはやらないといけないです。
基本的にくじ引きですが、先輩ママなどにどの役職が楽なのか、もしくはどの役なら自分が出来そうか、を聞いて人気のある役で立候補してます。
基本的にワーママも役員はあたります。
一年やると翌年免除や二年免除だったりするので、卒園・卒業の年には当たらないように、立候補して済ませておくって人が大多数です。
-
はじめてのママリ🔰
小学校のPTAは、うちも子供一人につき一回は常任委員をしなきゃいけないそうです😔。どの委員がオススメなのか、またママリでアンケートとってみようと思います。6年生になる前にやらなきゃまずいそうです😨
- 3月27日
コメント