
大阪在住の27歳女性が、産後の子育てに不安を感じています。里帰り出産を考えたが、医療体制やコロナ禍で不安。主人は忙しく、義理母の手伝いはストレス。実母は看護師で長期滞在が難しい。どうすべきか悩んでいます。
初めて質問させていただきます。
大阪在住の27歳女性です。現在第一子を妊娠中です。
安定期にも入り、体調は安定しているのですが、産後の子育てについて、1点不安があります。
私の主人は仕事が忙しくほぼ家にいないため、産後は私1人で子育てをしなければなりません。
里帰り出産も考えたのですが、私の地元は九州の小さな島で、病院も1つしかなく、医療体制の面で不安が大きいのと、現在コロナ禍で島に帰りにくいというのが本音です。
今通っている大阪の産婦人科の方が医療体制もいいですし、先生、保健師さんも何度も顔を合わせているので、安心です。
できればここで出産もお願いしたいと思っているのですが、産後1人で育児をしなければいけないことを考えると里帰りの方がいいのか迷っています。
主人の実家は、とても近いので産後は義理母が、我が家に泊まり込みで手伝いをすると言ってくれていますが、
正直産後に、ずっと側にいられるのはストレスでしかありません。
産後は、身体もボロボロですし、睡眠もとれないため精神的にもしんどいはずです。
そんな中、他人に気を遣って生活したくないというのが本音です。
そこで、実母に産後の2〜3週間大阪に来てもらえないか、聞いてみたのですが、母は看護師をしており、このコロナ禍で長期間大阪に滞在すると職場に迷惑かけてしまうという理由で、躊躇しているようです。
そうなると、義理母に頼るしかないんでしょうか
皆さんならどうしますか?
- ぴっぴ(3歳7ヶ月)
コメント

24🐣
義理母の泊まり込みでのお手伝いは絶対イヤです‼️
私は里帰りしたんですが、実母でもギスギスしましたよ💦
自分でも後から気付いたんですが、かなりガルガル期になってしまっていて、私達に構わないで‼️って思ってしまったり😅
なので、実母さんに少しだけでもお手伝いに来てもらえるといいんですかね😔

はじめてのママリ🔰
私も地元が遠く、田舎のため周りの目も気にして里帰りはしませんでした。実母は基礎疾患持ちなので大阪にも来てもらえませんでした。
同じく主人の実家がとても近いのでお風呂とかは入れてもらったり、ご飯を食べに行ったりしました。眠れなかった日は預かってくれて落ち着いたら迎えにいくと言うように基本は実家にいてもらって困った時にこちらから実家に向かうと言うようにしました!常にいられるのは私も嫌だったので上手く距離を保ちながら手伝ってもらいましたよ☺️
-
ぴっぴ
凄く理想的な距離感です😭💦
義理母は頼んでもないのに、毎日行くから!!という感じなので、断りにくい部分もあって…
やはり、困った時にこちらからお願いするという感じがいいですね🥺✨
すごく参考になるアドバイスなので、真似させていただきます🌸
貴重なご意見ありがとううございます☺️- 3月30日

mei🍒
泊まり込みではなく午前中だけとか午後だけとか短時間のお手伝いはお願いできないんですかね?
お風呂の間だけとか。
新生児期は寝てる時間の方が長いので家事さえ手抜けばなんとかなると思います😊
-
ぴっぴ
そうですね!ずっと義理母にいられては、気を遣って身体も休まらないと思うので、そこは主人とも相談して検討したいと思います🙇🏻♂️💦
貴重なご意見ありがとうございます😊- 3月30日

はじめてのママリ🔰
宿泊型の産後ケア施設を利用してみてはどうですか?🤔
私も実家が遠方でコロナ禍で頼れず、
かと言って義母は気をつかうので
宿泊型の産後ケア施設利用するつもりです😊
入院と産後ケア施設で少し体を休めたり、新生児との生活に慣れてから
義母にお手伝い頼んではどうですか☺️
-
ぴっぴ
初めての妊娠、出産でそんな施設があることを知りませんでした😭
同じような経験をされた方がいるんだと、私だけじゃないんだと、凄く心が軽くなりました🙇🏻♂️✨
貴重なご意見ありがとうございます🌸
まだ出産まで時間があるので、そういった施設も視野に考えてみます😆- 3月30日

退会ユーザー
私も同じような状況で、かつ義実家も遠方という感じで上の子を産みました。出産前はどうなるんだろう?大変だろうなーって不安でしたが、実際娘と2人というのが1番楽でした。昼間は娘が寝たら私も寝るし、ご飯はふりかけご飯とか卵かけご飯ばかり食べてたので洗い物もない、夜だけは作ってましたが適当に作って食べたらまた娘と遊んだり寝たりしてたので全然何とかなりますよ!不安定な時期に気をつかう義母を呼ぶより赤ちゃんとのんびり過ごすのが、いいかなと思います!
-
ぴっぴ
同じような経験をされた方がいらっしゃって、なんだか心が軽くなりました☺️✨
そうですね…少し考えすぎていたのかもしれません!赤ちゃんと2人でのんびり過ごす時間も大切かもしれませんね👶🏻✨
貴重なご意見ありがとうございます😊- 3月30日

すずらん
私なら、里帰りしないです。
地域に産後ケアや産後ヘルパーさんなど充実しているようであればそういうのをフル活用して、あとは義理のお母様との関係性にもよりますが、おかずのつくりおきだけ頼むのはどうでしょうか?もし義理のお母様に頼りたくない感じでしたら、コロナで…っていって断る。
私は、義理の母は、いつでも呼んでと行ってきましたが、遠方、コロナ、ほとんど喋ったことない、夫の話を聞く感じだと一緒にいるのはストレスが溜まる(どんないいひとでも他人ですしね…)で呼ばなかったです。
-
ぴっぴ
そうですね🥺毎日来られるのは、さすがにストレスが溜まりそうなので、おかずの作り置きをお願いできたら、負担も減りますし、いいかもしれませんね😆✨
貴重なご意見ありがとうございます😊- 3月30日

Iku
義母の泊まり込み、、あまりオススメしないです💦
はじめてのママリさんと義理のご家族の関係性がどれくらいのものかわからないですが、ワタシだったら断ります!
産後は体はボロボロなうえに、
睡眠不足で心までボロボロ、、
ワタシは実家に里帰りしましたが
実母に当たってしまいました😂
実の家族だから許されたものの、、、
産後、もしかしたらガルガル期でお義母さんにもお子さん任せたくないかもしれませんしね😅
やばい!ってなったときだけ
お願いする方がいいかもしれませんね
出産前の時点で、お義母さんが泊まり込みしてくれることに心配・不安や違和感あれば、やめといたほうがいいかも、、?
(あくまでも一意見です!)
-
ぴっぴ
そこが1番心配なところです😭
心身ともにボロボロなうえに、義理母にまで毎日気を遣っていたら、爆発してしまうんじゃないかと思います😭😭
やはり実母でさえも、そうなってしまうなら尚更義理母は…も思ってしまいますね💦
やはりここは慎重にお断りする方向で考えようかと思います😦
貴重なご意見ありがとうございます😊- 3月30日
ぴっぴ
そうですよね、実母でもギスギスするぐらいですから、義理母なんて余計に関係が悪化してしまいそうです…💦
まだ出産まで時間があるので慎重に考えてみます😊✨
貴重なご意見ありがとうございました\(^o^)/