
育児で孤独を感じ、2人目育児の大変さに悩んでいます。誰かに話を聞いて欲しいと思っています。
はじめまして。質問ではありませんが育児のことを誰かに聞いて欲しくて登録しました。
3歳の子と、1ヶ月の子の2児の母です。
出産してからかなり孤独を感じて毎日辛いです
平日は旦那さん仕事で、産まれたばかりの子が落ち着くまで、土日は居て貰うようにしてますが平日が毎日寂しく辛いです。
旦那さんのお父さんお母さんに来てもらえる時は来てもらってるのですが、
お母さんは仕事しており休みの日のみ1日居てくれ、
お父さんは自営業ですが昼間の間のみ来てくれ、その後は帰ってしまいます。
お母さんが居てくれる日は大丈夫なのですが
お父さんの方は昼間のみなのでその後が辛いです
(正直お父さんはお世話は一切できないので・・とゆう感じです)
ただ上の子のお昼だけは食べさせたり、ちょっと遊んだりしてくれるので助かってますが。
何だか2人目育児をなめてました
覚悟はしてましたがあたしには凄く大変に思えて
毎日辛いです。妊娠中は大丈夫なんとかなるの勢いでいましたがいざ出産して生活するとこんなに大変なんだと。
今まではだらだらした生活をしており、(寝たい時にねる起きたい時に起きる)上の子と家で引きこもり状態で過ごしてました。上の子も3歳なのであまり手はかからないので楽でした。でも着替えやご飯などは自分ではまだ上手くできないのであたしがしてます。上の子のことだけなので楽でしたが下の子が産まれてからは大変と感じるように。
下の子が産まれてからはバタバタした生活に。
上の子のことだけを考えればいい生活から、2人の面倒。
今までの生活が生活なので体が訛って思うように行きません。
この先が色々不安で仕方がないです。
上の子の事が疎かになってしまって申し訳ない気持ちで
孤独になったり泣いてしまう日もあります
下の子が落ち着いて、朝までぐっすり寝てくれるようになればリズムがついてくるのであたしも楽になれるのですが・・
多分孤独とか感じるのは、上の子の保育園のこと睡眠と下の子が落ち着くまでの問題なんじゃないかなと。
旦那さんがいない時や旦那さんのお母さんがいない時は
上の子のことが疎かになって放ったらかし状態なのが多分申し訳ないから泣けたりしてくるんだと思います。
もちろん旦那さん居てくれる時は遊んだり構ったりできます。してます。
誰かに聞いてもらえれば、言葉にすれば気持ちが落ち着くので・・
ここに吐き出しました。途中何言ってるか良く分からなくなってますが、、
世の中同じように大変な方は居ると思います
自分だけではないのは分かってます。
上手くやれる人やれない人は居ると思います。
話を聞いてもらえれば一旦は落ち着きますが、また不安になったり孤独になったりしてくるので誰かに毎日聞いて貰いたいくらいです。
長々と失礼致しました。
子育ての相談乗ってくださる方がいれば、嬉しいです。
否定的な言葉、傷つく言葉などは申し訳ないですが辞めてください・・・
- りー(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

きりん
私も2人目産まれるまで、上の子可愛くない症候群になる訳が無い!って思ってました😅
2人目妊娠中、切迫早産で出産までの約3ヶ月間長期入院していて。
その間ずっとぐーたらしていたし、離れてる間に娘は逞しく成長していて、退院後浦島太郎状態で娘の成長に着いて行けませんでした。
その為、赤ちゃん返りや反抗期もあり、上の子可愛くない症候群に片足突っ込んで、次女も一緒にいると八つ当たりしたりガルガルして自己嫌悪に😭
でも、我が家は里帰り中も帰宅後も週末は、次女を夫に預けて夜別室で娘と2人きりで寝たり、最低月1度は長女のママ独占日を設けて、2人で朝から晩まで出掛けてます😄
そうすると、今までの延長で娘に優しく出来るんです🥰
その後も、ママ業&妻業放棄日もつくってもらったりしながら、1人時間も貰ってます👍
確かにぐーたら生活から、いきなり新生児リズムの生活は身体も心も訛りますよね…。
でも、あと1年?くらいしたら、幼稚園とかも行くようになると思うので、少しずつみんなで生活の見直しをして行けるといいのかも?
可能なら、下の子をサポートしてくれる人に預けて、上の子お子さんと公園や散歩だけでも行けると気持ちも変わると思いますよ😄
1人ではないって分かってても…っていう気持ち、よく分かりますよ!
お話しましょう🎶

うに
私も毎日思ってます。
平日は保育園に行ってくれてるので、なんとかなってます。
基本ワンオペなので、ほんとに辛いです。望んだ子なのに。ひとりにしてほしい、話しかけないでほしいと思ってしまいます。
昨日はなにもやる気がせず、ずっと横になってました。
パパがジョギングに出掛けて、子供だけになってしまったと勘違いした下の子が泣き出し、上の子がなぐさめて
たまらなくなって、すぐに抱きしめに行きました…。
私もこんなママです😭
-
りー
コメント頂きありがとうございます。
こちらは4月から保育園ですのでそれまでは大変です・・・
誰か大人がもう一人居てくれれば気持ちは違うし、孤独感もないんだとは思うんですがきっと下の子が落ち着くまでの平日が辛いんだと思ってます。
ワンオペは辛いですよね。
分かります。私も望んでいたはずなのに上の子だけだったらなとか酷いことばっかり考えて楽なことばかり考えます。
まだ赤ちゃんなので大変なのは分かってるんですがね・・・😢- 3月21日

こりす
読んでいて心にせまるものがありました🥺
同じく2児のママです🙋✨
ちょっと時差ありますが、
その後お元気で過ごされてますでしょうか??
うちも生後2ヶ月、
この2ヶ月間で色んな想いを感じました。
お気持ちお察しします!
わたしの話になってしまいますが…
もう正直どちらにも適当です😂!!
産婦人科を退院するときに、
きっとひとりでふたりを見るのって大変だろうと思って、
頑張ったら負け!と決めて😂
色んな方のお考えがあるかと思いますが、まずは子供を育てている自分が資本なので大事と思い。
お世話、などは深夜に起きたりする分次男の方が大変ですが、
長男がぐずぐずになってしまいなだめたりする方が次男のお世話より大変と思い、長男が出来るだけ満足できるように考えています。
長男が満足していれば、場の空気がピリピリしないので、そこは意識して気をつけています😂
あとは、これくらいはしたいな、っていう自分の理想が1日の中であると思うんですが、
その中の10%しか出来なくても
精一杯やれば100点だと思うようにしています。
大体育児の理想ってみんな一緒だと思うんですけど、ひとりひとりやれることって違うと思うので…
わたしは起きるのが苦手なので、夜間のミルクの時にスッと起きれず泣かせたまま何分か経ってしまいますが、それでも一生懸命起きてミルクあげたなら精一杯だから100点、というように、あまり考えすぎないようにしています😂💦
それに、長男が公園で一緒に遊んでほしいタイプなのもあり、早々に完ミに変えてしまいました😁🙌🙌
なので、楽でも全然大丈夫です!
船と一緒だと思ってます。
船が自分で子供を乗せるなら
船に乗せる人がいても、肝心の船に穴が空いてたら乗せることが出来ないので、穴が空かないようにすることも大事だと。
さいあく、疲れてイライラしてしまったときは、育児だと思うからプレッシャーでイライラする、もしこれが友人ならイライラしないので、子供を友達だと思い込むようにしたり😂😂😂
わたしも完ぺきには出来ませんのでえらそうなこと言って申し訳ないですが、お互いファイトです😂👏🌈🌈
-
りー
温かいお言葉ありがとうございます。
あの後私も、完ミにしました。そして上の子が幼稚園に通うようになってだいぶ落ち着きました!
1人目を育ててきたはずなのに2人目で産後うつになるとは思いませんでした。
泣かせないようにしなきゃとばかりプレッシャーになってましたが、別に泣かせとけばいいんだと思ったらだいぶ楽になりました。頼れる物には頼って楽してます。
お互い頑張りましょう!声掛けていただきありがとうございました!!- 4月22日
りー
コメント頂きありがとうございます。
少しずつ生活を見直していけるよう頑張っていきます。
落ち着くまでは大変ですが、自分なりにいい方法で育児をしたいと思います。気持ちを理解してくださりとても嬉しいです。ありがとうございます。
きりん
りーさん、十分頑張ってるから頑張らなくてもいいと思います😄
自分にプレッシャーかけて、出来なくて自分を責めて…の負の連鎖になっちゃいますから!
まずは、平均的に同じ時間に起床、食事、お風呂、就寝が出来るようにだけ心がけて行ければ😄
産後の身体戻りがゆっくりなら、今はぐーたら期って割り切って!笑
2人目の睡眠リズムや授乳リズムが整ってきたら、少しずつ昨日よりも5分早く行動してみる。って所から始めましよ?!😊
りー
凄く励みになります。上の子の事もあり自己嫌悪になったりします。
今はまだ1ヶ月の赤ちゃんですので同じ時間に起床できたらいいのですが・・・3時間おきの授乳でもあってとても落ち着くまでは難しいです・・
そうですね!今までもぐーたらでしたが(笑)割り切ります(笑)
りー
やはり朝までまとめて寝るのはまだまだ先なのでしょうか?早い子では1ヶ月ちょっとで朝まで寝てくれるとか😅
きりん
完母ですか?
自分のじかんを確保するためにも、2人目を預けて上の子との時間を作るためにも私は混合をオススメしますね。。
むしろ、下の子を預けてママが居なくても寝れる。誰とでもどこでも寝れる。少し放置癖をつけておくと、次女は声掛けながらも15分くらい放置してれば勝手に寝るようになり、今も隣で放置した方が勝手に落ちてくれるようになりましたよ!笑
保育園でも勝手に布団に入れば寝るので先生にもびっくりされます!笑