![あー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の息子の発達に不安を感じています。保育園や保健師に相談しても、自閉症の可能性が気になる状況です。1歳半検診まで2ヶ月あり、不安が続いています。
1歳5ヶ月の息子。
目線合いにくい(顔見てても口を見てることが多い)、手を引っ張って連れて行くクレーン現象あり(アイコンタクトなし)、人差し指を使うことが乏しいなど、発達障害の傾向を感じます。
YouTubeで自閉症がわかるまでみたいな動画見ると息子に似てるし、定型の子の動画を見れば息子とは全然違う…となります。
私から見ると明らかに違和感ありなのですが、保育園には目もちゃんと合うし、もし自閉症気にしてるなら違うと思うから大丈夫、と言われています。
育児素人の私なんかより、たくさんの子どもを見てきてる保育園の先生の方がその辺は理解があるとは思いますが、やっぱり私から見ると息子は違和感ありありです。
市の保健師さんにも0歳から相談して何度か見てもらっていますが、1歳過ぎてからはコロナの影響もあり一度も見てもらえてないです。次は1歳半検診で、と言われています。
1歳半検診までまだ2ヶ月もあるし毎日モヤモヤ止まらないです。
- あー(5歳3ヶ月)
コメント
![ふゆあおい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふゆあおい
クレーン現象は、引っ張って連れて行くだけですか?
例えば、取って欲しい物を親の手をクレーンのように使って取らせるなどされますか?
発達のリハビリをしています。
お子さんの発達、不安になりますよね😣
口元を見ているのは、それはそれで良いことだと思いますよ☺️
指差しも、実は自閉症だろうと指差しする子います🤔
保育士さんのいうことも、少し信じれたら良いな、と思いましたが、一方で、ママの感じる違和感も大事にした方が良いと、私は思っています。
背中を向けて逃げるより、本当に自閉症傾向であった場合、きちんと相談して正しい支援をしていける方が、お子さんのためになるからです☺️
逆に、結果的にそうでなかったとしても、それだけ息子さんを観察して向き合おうとしたママの愛は、本当に大きなものだと思いますよ✨
ただ、心配しすぎもママの心に悪影響ですので、少し肩の力を抜く必要もあるかと思います😌
可愛い我が子のことですから、必死になってしまって当たり前ですけどね☺️
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
うちの子は自閉症ですが、しっかりと目が合います。
そして実母が元保育士ですが、息子が2歳ぐらいまで毎日行ってましたが、自閉症ではないと言い張ってました。
なので保育士さんでも分からない事があるかと思いますので、発達検査をおすすめします。
違うかったら良かった、で、もしそうであれば早めの療育に繋げれます。
-
あー
そうなのですね、目がしっかりと合うのでしたら自閉症ではないと言い張ってたのも仕方ないかもしれませんね、ましてや孫だと…😔
自閉症でも合う子もいるんですけどね〜
保育士さんでも全然わからなかった、という話は結構あるみたいなので、自分の違和感は捨てずにいたいと思います。- 3月25日
あー
クレーンは引っ張って連れて行く以外にはないですが、顔を見ないクレーンはおかしいみたいなので…
目が合うときもあるし、簡単な指示は通るし、発語もいくらかあるので保育士さんは大丈夫と言うのだと思います。
私の感じる違和感は杞憂であってほしいと思いつつ、そうとはとても思えないです😔
1歳半検診を機に何か動き出せればいいなぁと思います。
ふゆあおい
基本的にクレーン現象は、顔を見ていなくても、手を引っ張って連れて行くだけでは該当せず、他人の手を操作して物事を実行しようとする行為をさします🤔
なので、その点に関してはそんなに心配はいらないのではと思います😌
しかしやはりご心配であれば、健診の時に先生に相談されてみて、一度専門機関でみてもらうのも一つの手ですね😊
様子見といわれる確率も高い年齢ですが…😓
少しでもママの不安が軽減する機会になると良いですね☺️