※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後自宅に義両親がサポートに来てくれています。はじめは上の子の嫉妬…

産後自宅に義両親がサポートに来てくれています。

はじめは上の子の嫉妬が強く、人手があるのがありがたかったのですが、息子が寂しがると私より先に常に祖父母が相手をしてくれている状態で、今では怒る時だけママが登場みたいになってますし、息子に真剣に話しかけてる時も横から声かけが入るので、息子の気が散りまくりて全然言うことを聞かない状態です。

この状況でに対して、私的には息子にちゃんと向き合えていない気がして今はこれでいいのか心配です。

義両親は片道1時間の所で住んでおり、保育園の送迎をお願いしているため交代で泊まりで来てくれてます。
なので、保育園の送迎をお願いしている限りずっといますし、土日も夫は仕事なのでお手伝いとして来てくれてます。

なので、息子と向き合うためにもお手伝いを早く終了してワンオペに戻るか迷っています。そうなると下の子を産後1ヶ月以内に保育園の送迎に付き合わすことになるので、それも迷ってる点です。

皆さんならどうしますか?

せっかくお手伝いに来てくれてるのに、私のわがままな相談をしてしまいすみません、、。

コメント

ぱっころりん

息子さんが寝た後などで、息子さんへの接し方を統一させられるように話し合うことは可能ですか?
手伝っていただいてとてもありがたいということは念頭に、息子の成長のためによろしくお願いします、とお伝えしたらさすがにわかってくれる気がしました。
息子さん、赤ちゃん返りもしているでしょうし、ママに構ってもらいたいのにという気持ちもありますよね。とても頑張ってくれているからこそ、義両親にも頑張ってもらいたいですね☺️どうかわかってもらえますように🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、まずは話し合ってみることが大事ですよね。
    手伝ってもらっている立場だったので、更なるお願いはしにくかったのですが、ちゃんと感謝の気持ちを伝えた上で相談すれば何か変わるかもしれないので一度言ってみたいと思います🙇‍♂️
    回答ありがとうございます🙇‍♂️

    • 3月19日
あーこ☆

実両親ではなく義両親がサポートに来ていると聞いて驚きました!
でも、それだけ気兼ねなく交流出来ているのなら、上の方も仰っているように息子さんが寝たあとに少し話し合ってみてはいかがでしょうか?
旦那さんにお願いして言ってもらうとなると、ちょっとぎくしゃくしてしまいそうですし💦
ワンオペにした方がママリさんが気持ち的にも楽なのであればワンオペにするのもアリですが…
息子さんも赤ちゃんが産まれて今まで自分が1番優先だったのが変わって混乱と寂しさからワガママして気を引きたがったりしがちだと思います。時期が来たら義両親もサポート終了して嫌でもワンオペになると思うので、それまでは息子さんの逃げ道や甘えられる存在、場所を作って少し多目に見てあげるのも…それもアリかも?🤔
ただ、ママは怒って怖いね〜なんて言葉は言われたくないですよね😅
そういうところは「じいじも同じだよ〜」というスタンスで接して欲しいことを伝えても良いのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本的には良い義両親ですが、やはり気を使うので言いにくかったのですが、ここは息子のためにもまずは自分の思いを打ち明けてみたいと思います💦ワンオペに戻るかについても、息子の逃げ道が今はある方が良いことや少し多目にみてあげる余裕が大事だというコメントを見てハッとしました💦ママ怖いねも何度も言うようなら、我慢せず義父に言ってみたいと思います💦回答ありがとうございます🙇‍♂️

    • 3月19日