※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

娘が9ヶ月でカミカミ期に入り、保育園の給食か持ち込みかで迷っています。給食は新しい食材が多く、塩分も気になるため、持ち込みを考えています。

4月から仕事復帰する方、してる方、
4月でちょうど9ヶ月になる娘です。
保育園の給食か持ち込みかで迷います。
カミカミ期に入る時で、3回食になります。
給食メニューには、油や、バターなど、今まで使ってないものや、豚肉などちょうどこれから試すメニューが入ってますが、今まで新しい食材一つ一つ試してたのに、給食だとそうもいかないですよね?持ち込みしたほうがいいのかなあ。
塩分が少し多めなので汁物はなしにしてもらおうとは考えましたが。

コメント

tatara

給食だと試してないのは試してくださいってなるのでそこは変わらないですよ☺️

  • tatara

    tatara

    うちはまだ一切調味料つかったことないですし歯も下2本見えてるだけなので1歳ですが幼児食ではなく9-11ヶ月の子と同じカミカミ期でスタートするってなりました😉

    • 3月19日
  • ママ

    ママ

    ちょうど移行期で試すには早いしどうしようかと、、、まあ、1週間くらい早くてもいいのかなあ。
    身長が高く見た目の成長が早めです。

    • 3月19日
あやな

保育園は、初めての食材は家で試してからじゃないと出してくれないところが多いですよ!

4月までに試してくださいとか言われませんでしたか??

  • ママ

    ママ

    そうなんですね。
    試したらチェックしてと、チェック表は渡されましたが。

    • 3月19日
もちぱく

食べてない食材は給食出さないと思います💦しかも、保育園ではじめて食べるのはダメですよ😵メニューに入ってる日より前に試しておいてくださいって言われます🥺

  • もちぱく

    もちぱく

    そもそもなんですが、離乳食じゃなくて幼児さんと同じメニューなんですか?🤔

    • 3月19日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね。
    1歳〜2歳のメニューと同じで形態は変えてもらえるとのことです。
    禁食もできるので、甲殻類とカレーやシチューの時は持ち込みにしようとは思ってるのですが。
    調味料も9ヶ月から試してはいいのですが、まだ1週間くらい早いのでどうしようかと。

    • 3月19日
  • もちぱく

    もちぱく

    別メニュー(離乳食)を準備してくれるんじゃなくて、食べられないものの時は持ち込みの形なんですね!
    それならわたしだったら、後期からの食材は9ヶ月になる日からにして、間に合わない試してない材料がある時は持ち込みします😣

    • 3月19日
kumi🔰

保育園で栄養士をしています😊

しいまあさんの通う保育園は個別対応してくれる感じなんですかね?🤔

普通だったら、保育園で給食提供を始める前に献立表等を渡して、家ですべての食材や調味料を試してから保育園での給食提供になると思います!
(お母さんの自己申告制なので、実際試してなくても提供することは可能ですが、アレルギー反応等がでるとお子さんが大変かつ保育園ではなにかあっても責任がとれません。しっかり試すのをオススメします😅✨)

なので、試せていないのであれば1段階下の期での提供になると思います😅

汁物はなしにしてもらう等の個別対応もできる保育園は少ないのではないのかなーと思います😅💦

  • ママ

    ママ

    ちょうどモグモグ期からカミカミ期の移行期で試すには早い気がして迷ってます。
    献立表頂き、ほとんど試してはいるのですが、調味料と豚肉がまだで。ベビーフードもあげたことあるので、それで砂糖や塩は試したことになるのでしょうかね。

    汁物はなしはできると思います。

    • 3月19日
  • kumi🔰

    kumi🔰

    離乳食がない保育園なんですね!!!
    ベビーフードでも裏面に調味料の記載があるものを試してあるのであれば大丈夫ですよ✌️✨

    私もレバーやえびなどはベビーフードに頼りましたし😊笑

    持ち込み大変ですね😢💔

    • 3月19日
ママリ

同じく4月から保育園で、今必死に給食の食材試してます😊復帰するのに持ち込み大変じゃないですか!?まだ慣らし保育含めるとしばらく時間あると思うので少しずつ試したらどうでしょう??後期からの食材はまだ試せないですが、7〜8ヶ月の食材はどんどん試してますよ✨卵白もやってて時間ないのでアレルギーなさそうな野菜なんかは2種類ずつ試したりしてますよ〜🙌うちの子も4月に9ヶ月になりますが、給食はいきなりカミカミ期になる訳じゃなく4月のメニューもらいましたが中期のメニューでしたよ〜
味付けは家ではしてませんでしたが、少しずつ始めました!!給食食べる以上しょうがないかなぁって思ってます。わたしはとてもじゃないですが働きながら持ち込みは出来ないです😂

  • ママ

    ママ

    しろくまさん 
    おなじですね!
    持ち込みは完全ベビーフードですよ〜。ベビーフードも何回も食べさせてるのでこれで調味料の砂糖や塩は成分に書いてあればokなのかなあと。
    7〜8ヶ月の食材は献立にあるのは、ほとんど試したんです。9ヶ月からokの豚肉や牛肉、調味料がまだで。豚肉は蕁麻疹も出やすいと聞くのでやはりちゃんと9ヶ月になってからの方がいいのか、たった1週間なんですがね。
    給食食べる以上しかたないですよね。 

    • 3月19日
  • ママ

    ママ

    しかも3回食になりますよね??
    お昼ご飯、もう。保育園のお昼時間に合わせてますか?

    • 3月19日
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい🙏下にコメントしちゃいました!

    • 3月19日
ママリ

ベビーフードなんですね!!お弁当みたいなの作らないといけないのかと思ってました笑💦
調味料はベビーフードにあればオッケーだと思いますよ🙆‍♀️うちも味噌はベビーフードで試しました😊
9ヶ月からのものはまだ試すの早い気がします💦9ヶ月入ってから休日に試すしかないのかな〜と思ってます!
というか、9ヶ月になった途端、いきなり後期食のメニューなんですね!?うちは中期か後期かどうしますかって聞かれて後期の試し終わるまでは中期のでお願いしましたよ💦まだ野菜も細かく切ってる状態なので。。😅
もともと離乳食は11時と18時にやっていますが(遅めですが近くの病院やってる時間なので)、少なくとも4月は二回食の予定です✨0歳児クラスですよね??うちの保育園はミルクも離乳食も0歳児クラスは一人一人に合わせますってスタンスなのですが、しいまあさんの園は細かく決まってる感じなんですね🥺

  • ママ

    ママ

    企業主導型の託児所なので、0歳から3歳までが4人しかいないんです。
    だから、わりと融通はきくのですが、自分でもどうしたらいいか迷ってしまって。
    やはり、9ヶ月からのものは、9ヶ月になってからがいいですね。ありがとうございます

    • 3月19日
  • ママリ

    ママリ

    後期の進め方は歯の生え具合にもよるので、無理せず対応してもらえるなら中期からゆっくりステップアップしていけばいいと思います😊9ヶ月になったからといってすぐ後期食にしないといけない訳ではないので。初めての保育園でお子さんの環境も変わりますしゆっくりお子さんのご様子みながら進めていけばいい気がしますよ!!4月から仕事復帰大変ですがお互い頑張りましょうね😁✨

    • 3月20日
  • ママ

    ママ

    そうですね。
    歯のはえ具合みたり、様子見てやります。
    ありがとうございました

    • 3月21日