※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ダブルワークを始めたが、保育の必要時間を満たすのが難しく悩んでいます。扶養を外れると国保になることや、子供の急用に対応できるか不安です。働き方を変える必要も感じています。

ダブルワークについて
4月から下の子の保育園が決まり
元々深夜帯のバイトをしていて、
プラスで日中の仕事をはじめました

時短パートで今のところ扶養内です

2歳クラスで保育の必要性で
120時間の労働が必要で、
週3の日中勤務だけだと少し足りないので、
ダブルワークというかたちなのですが、

主人の仕事の兼ね合いもあり、
深夜帯のバイトは週1~2になってしまっていて
今後どうしていこうか悩んでます

人数の関係だったりで扶養をぬけると
国保になるのですが、
子供の急用や、土日が保育預け先なく働けないので、
それも不安で迷っていて、、

来年度には上の子が小学生になるので学童か
また働き方変えないとかなと思うのですが、、、

ひとことに、働くって大変ですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園は一度入園できれば、月64時間以上働いていれば退園にならないと思うので、生活にもし余裕があれば一度減らされてもいいのかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中だけで100時間くらいなので短時間だと預けれるのですが、仕事が9時~5時なので2号の標準時間で、預けたくてそれだと深夜のバイトを続けないとだめなのかなって感じでして、、、それか国保払って扶養ぬけるかして🫠でも土日出れないので収入そこまで増やせないかなて

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勤務時間が送迎時間に間に合わない場合は標準時間認定してもらえると思いますよ🤔
    私は100時間切ってますが、勤務時間が送迎時間に間に合わないので市役所に申請して標準時間に認定してもらってます🙌
    一度市役所に確認されてみた方がいいかと思います🤔

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🤔よければ自治体はどちらになりますか?私のところもそうだといいのですが、、、園が決めるとかではないのですかね?🫠なんか複雑すぎるのでそれで、疲弊してます🥲

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に回答してしまいました😅

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

姉妹別々の園に通っててどちらも標準認定になっているので園が決めるではないと思います。
私も下の子の保育園が決定するまで認定変更できる事を知らずにずっと時短認定で遅刻・早退して出勤してました🥹💦
色々ややこしいですよね😅
大阪北部の自治体です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    姉妹別々ですかほんとにお疲れ様です🥲そうなんですね🤔こたら九州ですがちょっと市役所にも聞いてみようかなと思います、ご丁寧にありがとうごさいましたおかげで助かりました😌

    • 6月8日