※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
結絆
ココロ・悩み

小学生の息子が支援級&普通級を行き来しており、学校でのトラブルや不満がある場合の対応方法について相談しています。息子は自閉症スペクトラムでコミュニケーションに困難があり、学校生活に不安がある状況です。具体的なトラブルや不快な出来事がある場合、親がどこまで介入すべきか、教員にどう対応してもらうべきかについてアドバイスを求めています。

支援級&普通級を行き来してる、今度三年生の息子の事です。

もし子供同士の子供あるあるのような些細なトラブルや
先生に対しての不平不満があった場合、どのように対応していますか?

息子は自閉症スペクトラムで
アスペルガー(攻撃的な発言や行動があるタイプではありません)
HSCの特徴がやや強めで、表面上は大人びた難しい言葉を使ったり達者な反面、同年代のごく限られた人を除きコミュニケーションの困難があり
人の発言を勘違いしやすく、傷つきやすさに拍車がかかってる状態です。

一年生の時は比較的安定した学校生活おくれてましたが

今年は最悪で、担任との馬が合わず、支援級クラスにいる同じ二年生にお調子者の子がいて、図に乗っていろいろちょっかい出してくる子がいるのもあって
年明けの約2ヶ月ほど半不登校状態でした。

担任は生徒とも保護者ともコミュニケーション取るのがお世辞にも上手い方ではなく、とりあえず担任に直接伝えもするけど
教頭や教員指導の先生を介して、再度担任にはしっかり対応してもらう
って流れを持ってる保護者は数人います。
それでも改善されないため教育委員会に連絡入れた方もいます。

私も息子が感じてる担任や学校に対する不平不満
その同じクラスの子からされての困り感があれば
その都度伝え、今年はモニタリングの場も増やしてきました。

話それてしまいましたが
幼児の場合、大人に間に入ってもらわないとどうにもならない事があるのは理解できるのですが

それが小学生の場合、例えば何かを隠された、指相撲などしてて爪で押さえつけられた、などの子供同士の子供あるある?どれも良くないことではありますが
そう言ったトラブルどこまで親が介入して、教員に対応してもらってますか?

本当些細な事であっても、とても不快に感じ、敏感なところが目立つので
学校での困り感があるなら、ニ次障害さけるためにもサポートをと思う反面で
流石にその辺そろそろ上手い対処法身についてほしい
そのまま身に付かず大人になり、仕事が長続きしなかったり、引きこもりになったらどうしよう
って思ってしまいます。

伝わりにくいまとまりのない文面になってしまいましたが
小学生で何かしら発達に問題抱えてるお子さんお持ちの方や、学校関係者、そうでなくても何かしらご存知の方いらっしゃいましたら

どう対応なさってるのか、アドバイスありましたらコメントお願いします

ここまでお付き合いありがとうございました😊


コメント

ゆうくんママ🔰

育休中ですが、小学校教員です。不登校の時期があったというのが心配ですね💦
担任と合わないことは時々あります。少し気が引けるかとも思いますが、学年主任や管理職の先生に相談したらどうでしょうか。担任もそこに同席すれば大きな問題はないかと思います。
お子さんのためにも、4月から心機一転頑張れるように今話すことは大切かと思いますよ!

  • 結絆

    結絆

    こんにちは😃
    まとまりのない投稿にお付き合い&コメントありがとうございます。

    担任やクラスメイトと馬が合う合わないが、1年左右されるとは聞いてはいましたが、私の身構えが甘かったのかこの1年、体調不良で早退も多く、不登校、その間放デイにも行ってくれず、シングルにもかかわらず仕事辞めざるを得なくて最悪でした😰

    来週、次年度に向けて相談支援員や放デイの先生も参加の元、モニタリングもあるので、担任だけだと不安要素しかないため
    その席に次年度担任になるだろう教員か、学校在中の発達支援員の先生の参加もお願いしてるのですが(就学前は担任なるかもしれない教育2人の参加がありました)その辺どうなってるのかまだ確認できてないので、今日にも聞いてみます😥

    息子の取説?しっかり伝えてみます。今年はちゃめちゃだったぶん、次年度は期待したい

    • 3月19日
  • 結絆

    結絆

    担任のみならず、学年主任や管理職への相談、確かに気が引けます。

    子供が半不登校になるまで、直接そのような方への相談できずにいたので、もっと早くにそう言った方へ対応求めてたら、そうならずに済んでたかもしれません。
    ゆうまくんママ🔰さんのをみて
    そこは私の反省すべきところだなと改めて思いました。

    モンペにならない程度に担任のみならず、いろいろ相談していこうと思います

    • 3月19日
  • ゆうくんママ🔰

    ゆうくんママ🔰


    色々大変でしたね💦結絆さんの体調が心配です。お子さんのためとはいえ、結絆さんが体調崩してしまったらどうにもならないと思うので、頼れるものは頼ってくださいね。

    今は担任だけで解決というとより、組織全体でという考え方が主流です。新年度また新しい担任の先生に困り感を伝えるといいかもしれませんね。
    SSW(スクールソーシャルワーカー)やカウンセラーも必要に応じてお願いすることもできるはずです。まだあまり知られていなくて大事のように捉えられがちですが、相談すると気が楽になったり、アドバイスを貰えたりします。

    色々情報を増やして選択肢を増やすといいかもしれませんね。

    • 3月19日
  • 結絆

    結絆

    お気遣いありがとうございます😭
    こぅゆう負のループって続くんですね😰
    今は元に戻りましたが
    落ち着いてたはずの躁鬱も悪くなり、薬が増えたり
    喘息発作で入院寸前だったり
    いろいろ限界でした😥

    お聞きしたいんですけど
    今日息子が離任する先生の名簿をもてきたんですけど
    教頭、加配の先生2人を含む16人も離任するようです。
    うち4人は支援級6クラス6人いるうちの4人も含まれてます。
    去年はその半分くらいでした

    その中に息子が気に入りだった先生全て含まれており
    支援級の先生もがらり変わることに不安しかありません
    担任が決まり次第、春休み中に息子と顔合わせお願いしましたが

    そんな一気に10何人もいなくなるって珍しくないことなんでしょうか?

    次年度はさらに密な関係取らないとまずいかも
    って焦りが

    • 3月19日
  • ゆうくんママ🔰

    ゆうくんママ🔰

    どう変わるかは分かりませんが、やはり新学期は楽しみありつつも不安になりますよね💦
    結絆さんの学校は大規模校ですか?大規模校だったら考えられます。あとは新聞には名前は載りませんが、講師の先生が多いとか…退職される方が多い年も時々あります。

    ただ、多くの先生が異動する=今の学校(子供)を知る先生が少なくなる、ということは間違いないです。必ず引き継ぎはされると思いますが。

    抜ける先生が多い分、新しい先生も多いはずなので素敵な先生に巡り会えるといいですね!

    • 3月19日
  • 結絆

    結絆

    元々マンモス校を分散し学年全体で見たら600人弱
    市内では3番目くらいの多さです

    講師の数、退職も影響するんですね

    流石にこれだけ変われば良縁も絶対あるはずなので、巡り合わせに期待します

    ありがとうございます😊

    • 3月19日
  • ゆうくんママ🔰

    ゆうくんママ🔰

    そうですね!素敵なご縁がありますように!♫

    • 3月19日
Jh

私は今幼児の母なので実体験がなく参考にならなかったら申し訳ないです😭

こちらの地域の場合ですが、心が敏感な子は傷付いた時、養護教諭のところで居場所を作ってもらい、校内で心を回復して帰宅することで不登校などの問題を防ごうという取り組みがあります。しっかり制度化してなくても、そういった融通効かす学校がほとんどだそうです。

私は障害や特性による困難を持つ子の母の会に入っていて、そこでの会合で情報を仕入れてきたので間違いはないと思います。(融通効かす地域とそうでないとこはあると思います)
結絆さんと同じことで悩んでいらっしゃるお母さん、悩んでいたお母さん、すっごくたくさんいました。

担任の先生が、保護者とのコミュニケ-ションが苦手で言わんとしてることが伝わらない、ずれている、または受け入れない感じなんでしょうか。

校内で一番お子さんのことを理解してくれる先生ってどなたでしょうか?こちらの地域の場合、情緒クラス(通級)の先生、支援級の先生、養護教諭の場合が多いそうです。理解ある先生と、担任と、保護者で三者面談し、連絡ノ-トを回しながら理解を深めていくということをやるそうですよ。

私は母の会の会合で聞いていて、学校に一人は子どもの特性を十分に理解してくれる先生がいると、クラスでも円滑にいく可能性が上がるんだと感じました。

心配な子を抱えるお母さん方は一様に、学校に介入し続けるとおっしゃってました。
理解ない担任の場合、言い続けないと容赦なく見放されてしまうと。

私は別件で、匿名で小学校の先生の本音を聞く機会がありました。その先生はご自身の子が発達障害で、話は通じる方です。
「やらなきゃいけないことはわかってる。勉強して対応しなきゃいけないのもわかってる。でも本当に申し訳ないけど、できてない。」だそうです。
小学校になると、集団心理の問題が発生してくる。その中で、個々の特性を見て細かい補助をしていくのは難しい。そういうことだと受け取れました。
発達障害や二次障害の研究が高速で進み言語化できるようになったことで、学校が追い付かなくなったという課題がある時代なんでしょうね😭

ここからは私の持論で参考にならないかもですが、本人の上手い対処法というのは、現状ではやはり大人の介入がベストなのではないでしょうか。
全てでなくていいから、先生に入ってもらい指導してもらうことが必要かと感じます。本人がどうにかしようとすると、繊細な子だと自分の軸を歪めかねないと感じます。これは私自身の体験なんですけど...まさにこれで二次障害を起こしたと感じているので💡

全部は無理でしょうが、もう少しトラブルの時に先生に介入してほしいですね😭

  • 結絆

    結絆

    こんにちは😃
    まとまりのない投稿にお付き合い&説得力のあるコメントありがとうございます😊

    校内で心回復して帰宅😰初耳です😥一時期スクールカウンセラーを利用した事があり、子供に寄り添って話を聞いてくれる、息子にはそれが居心地よかったようで学校に前向きな姿がみれたので、なんだか納得しました。

    保健室の先生も確かそのような対応なさってくれる方だったとは思うのですが
    体調悪いと言ってもなかなか行かせてくれない、と言うか聞いてもいない担任だったので
    今年週一スクールカウンセラー受けれた以外、息子の居場所は正直なかったと思います。

    私が先程から言ってる担任というのは
    支援級(情緒)クラスの担任で、表向きこっちの伝えてる事理解してるようにみえても実際には解釈の仕方がズレてて、後になってエッ?ってのが何度もありました。要望にたいしての対応も何度も何度もしつこいくらい繰り返し伝えないと、やってくれないので、結局他の先生にも伝えて対応してもらってる感じでした。
    まだ20後半の若い先生なのもあって、経験が浅い&特性への理解はまだまだだと思いますが、子供を預けてるこっちからしたら、そんなの知ったこっちゃないし、まだ浅い先生であってもしっかりなさってる人もいるわけで

    教員指導(息子とは違う他の支援級クラス(情緒)を受け持つ先生)は、とても親身に話を聞いてくれて、頼りにはなるのですが
    どうしても、教員同士のかばいあい?みたいなのが強くて少しモヤモヤがありますが

    息子はとにかく話を聞いてくれる人を好きになる傾向にあり、その先生と加配の先生が、息子にとって居心地のいぃ相手かもしれません

    来週、次年度に向けての相談支援院や放デイの方も含めて、モニタリングがあるので、お聞きした事参考に相談させてもらおうと思います😊

    • 3月19日