※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
明太マヨ子
子育て・グッズ

授乳時間を決めた方がいいですか?離乳食を始めるために時間を決める必要があるか悩んでいます。具体的な時間を決めて授乳するべきでしょうか?離乳食が始まったら11時を離乳食の時間にするべきでしょうか?

授乳時間て決めたほうがいいんでしょうか?
今4ヶ月半の娘がいて、泣いたらミルクをあげてます。

時間はとくに決めてないし気にしてませんでしたが、離乳食を始めるのに、午前中の授乳時間の一回を抜いて離乳食にするって書いてあって、決めないといけないのかなぁって。 

8時、11時、14時みたいな感じに親が決めてその時間になったら泣いてなくても飲ませるようにすればいいんでしょうか?

それで離乳食はじまったら11時を離乳食の時間にするとか?

よくわからないので教えてください。

コメント

M❤︎Queen👑

1人目の時、時間を決めて授乳していたら生後半年頃にはリズムがついて時計で時間を確認しなくてもちゃんと間隔空いていましたよ♪

  • 明太マヨ子

    明太マヨ子

    そおなんですね、ちなみにどんな感じのスケジュールですか?

    • 8月24日
せなくろ

大体の生活リズムってありませんか?この時間±2時間くらいでミルク欲しがるなど、
うちは量は決めて、時間までは特に気にしてませんでした。
離乳食初期はまだ食べれる量が少なく、ミルクで栄養まかなうので、11時に離乳食あげても、ミルクあげたりしますよ。

  • 明太マヨ子

    明太マヨ子

    それがですね、ないんですよ。
    バラバラなんで整えていきたいんですが(^o^;

    • 8月24日
jack0925

整えていきたいなら、なおさら授乳時間を決めちゃった方がいいと思います。
もう生後4ヶ月なら、リズムつけていく頃ですし。

起床時間と1回目のミルク時間を決めて飲ませ、あとは3時間ごとにあげて様子を見る(お昼寝してるなら、その月齢なら無理に起こしてまではあげず、起きたら授乳する)。
3時間ではまだお腹がすかず、飲みが悪いなら3時間半ごとにしてみるとか…
そんな感じで、生活リズムつけるのを兼ねてやってました。

離乳食初期は、朝イチだと親も準備にバタバタするので、お昼前の授乳時間に離乳食をあげればいいかと。
もしアレルギー出ても、午後の診察に駆け込めますし。

また、離乳食後にミルクを飲ませなくてもよくなるのは、3回食が定着してしっかり食事から栄養がとれるようになってからですね。
なので、10ヶ月~1歳前後になると思います。