
コメント

ぴよぴよ
普通っていちばん難しいですよね💦
みんなそれぞれの普通があるから…余計に😱
こうあるべき、
こうしたらいい、とか
良くも悪くも情報がたくさんあるからですよね😂
きっと昔はわからないことが多かったはずなので😭
わたしは、
勉強や身体能力などはみんなバラバラ。
子供らしく(?)感情が素直に出るのが普通と感じますかね💦
泣きたい時に泣く、
思い通りにならなければ怒る、
楽しいことがあれば笑う!!!

はじめてのママリ🔰
結局はこどもがと言うよりは、親自身が不安なんだとおもいます
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊全く同じことカウンセラーにも言われました。。
- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
わたしは田舎の小さな町で育ちました。早期教育なんて無縁、高校受験前に塾に通うくらいでした。そんな中で同級生達は有名大学に行ったりしてました。
そんな環境で育ったので
焦りなどはないです。- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
無理に教え込まなくてもできる子はできる!そう思ってるからです。
ちなみにいまは都会に住んでます。- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😃無理に教え込まなくても覚える子は覚えますよね😀うちの場合教えてもなかなか覚えず、学習障害とかなんじゃとか思ってしまいます、学研に通ってますが、進むペースが遅いって言われました。。
- 3月18日

Ⓜ️
オムツはいつか取れる!
勉強はこれから小学校に上がって
その子次第!!
親が出来るのは
見守る事って思ってます!笑
オムツ外したい雰囲気になったら
手伝ってあげるし
ひらがなにしろ、勉強に興味を
持ち出したら
それを出来る環境にしてあげるくらいかなって😂
無理強いして、嫌いな物をなるべく
増やすのは嫌なので😓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊母がすごい子どもに圧をかけてきて、小学校行くまでひらがなかけて読めなきゃ勉強に遅れる言ってくるんですよね。。先生は入学するときにはひらがなかけて読めてると思ってるとかも言ってるんです。。
- 3月18日
-
Ⓜ️
私事ですが、小学生になった時
自分の興味のあるものしか読めなかったですし、名前書いてもへんてこなひらがなでしたよ😂
小学1年生の授業はひらがなから
始まるので、無理に勉強させなくてもって思います😌
お受験するとかなら、別の話になるかもしれませんが😓- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊とりあえず、なんでもかんでも遅い子だから、受験とか無理です。。幼稚園や保育園は手厚いてすが、公立の小学校は手厚くないのでついていけるかなって思ってます。。
- 3月19日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
核家族化で頼れる人も中々いなくて、頼る育児情報誌には早期教育の広告が入り(広告収入になるでしょうし)それをしている
感じじゃないですかね🤔
周りは一人っ子や専業主婦が多いですが、今は時短家電もあり、子供に避ける時間も多くなりますし。
個々の成長、家庭環境もあるし、学習面なら意欲的な親ならやるんじゃないですかね🤔
育児書や知育はしますが、先取り学習はしないですね。やる気を育ててあげるほうが良い気がして。
-
はじめてのママリ🔰
❅꙳バナナケーキ
(35)❅さん
ありがとうございます😊本屋に行けば2歳からの、ドリルとかも売ってますし、幼児教室とかもありますし。。- 3月18日

はじめてのママリ🔰
我が子達が私の普通です!
でも長男と次男も別の生き物なので私の普通は2パターンあります!
長男は勉強に興味がない、体動かしてることのほうが好きなので勉強してる子をみたら普通じゃないって思うと思います。でもひらがな読める子からしたら長男が普通じゃないですね。
結局普通って自分を基準として他の物事を見ているだけです!
動物だってそれぞれ得意不得意ありますよね😊我が子と他の子を比べるのは猫と犬を比べるようなものです、全くの別物なんですよ🌟
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊最近、みんなができることが出来なければすぐに病名つくような気がすると思うのは考えすぎでしょうかね。。
- 3月18日

ままり
『普通という名の親の憧れ』に流されなくていいんじゃないかなとは思います🤔
『普通は年少になるまでにオムツは取れてなきゃ』『小学生になるまでにひらがな読めてなきゃ』『英語も小学から始まるから小学生になるまでに多少慣らしておかなきゃ』、、、
結局それらは≪親がそうなってほしいと思っている願望≫なんだと思います。
まぁでもあまりに自由にさせすぎて集団生活に全く馴染めなかったり、周りの子とかけ離れていたら、、、と思うと『ちょっとは何かしておいた方が、、』って思うのも分かります🤔
でも子育てしてて思うのは、子供って興味があればどんどん吸収してグングン伸びるけど、興味がない事柄については親がどんな工夫をしても全く響かないですよね😅
『興味が出た時』に『楽しくできる工夫』を、って感じいいんじゃないかなと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊周りの子が出来が良すぎてうちの子が出来が悪く見えてしまう時があるんですよね。。
- 3月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊今の子ども達は小さいときから、ドリルとかやってるからか、普通のレベルが昔より高くなったのではと感じるんですよね。。アニメですが、しまじろうなんて、あの年齢にしては明らかに賢いと思いますし