![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの発達について悩んでいます。診断がつかず療育も受けられない状況で、どう関わっていけばいいか迷っています。今後のことや病院も相談先がない状況で、前向きな言葉を求めています。
何箇所かの発達相談、発達外来等で
発達障害、知的障害、自閉症、その他病的なものはないと
言われてます💡
が、明らかな発達の遅れや
自閉症特有の動き(健常児もするらしいですが)をしたり、言葉の遅れがあり、同じ月齢の子に比べると不器用でできないことが多すぎます😱
それを訴えてもなお、診断がつかず(年齢的に)
療育も勧められないんですが
私は子どもにどう関わっていけばいいのか迷子です😢
もちろん自分の子を病気にしたいわけでもなく
心身ともに健康なことに感謝して、周りと比べず、ゆっくり成長を見守ることができればいいのですが💔
綺麗事抜きに
今後特性が強く出るかもとか
小学校上がってからやっぱり診断つくのではとか
様子見ってなんだろう?と思ったり、、、
まとまりないですが
近くの病院はほぼ制覇した状態で
もう相談できるところがないです😂😭
何を求めてるのかも自分でわかりません
こんなお豆腐メンタルな私に
前向きな言葉をください、、、💕
- いち(2歳7ヶ月, 4歳2ヶ月, 5歳9ヶ月, 16歳)
コメント
![結絆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結絆
保育園にはいかれてますか?
正直2歳前のお子さん、よっぽど重度でない限り、幼児の診断はなかなかつかないですよ〜
私の子も2歳手前から療育には通ってますが、4歳頃まで疑いってだけでした。
もし、どうしてもなにかしら発達のサポート?受けたいのであれば、多少の出費は承知の上で民間の療育受けてみてはいかがでしょうか?
![みに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みに
うちも10月頃から通院させてます
1月からは医師と役所にちょっと大げさに泣きついて療育も通い始めました💦
結果、無理やりでしたが入ってよかったですよ😊
それまでは息子の困り事にばかり目がいっていて毎日叱ってばかりでしたが、支援員さんに色々教えてもらって息子の良いところもこれからやるべき事も分かってきた気がします。
障害の強さではなく、困り感が強さも支援に繋がる大事なポイントなので困っているならもっと頼ってもいいと思います。
-
いち
私も同じく大袈裟に伝えて、なんなら本当に泣いて発達相談まで漕ぎ着けました😂😂
母子手帳上や、健診で指摘がないのですが、それ以外に気になる所が自閉症や知的障害では?と思うことばかりで、、、
それが家での困りごとになるかといえばそうではなく、集団に入ってどうなるか次第なのかなと、もう少し待ってみようという状態です💔
療育未満で、今の子どもに合った私ができることが何かを教えてほしいのですが、もう他にどこに相談していいのやらです🤔- 3月17日
-
みに
療育施設も遠いようですし、すぐに療育に入りたいということでなければまずは家庭療育を試してみてはいかがですか?
本やネットで療育 おうち療育 運動療法 サポートブックなど調べると色々参考になるものがあります。
私は保育士さんが読むような専門書も少し購入してます😊
Twitterなどされていましたら、療育や発達障害で調べてみてください♬
似たような境遇の方が沢山いて色々情報交換してるのでタメになりますよ。- 3月17日
![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる
保護者が発達に不安があれば療育通所利用出来ます!
市役所に受給者証の申請をされたらどうでしょうか!
-
いち
後もう少しで保育所入るので、先生と情報共有して集団でも浮くようなら療育の申請してみたいと思います!
私が1人で騒いでる感じで、役場からもよく思われてない気がします😂😭- 3月18日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
こんばんは!
同じような感じで悩んでます。
お子さんは、発達検査等はされてないですか?
わたしも、同じようなことで悩んでいますが、まだ一歳4ヶ月なので、2歳になったら発達検査しましょうと言われています。
-
いち
こんにちは^ ^
まだ、検査はしてません💡
2箇所の発達外来の先生からも、今の現状を知るために検査するのはいいけど、診断はつかない、数値も日によって、保育所行けば尚更変わってくるから早くても3歳でいいのではと言う感じでして🤔
苦手な部分を底上げするのに療育行くのはいいけど、それも今すぐは必要ないだろうという感じです💦
となると娘はただのアホなのか、と思ってしまいます😂💦- 3月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さんのどう言った事が気になるのですか⁉️言葉の理解などはありますか⁉️
いち
4月から保育所です✨
5月に面談があるのでその時に今までの経緯をお話しして、その後先生から何か言われれば療育に繋げたいと思ってる事は担当の保健師さんに伝えてます🤔
北海道のど田舎でして
自治体の療育がここから1時間で一つしかなく、
民間の療育だと近くて2時間の所で通うにも躊躇してます💦
結絆
それでしたら保育園に行き出したら、集団に揉まれて成長あると思いますよ
実際発達に問題のある私の子は療育よりも、集団での刺激での成長のほうが凄くでました。
その逆に集団の中だからこそ凸凹が目立ち始める事もあるけど、これまでの経緯保育園の方に面談の時に相談は、預かる側も気になることあれば指摘しやすくもなるから、密な関係を取るのはとてもイィ事だと思います。
普段の生活の中で、どのような所に問題ありそうなのか存じ上げませんが
療育支援が乏しいところにお住まいなら通信もあったりしますよ。
結絆
ちなみに相談だけで発達検査を実際なさったことはないのでしょうか?
検査に問題無かったとしても、延滞傾向にあるなら、早期療育につなげられるずなんですけどね😰
私の子も初めは延滞で診断名つかないまま、早期療育に力いれてたので2歳前から療育うけれてるのですが
受給者症などの申請も、結局小児科医師の診断書がないと申請自体できないので、そのへんの理解のある医師探ししとくのもいぃかもしれません