
コメント

ママリ
出産時の医療費控除ですかね?
シンママさんでなく旦那さんいらっしゃるなら、旦那さん名義で申告できるかと思います。
ととままさん名義だと昨年収入がほとんどないと思われるので、やる意味ないです。
旦那さんの源泉徴収票とかかった医療費がわかる書類、マイナンバーが分かるものが手元にあれば、スマホからでもできますよ。

はま
スマホからでも出来るみたいです(スマホからしたことは無いので詳しくはわかりませんが…)
ご出産されたのならば医療費控除だけでも大きいですよね。
お時間大丈夫そうなら必要な書類持って税務署に行く方法もあります。
-
おいも
この場合、出産した時の医療費も含まれますよね?
期間とかって調べたらでてきますよね?💦- 3月18日
-
はま
出産した時の医療費もOKですよ。
- 3月18日

断捨離
医療費控除やふるさと納税でこの間、税務署でやってきました。
マイナンバーと医療費のお知らせの紙、源泉徴収票、ふるさと納税の紙で出来ました。市によっては専用窓口あるので調べてみるといいですよ〜。自分でパソコンでもできますが、その他にも確認したいとこ等があったので行ってきました。混んでなければ10分もかからないと思います。
-
おいも
税務署に行けば全部やってもらえるってことですよね?笑
市で窓口等もあるか、調べてみます!ありがとうございます!🙇♀️⭐️- 3月18日
-
断捨離
そうですね!私が住んでるところは一回やると毎年ハガキくるので(何日に専用窓口設けてますとか書いてある)、そのときに必要な書類持っていってます。とくに調べたり書いたりせず全部やってもらってます。心配なら行く前に必要なものとか電話で聞いて空いてそうな時間もきくといいですよ〜。うちは午前はかなり混んでて午後が空いてるって教えてもらいました。
- 3月18日
おいも
旦那います!
旦那の名義で私の医療費、マイナンバーが必要ということでしょうか?🥺
ママリ
そうですね。
医療費(家族分合算可)として自己負担した額の合計が10万越えていれば申告対象となります。
ご主人のマイナンバーカードあればオンライン申請できますし、通知カードしかないならデータ入力スマホでしてコンビニで印刷して郵送提出になるかと。
おいも
ありがとうございます!やり方調べたりしてみます🙇♀️