
コメント

elie🧸
聴力ですか、心配ですね😭
ある程度の知識はあるつもりでいますが、何をお知りになりたいですか??

退会ユーザー
詳しくはないですが、うちの息子も最初ダメでした😅
退院する日にまたやったら、大丈夫でした!
私が聞いたときは、羊水などが入ってしまってダメになることもあるそうです!
-
ほげ
羊水がはいってる場合もあるんですね!
ありがとうございました。- 8月22日
-
Rmama
横から失礼しますうちの子も引っかかったのですがゆゆみさんのおこさんは片耳でしたか?両耳でしたか?
- 8月30日

りんご♡t
その検査は赤ちゃんのちょっとした動きでも上手く判定出来なくなり、大きな病院では赤ちゃんを寝かせてやることが多いです!私の息子も初め片耳ダメでしたが、翌日再検査をしてもらいクリアしました!
看護師をしてたので、言われた時は不安で息子に話しかけたり物音させて反応を見たりしちゃいました。
今は赤ちゃんの様子を見てあげることしか出来ませんが、また再検査することで早めの対応が取れると何事も良いので、痛い程気持ちは分かりますが、今は赤ちゃんにいっぱい話しかけてあげてください(^^)辛い時はパパや周りの人に言って溜め込みすぎないでくださいね(。>﹏<。)
-
ほげ
そうなんですね!
なんだかパニックになってしまいました💦
今は赤ちゃんに話しかけながらゆっくりします。
ありがとうございました。- 8月22日
-
りんご♡t
看護師をしていて普段そのような検査も見ていながらも不安になったのでそうなる気持ちは分かります😣でも、本当に少しの動きでも正確に判定が出ないので他の病院でしっかりフォローしてもらってください✨ママが話しかけてくれると赤ちゃんも安心すると思うので、反応見ながら赤ちゃんとの時間を楽しんでください♡身体は疲れてると思うので休める時に休んでくださいね✨
- 8月22日

3姉妹と双子ママ
双子の時に片方が引っかかってすごく不安でした。でも良くあることみたいで次の日にもう一度検査してもらったら大丈夫でした!
-
ほげ
よくあるんですね。
少し安心しました!
ありがとうございました。- 8月22日

mama5
こんばんは〜
ウチの③娘も、新生児のスクリーニングで引っかかり専門医を受診しました。
結論から言うと軽度難聴でした。
小さいウチは、脳波を検査したりCTで骨の形を確認しました。
ただ、年齢が上がるにつれ骨も成長するので、聴力が上がることがあるみたいですよ。
早くに診断がつけば、訓練も早い段階から出来るので言葉の獲得もスムーズです。
新生児スクリーニングは角度によって、上手く検査出来てない事もあるみたいなので、お子さんの体調を見ながら受診すれば良いかと思います。
-
ほげ
詳しく教えてもらってありがとうございます!
再検査をうけてきちんとしてあげなきゃいけませんね。
ありがとうございました。- 8月22日

りま0818
詳しくはありませんが私も息子が産まれた時に言われたので…息子も産まれた時の耳の検査で片耳引っかかりました。
産まれて3ヶ月の時に睡眠薬を飲ませての検査をし、検査結果見る限りは問題ないと思うけどちゃんとイヤフォン1人でして、聞こえた聞こえないが言えるようになるまでは定期的に検査しましょうと言われました。
その後6ヶ月の時に簡単な検査と1歳になる時にまた睡眠薬を飲んで検査をしました。
どの検査結果を見ても問題なく聞こえてるとは思うけど自分でまだ言えない分絶対とは言えないので普段の生活でも様子を見てくださいとは言われております。
産まれてすぐの検査は大体何人かでやるので他の子が泣いたりとかしたらちゃんと正確な検査結果は出ないとは言われました。
羊水がまだその時に耳に入ってて検査を引っかかる子もいるみたいです。
だから産まれてすぐの検査が引っかかったからといって気にしすぎないで下さいとも言われました。
なので多分よくある事なのかなあ?とも思うのですが…
もし例え片耳聞こえなくても片耳聞こえてるから言語発達にも問題ないとも言われました。
私も詳しく検査するまでは不安で不安で仕方ありませんでした。
でも今は生活してる中でこの子耳聞こえてないなと思う事はありません。
なので他の病院にかかってからきちんと検査するのもきっとすぐではないかもしれません。
私みたいに3ヶ月経ってからと言われるかもしれませんが…
息子さんがきちんと耳が聞こえていますように…
長文になりましてすみませんでした(´×ω×`)
-
ほげ
大変だったんですね。
やはりきちんと調べてできることをしなくちゃいけませんね!
親なんだし冷静になります。
ありがとうございました。- 8月22日

悠☆ママ
息子も、出産して調べたらダメで、退院する時も1カ月検診の時も引っかかりました😖
先生や助産師さんは、産まれてすぐにやっても引っかかる人が多いと言われました。
1カ月検診の時、最初にした時、右が引っかかって、今回は、左が。赤ちゃんが動いたりするとちゃんと検査ができないんだよねって。
紹介状書いてくれて、大きい病院で検査したら寝てくれなくて、ちゃんと検査はできなかったんですが、先生やデータ、そこでできる範囲での検査結果で問題ないよ。いっぱい話かけてあげてねと。
それまでは心配でしたが、大きい病院行ってホッとしました。
-
ほげ
そうなんですね!
やっぱり大きい病院で診察してもらってなんですね。
いろいろパニックになってしまって💦
ありがとうございました。- 8月23日

はーららちゃん
現在10ヵ月のうちの息子もひっかかり、紹介状をもらって大学病院で検査したところ軽度の難聴でした。
両耳です。
今は補聴器をつけるようになりました。
でも軽度なので普通学校に通えます(^^)
不安な気持ち、すっっごくよくわかります。
自分の子供を見るたびに悲しくて悲しくて、やりきれなかったです。
でも、まずはちゃんと検査の結果が出てからですよ(^^)
生後間もなければ検査をしてもちゃんとした結果も出ないかもしれません。
出産したばかりで大変だと思います。
けれど「不安な気持ちでいてもその間、赤ちゃんは一日ずつ成長していっています!
きちんと赤ちゃんに目を向けてあげて下さいね」
……と、看護師さんに言われました(^^)
もし、もしですよ。仮に左の聴力が全くダメだとしても片方の聴力があるなら言葉の習得にはあまり支障ありませんよ☆
両耳だと言葉を覚えるのに支障をきたします。
長くなってしまいましたが、検査したところなんともないってことが結構あるみたいなので、気を張らずにいてください(^^)
きっと大丈夫ですよ☆
-
ほげ
みなさん大変な思いをされてるんですね。
まずは検査をしてもらって結果がでてから主人ともいろいろ話し合いたいと思います。
ありがとうございました。- 8月23日

ぽこちゃん
不安ですよね。
他の方がおっしゃってるように、いろんな要因があって、ひっかかかること多いみたいですよね。
うちの子は、産院でも一ヶ月検診でもパスできず、結局、両耳高度難聴と最近確定しました。
補聴器も装着スタートしたところです。
ショックはありましたが、私達夫婦を選んで来てくれたんだな、私達夫婦なら大事に育ててくれそうって思って来てくれたんじゃないかなって思って。そう思うと、母親がめそめそしたらダメだ!って前向きになれるようになりましたよ。
t.miyu様のお子さんは、パスできること祈ってます。
今は産後の体をいたわって、ゆっくり休んでくださいね。
-
ほげ
母親がしっかりしなきゃいけませんね!せっかく私のところに来てくれた子です!
今は体調を戻さなくちゃ。
それからですよね。
ありがとうございました。- 8月23日
ほげ
どれくらいの精密さがあるんでしょう??
引っかかる子はけっこういる、と言われましたが実際はどうなのでしょう?
elie🧸
うーん、その辺はごめんなさい、不案内です…💦
他の方が詳しく答えてくださっているのでそちらを参考になさってください。
紹介先での検査自体は眠らせて音聴かせて脳波の検査して確定されると思います。
しばらくは定期的に検査でしょうね。
片耳だけなのでしたら言葉の習得に支障はそれほど無いと思いますので、それほど心配なさらなくていいと思います。
後からいい方の耳も悪くなる…というパターンもありますが、その場合はまずは一刻も早く難聴の治療をして、それでも良くならないと、補聴器の装用または人工内耳というインプラントを頭に埋め込む手術がなるべく早いうちに必要になる、言葉の訓練も必要になる場合があるので、お子さんの音に対する反応は常々しっかり見ててあげてくださるといいかと。
大丈夫たといいですね!