
上の子が下の子にやきもちを焼いており、パパ以外に抱っこされることを嫌がる様子。時間が解決する可能性もありますが、注意点があるか相談したいです。
下の子産まれて上の子のケア
動されてましたか😭?
一歳8ヶ月の息子が朝旦那が仕事に行くときや
ふとしたときパパじゃないと嫌!ってかんじで
泣くようになりました😫💦
2ヶ月になる娘がいて、最近そっちに
かかりきりになっちゃったからですかね🥺💦
気をつけてたつもりですが、
買い物行くときなどでかけるとき
上の子は旦那、下の子は私ってなってたし、
下の子を私が抱っこしてもなにもいわないのに
旦那が抱っこすると嫌がったり😫💦
前まで寝るときなど私でしたが、
旦那と寝れるようになったのはよかったなと
思いましたが、パパじゃないと嫌!!
と泣かれるようになったのは予想外で🥺
なんとか改善したいですが
気をつけるポイントなどありますか😭💕?
それともまだ赤ちゃん返りと下の子への
やきもちもあるだろうから、時間が
解決してくれますかね😭?
- さおさお(4歳3ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

mako
旦那がいる時は常に旦那に
下の子を任せていました。
旦那がいない時は、
下の子が泣いてもすぐ行かず、
まず上の子と話して相談してから行く、
お世話の間も近くに一緒にいてもらい
ずっと上の子に話しかけ続ける、
できることはお手伝いを頼む、
というようにして、
下の子のお世話を理由に
上の子を待たせるということがないように、
待たせる時は待たせる前に
上の子の気持ちを満たす、
を心がけていました💡

名無し
下が生まれて一年経ちますが
未だにパパが仕事行く時
パパじゃないと嫌だと泣いたりします。ほぼ毎朝(笑)
お風呂もパパ!ご飯もパパ!です。
気にかけてはいましたが上の子優先にはできませんでした😱
二人の時間を作るのはたまにしてます。寝る前にお話しするとか、二人で買い物に行くとかです。
-
さおさお
難しいですよね〜😭😭!
毎朝泣かれるのしんどくないですか?
わたしはもうそれで朝憂鬱です😭💦
下の子は下の子で、授乳もあるし
旦那じゃ泣き止まなかったりも
あるしで、、🥺💦
2人の時間をもっと作るよう
心がけてみます😭!- 3月12日

🍑🍒
私も出産を機に上の子に嫌われました。
パパにいきましたが、最近またママに甘えてくれるようになってきて嬉しいです。
私も少しずつ2人育児に慣れてきたし、上の子も慣れてくれたのかなって思います。
-
さおさお
仕方ないことかもですが
戸惑いますよね😭😭!
わたしもそうなるように
接し方をあらためます🥺💦- 3月12日
-
🍑🍒
産後1ヶ月の頃は精神的に不安定だったのか、パパにいきすぎて悲しすぎて、特に夫がいる時は嫌われてるから上の子のこと何もやりたくないっていうような気持ちになってた気が。
- 3月13日
-
さおさお
まさに!!今そんな気持ちです💦
嫌われちゃったのかなーと😭😭- 3月13日
-
🍑🍒
確か1ヶ月検診くらいの時気持ちがどん底でした。
しかも、ママってなかなか呼んでくれなくてパパの方早く覚えたこともイライラしていて。
でも、下の子も段々生活リズムついてきて、最近はパパがいる時はパパーってなってる時もありますけど、この本はママに読んでほしいとか歌はママに歌ってほしいとかあるみたいで、きてくれるようになって嬉しくなりました。
なので大丈夫です、子供なりに見てくれてるんだなーって思います。- 3月13日
-
さおさお
そうなんですね😭😭!
呼んでくれなかったり
甘えてくれないのって
さみしいんだなって
気づきました😭
でもこれをきっかけに
子供への接し方を考える
きっかけになりました!
頑張ります😭💕- 3月13日

さき
私はまだ妊娠初期ですが、つわりで全然相手出来ずにいたらめちゃくちゃパパっ子になりました💦
何するにもパパがいいってギャン泣きで悲しかったです😢
ですが、最近つわり落ち着いてきて平日遊んだり出掛けたりしてたらちょっとこちらへ戻ってきたような気がします✨
やはりちゃんと接してないとダメなのかなと思いました💦
出産したらなかなか難しいですよね😱
-
さおさお
わたしもつわりのとき
めちゃめちゃきつかったので
すごくわかります〜😭😭!
かまってあげたいのは山々だけど
正直しんどくてそれどころじゃ
ないですよね、、😭💦
これからもう少しそういう
場面を増やしていこうと
思います🥺!- 3月12日

さおさお
そういうのがあるんですね😳!
知りませんでした😖!
みょうどイヤイヤもはじまったので、
それもあるかもしれませんね😫💦
なるほどですね🥺!
自分1人のとき特に
なかなか要領よくできなくて
てんやわんわになって
結局どっちつかずでどっちも
泣く!てゆうことがよくあって
どーしようとなってましたが😖
うまくやっていきたいと思います😫💦
さおさお
旦那がいるとき下の子お願い
しようと思ってはいたのですが、
はじめのときわたしが抱っこしても
いやだ!旦那が抱っこしてもいやだ!で、下の子は下の子で
旦那だと今まだぐずぐずで、
わたし寄りになってしまいました😂💦
なるべくそうしてるんですが
下の子抱っこしてもいい?って
聞いてもイヤ!で、、(笑)
なかなか難しいですね〜😭💦
mako
下の子はまだ何もわからず、
上の子の方がわかっているので、
その状態でも私なら旦那さんに
下の子任せますね。
上のお子さんのグズグズは、
僕を見て!っていう気持ちも
大きいと思うので、
お母さんが抱っこしていやだ!
と言ったとしても、
それでもお母さんは大好きだから
抱っこさせて?と抱っこしようと
し続けます。
泣いた時も、
抱っこしてもいい?
じゃなくて、
赤ちゃん泣いてるね、
どうして泣いてるのかな?
一緒に聞きにいってみよう?
と一緒にやってみる。
それもイヤとなったら、
じゃあ先に何をしたいか聞いて、
それが終わったらお母さんと
赤ちゃんのところに行こうね、
と話して、それについてはイヤと言っても
「赤ちゃん待っててくれたから、
今度は赤ちゃんの番だよ。
赤ちゃん終わったらまた○○やろうね」
と上の子を待たせて、
終わったらまた相手をする、
としていました。
お母さんが自分を一番にしてくれていると
わかってきたら落ち着くと思うので、
それが伝わるように、
でも自分がやってもらっている間は
赤ちゃんが待っててくれているから、
その後は自分が待つ番、
でもそれが終わったら
また自分の番がくる、
という流れを学んでいけるように
していました。
さおさお
そうなんですね😭!
風邪ひいてるからも
あると思いますが、
ここ最近夜泣きもひどくて😫💦
気持ちが不安定に
なっちゃってるのかなぁとも
思ってます🥺💦
主人がいるときも、パパがいいーて
なっちゃうときもありますが
上の子と2人の時間をもてるよう
してみようと思います😭!
なるべく上の子優先には
したいですが、下の子が
ギャンギャン泣いてるのをみるのも
なかなか辛くて😫
一緒にやってみるを
してみようと思います🥺!
mako
赤ちゃん産まれた影響かなと思うと
辛くなると思いますが、
実際それだけじゃなくて単に
月齢的なことでもあると思いますよ💡
ちょうど再接近期とかありますし。
お母さんから自立しようとする、
でもまだ不安、みたいな時期だとか。
実際うちも上の子その頃グズグズで
夜泣きもあって、
赤ちゃんの影響?と思っていたら、
下の子も同じ時期に同じ感じに
なりました😅
私は
「上の子だから」
「赤ちゃんがいるから」
は置いておいて、
例えば上の子一人だけだとしたら、
今の上の子の状態に私はどう
向き合って対処するかな?
を想像して、下の子がいようと
その通りに接するようにしました。
そうじゃないと
「赤ちゃんがいるから仕方ない」
という気持ちがどこかに出てきて
それが上の子に伝わってしまうような
気がしたので…
さおさお
すいません、間違えて下の方に
コメントなってしまいました😂💦
アドバイスすごく
ためになりました🥺!
要領つかめずてんやわんや
なってしまってましたが
落ち着いて接していきたいと
思います😫!
はやく楽しく生活できるように
なりたいです〜😖💦
mako
わざわざありがとうございます😊
少しでも早く楽になりますように✨
下の子が自我出てくると、
それこそ上の子ばっかりには
できなくなってくるので、
今のうちに上の子最優先にして
一緒に下の子を可愛がれるように
なってもらうと、楽になると思います😁
今下のお子さんはまだ自我ではないし、
声の出し方を知らないだけで、
喜怒哀楽の全てが泣き声に聞こえる、
だと思って、
空腹や眠気などは満たしてあげて、
あとは気楽にしちゃってください😆
さおさお
ほんとですね☺️!
頑張ります😌💕
下の子が一回寝たらぐっすり
寝てくれればいいのですが
寝ても置いたら泣いちゃうタイプの
子なのがネックで😫💦