※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
jarinko
子育て・グッズ

娘が習い事をしたいと言っていますが、水泳を拒否し、英語教室に行きたいと。自身は水泳、英語、そろばんを習ってきたが、英語が身につかず疑問。仕事をしながら習い事は大変かも。家でできるものも考え中。水泳をやらせたいと思っています。

ワーママの方、お子さんに習い事させていますか?

娘が喘息持ちなので水泳を習わせたいなと
思ってますが、娘は断固拒否!
保育園のお友達が行っているしまじろうの英語教室に
行きたいと言っています...

私自身、2歳から小6まで水泳、
幼稚園から小学校中学年ぐらいまで英語、
その後小6までそろばんを習っていました。

水泳やそろばんは身に付いているので
やらせてもらって良かったなと思ってますが、
英語は幼なじみの家に集まって、
遊びの延長線上のような教室だったので
今では全く(というか当時も)英語が出来ないため
小さいうちからやって身につくのかと疑問です...

それと、働きながら子供に習い事させるのって
大変じゃないでしょうか?
仕事を早く切り上げて連れて行ったりされてますか?

こどもちゃれんじのような家で出来るような
ものの方がいいのかなとも思ったりしますが

やっぱり水泳やらせたいな〜笑

コメント

ママ

私も水泳習わせたかったですが、子供がくもんに行きたいというので、5歳の時から通わせてます。
仕事早く切り上げたりはできなかったので、いつもの時間にお迎え行って、習い事連れて行ってたので、よるごはんは簡単なものにしたり、事前に作っておいたりしました。

こどもちゃれんじとかもやってましたが、子供だけではずっとはできないので、付き合ってあげられるならいいかなと思います😊

  • jarinko

    jarinko

    回答ありがとうございます!
    仕事の後だとなかなか大変ですよね...
    習い事から帰ってきてからご飯ですか?(´・・`)

    こどもちゃれんじ、やはり大人が見てあげないとダメなんですね〜
    私には無理です。笑

    • 3月10日
  • ママ

    ママ

    ごはんは習い事のあとでした。5時半ごろからくもん始まって、順調にいけば1時間くらいで終わりましたが、長いときは7時すぎるときもあり、けっこう大変でした。

    • 3月11日
わこまこ

育休を利用して
6月~こどもちゃれんじ
10月~ピアノ
12月~スイミングの習い事を始めました。
始めた理由としては、
こどもちゃれんじはコロナで登園自粛となり暇だったので。
ピアノは私が憧れてたので。
スイミングは顔から水をかけるとガチギレする程怖がってたので。

こどもちゃれんじは親が見ないと進められず、最近はついてくるオモチャで遊ぶくらいでテキストはほぼやっておらず。
そのうち解約すると思います😓

ピアノは3月いっぱいまでは15時半~で余裕ありますが、4月~仕事復帰のため19時~になりました。

スイミングは土曜日の午前中1時間です。(仕事始めたら平日は無理なため)

まだ働いた状態で習わせてないので未知ですが無理の無いスケジュールなはずなのでイケると思っちゃってます(笑)

ちなみにスイミングは最初泣いてましたが終わると楽しかった~!とニコニコでちょっとでも顔にかかると大泣きだったのに今では5秒ほど水面に顔をつけたり耳まで水に浸かったり出来るようになりました✨

  • jarinko

    jarinko

    回答ありがとうございます!
    ガチギレする子をどうやってスイミングに連れていったんですか!?😂
    娘は頑固なので連れていけそうにありません...( ˊᵕˋ ;)

    こどもちゃれんじ、親が見ないといけないと知って入会はやめようと思います...

    • 3月10日
  • わこまこ

    わこまこ

    水に顔つけるのは嫌いなくせにプール遊びは好きなようで(笑)
    体験教室に申し込んで「今度プールのあるところに行くよ~」と意欲を湧かせました😁

    色々な電子教材があってクオリティはすごく感心するんですけどね。
    紙教材はどうしても進めるのが難しいです💦

    • 3月11日
mako

うちは体操教室に行こうと体験レッスンを
受けているところです💡
当分は、土日に行けるところにします。
勤務形態がフレックスに変わる予定なので、
そうしたら平日も視野に入れます。

ひよこちゃん

4月から娘はピアノ、息子はバイオリン始めます。
通信教育はZ会を土日中心で取り組もうと思ってます。
体験させてみて子供がやりたいと言ったことはやらせてあげますし、やりたくないと言ったことを無理にやらせるつもりはありません。
続けられるか、身につくかどうかって本人の意思も強いと思います。
英語は私たちの世代と違って今の子供は小学生のうちから触れますから、慣れておいて損はないのかなーとも。
平日は週2の在宅勤務と時短・フレックスフル活用してます💦