※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を育てるのは大変ですが、自分がADHDだと感じる場合でも、子供に悪影響があるかは不明です。治療や病院での診断が必要です。

母である自分自身がADHDなど発達障害だと、子供を育てるのはかなり大変なことでしょうか…?

私は子供達生まれて育てていく上で人間関係も否応なしにに増え、自分自身見つめれて向き合えれるかんじで、おそらくADHDだと確信しています。
もちろん、こんな私でも私なりにできるだけ本当に私なりに頑張っています。

…でも、年長の長女筆頭に子供達に、こんな環境じゃこんな私じゃ、成長に悪影響及ぼしてるのかな…と最近心配になっています。

何も治療や病院に診てもらっていなくてADHDや発達障害であるならば子育ては難しいとかあったりしますか…?

コメント

ママリ

母が多分ADHDですが昔から天然だなーって程度で別に何とも思ったことないです😌愛情深く育ててもらって感謝しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    愛情深く育てられて、それが伝わっているのですね。
    伝わっていることが子育てで一番大事なことだな…と思います。

    • 3月10日
deleted user

あるのはあると思います😅
私自身も診断ないけどADHD確実です。
デメリットとして感じてたのは、感情のコントロール苦手、片付け苦手、忘れっぽい、不注意…ですね。
怒りすぎてた時もあったし、片付けしなさいって言う割に私苦手だし、子供の用事忘れたり、不注意なんて私のせいで死なせてしまうのではと思ってました。
でもめちゃくちゃ努力して何とかなる程度なのでそこは努力してます。
というかそもそもASDかHSPかは分かりませんが敏感繊細系なのでその特性からフォローされてるところがあります。
あとは子供がガッツリ私の特性引き継いでるので、困る事も多いけど、何考えてるかとか以心伝心レベルで分かります。
難しいというかは大変ですよね。
もちろん重度とかだと難しかったりもすると思いますが、悪影響を与える可能性は充分有り得るし、ADHDってへっぽこ感ありますからそれが大惨事に繋がらないか…。
当事者としてはこんな風に思ってますね。
なので今後は診断と薬は考えています。

  • deleted user

    退会ユーザー

    あと夫はきっと鈍感系ASDです。
    私の父や夫の母もこれだろうなと。
    正直厄介というか…まあこれも悪影響やらあると思いますね。
    私の父はかなりの悪影響及ぼしてました。
    夫もこだわり、感情のコントロール苦手…この辺は子供達にもあまり良くないですね。
    危険予測が苦手、例えば車が来てないから手を繋がない・スーパーで子供が走り去っても追いかけない…「もしも」が考えられなくて任せるの怖いですね。(過集中でスマホ見ながら子供見るも出来ないのにスマホ見たり、それもまた危ない)
    マイペース、気づけない察せない、子供が遊ぼうって言っても愚図っても喧嘩しててもマイペースで、私はなんで分からないのって思うし子供も可哀想ですね。
    まあやはり特性持ってる分デメリットはあったりするんじゃないかなとは思います。
    夫は仕事人間だし家庭に興味なかったりあまり思いつきませんが(笑)、特性からのメリットもあると思いますよ。

    • 3月8日
マリ

私自身ADHDが当てはまらないのですが、けどかなり自分に対して?と思う箇所がたくさんあります。HSPはほぼ全部当てはまるくらい生きづらい人です。内臓疾患もありずっと薬も服用しています。

私も娘に悪影響があったら…とたまに考えることがありますが、世の中たくさんのママさんがいて、ヤンキーみたいなママもいるし、すごく真面目だけど厳しいママもいて、正解はないというか、なんとかなるかな?と思っています🙆‍♀️✨

言葉足らずでうまくコメント出来ないのですが、どんなママでも子どもも順応してくれたり、子どものためにママも順応できたりしていくのかなーと思います✨

あと、旦那さんの助けは大きいと思います!

なつみ

私は病院でADHD ASDと診断されました☺️ まわりの人に助けてもらいながらも発達障害持ってるなりに楽しく育児してますよ😚

はじめてのママリ🔰

うちの息子は自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害です。
子供の父親家系は全員発達障害や、身体障害あり。

息子のために発達障害について調べるにつれ、もしかしたら私も…と思うようになりました。
私の姉は間違いなく発達障害ありで、小さい頃は癇癪だらけで、母は育児ノイローゼで発狂するように怒っていたし、変な宗教にのめりこんでしまいました。
そんな母も軽度ですが、発達障害ありそうです…。
父はたぶんアスペルガーで、小さい頃はADHD傾向もあったのかも、大人の父はいつもふらふらとどこかへ行ってしまう人でした。
妹は小さい頃は多動が酷かったです。
よくよく考えたら、うちの家族も発達障害ありそうです。

私自身も自閉症スペクトラムなんだろうなと。
集団行動が極端に苦手だったり、息子の気持ちがよくわかります。
そして、片付けがすごく苦手なのだと最近気付きました(笑)

今までは引っ越しが多かったので、荷物も家具も最低限でした。
子供が産まれてからは引っ越ししてなくて、物が増え、収拾がつかなくなってきて、自分が片付けが苦手なのだと知りました。

息子がADHDなので、片付けが苦手なタイプでもあり、いろいろ対策も調べて知っているので、その知識を生かして片付けるようにしています。

私が大変だと思うのは、私は少し聴覚過敏の傾向があり(息子もですが)、常にうるさいADHDの息子と一緒の空間にいるのが無理になる時があります。
広い家に引っ越しできたら解決しますが、今は別の部屋とかもなく、ひとりになれる空間がないことがストレスです。

私は病院では診断とかうけていません。
結局は苦手なこととどう向き合うか、なので、対策を考えて、都度対応していけば大丈夫だと思います。
子供に悪影響とかも思ったことないです。
自分もだからこそ、子供の気持ちもわかってあげられると思っています。

はなの

私と息子がADHD、ASD診断済み。
娘もADHDありそう。
私の父が未診断ですが完全にアスペルガー。

大変は大変と思いますし、大なり小なり影響はあると思います。
障害の程度(軽度か重度か)や性格(繊細なのかおおらかなのかなど)の差もあるでしょうが、やはり「障害者」ですから、健常家庭のようにはいかないと思います。

我が家は、息子のADHDに気付いて私自身もそうだと気付いたパターンですが、自分自身気付いたのが手遅れで、キャパオーバーで2次障害の鬱が悪化して職を失いました。(診断後に知ったのですが、職場の人達は就職してすぐに私の発達障害に気付いていて色々話し合ったりさりげなく配慮して下さっていました。それでも環境が変わったことによりキャパオーバーし、無理でした。)
一時期育児もままならず、怒鳴り散らしたり泣き喚いたり突き飛ばしたり自室に閉じこもったり、息子も傷ついたと思います。
私の顔色を伺うようになりましたし、精神状態がおかしかったとはいえ完全に虐待です。
現在はだいぶ落ち着きましたが、まだ家事は最低限ができてるかどうかで家の中はぐっちゃぐちゃ。不衛生な状態で生活させてしまってます。

そうならないように、早め早めに対策していたら大丈夫かなとは思います。
ADHDはキャパオーバーなりやすいし、記憶も飛びやすいから、あちこちに書いておいたりスマホのリマインダーに入れたりパートナーに協力を求めたり、保育園や行政にも助けてもらいながら無理はしないこと。
不注意の事故の確率を下げるために質の良い睡眠を確保する。
悪影響かな、とネガティブな考え方も鬱を誘発するのでなるべくポジティブに。
適当に頑張る。くらいがちょうどいいのかなーと、私は思っています。
子ども達にとって、大好きなママが笑顔で元気で、いつも味方になってくれる。
それが大事だと思います。
今日も家族皆無事元気に過ごせたね。と、日々小さな幸せを積み重ねていけたらいいなと思います。

はじめてのママリ🔰

重度ADHDです
正直子育てで健常の人ほど悩んだりストレスになることはないです😂
むしろ精神年齢が低いから子どもと一緒にいるのが楽しいです😂
子育てよりよっぽど家事の方がしんどいですね😄