
コメント

はじめてのママリ🔰
専従者給与は1年間同額がいいと思います。
上げたり下げたりは利益調整だと思われます。
確定申告ではなく年末調整ですね。
会社が源泉所得税を徴収して、国に納付します。納期の特例を出しているなら年に2回です。
源泉所得税が0なら、0納付が必要です。
年間100万で貰いすぎとは言われないですよ。
帳簿とは現金出納帳でしょうか?
専従者給与の届出を出しているという事ですか?
はじめてのママリ🔰
専従者給与は1年間同額がいいと思います。
上げたり下げたりは利益調整だと思われます。
確定申告ではなく年末調整ですね。
会社が源泉所得税を徴収して、国に納付します。納期の特例を出しているなら年に2回です。
源泉所得税が0なら、0納付が必要です。
年間100万で貰いすぎとは言われないですよ。
帳簿とは現金出納帳でしょうか?
専従者給与の届出を出しているという事ですか?
「パート」に関する質問
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
届出は出しており、本年から青色申告、青色専従者として申告できるようになりました。
専従者の年末調整についてですが、雇い主(夫)から毎月の給料の支払いの際に、所得税は引かずに支給しても大丈夫なのでしょうか?
給与支払いの場合、帳簿は現金出納帳のみですか?仕訳帳や、総勘定元帳もでしょうか?
源泉徴収票は自分でエクセルで作ったものでも良いのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
月に88,000円以内なら所得税は引かなくて大丈夫です。
青色申告の55万(電子申告なら65万)をやるなら複式簿記なので総勘定元帳なども必要ですが、この辺は税務署に提出するものではないので、絶対って訳ではないかも…です。
源泉徴収票は綴りになっていて、年末調整の時に住んでいる自治体にも提出するので、エクセルで作るよりも用紙が税務署にあるので手書きになってしまいますが、それを書いた方がいいかもです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!ありがとうございます!