※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tuki
子育て・グッズ

生後2ヶ月の息子がおっぱいを嫌がり、母乳の出が悪くて困っています。増えないかもと言われ、どうすればいいかわからず悩んでいます。

どうしたらいいかわからない。
生後2ヶ月の息子が新生児の頃からおっぱいを嫌がります。

私の母乳の出が悪いのと陥没乳首のため、飲みにくいのはわかるのですが、授乳しようと服のボタンをはずしたり、抱っこしてソファに腰掛けただけでギャン泣きします。
最初の頃はこんなものかもと思っていましたが、最近ますますひどくなり、母乳外来の助産師さんも「おっぱい自体を嫌いになっているかもしれない。なんでこんなに泣くんだろう。」と困惑気味。母乳は何をしても増える気配がなく、最初の頃は助産師が絞ると両胸の合計で30ほど出たのですが、今は量を計れない状態に。出産直後と同じようになっています。なんとかマッサージすればしみ出るのですがその程度です。

助産師さんからはもうこれ以上増えないかもしれないと言われショックを受けて、さらに息子の反応にショック。
母乳外来に通ってここ最近、嫌がって泣きながらも長く吸い始めたと思っていたのに、全く吸わなくなってしまいました。

これ以上何を頑張ればいいのかわからず涙が出ます。
搾乳機を使うにも絞れるほどの量は出ないし。
どうしたらいいんでしょうか…

コメント

タルト(20)

私もそんな感じでした。乳首が短すぎて飲めない、量も少ない、ミルクを足すことにイライラしてました。
おっぱいは拒否するけど、ミルクは飲む息子に、もう嫌い!!!!って思ったこともあります笑
母乳外来で体重が一日14gしか増えてないのを知った時、息子の成長が一番大事なのに何してたんだろうも気づき、ミルクをあげることに抵抗がなくなりました。
そんな母乳にこだわらなくていいと思います!
お子さんの成長と、お母さんがストレスなく育児できることが一番大事だと思います!
ミルクにしちゃえばとっても気が楽になってストレスもなくなると思います。私はそうでした😊

  • tuki

    tuki

    ミルクだとわかると笑顔で飲む息子に私ってこの哺乳瓶よりだめなおっぱいなの?と思うことがよくあります。
    今は混合とは名ばかりで完ミ状態。
    ミルクを100あげているので体重は順調で、ご機嫌な時にちょっと母乳を吸ってくれたらいいほうです。
    諦めたら楽なのでしょうが、吸ってくれたときの嬉しさと哺乳瓶を何度も洗う煩わしさで諦めきれずにいます。
    助産師さんが絞って30くらい出ていた頃、哺乳瓶に絞ったのをいれて飲ませたら飲んでいたので、母乳自体が嫌いなのではなく、このおっばいの形が嫌いなのかな…。

    • 3月5日
  • タルト(20)

    タルト(20)

    簡単に飲めるミルクの方が楽で良いんだろうな〜って思います😅
    私も一応混合ですが、おっぱい拒否された時は、「あー、今回はミルクだけがいいのね、おっけーおっけー!」ってミルクをあげてます!
    おっぱい吸ってくれたらラッキー!みたいな感じです笑
    そんな感じで気楽にあげてみたらどうですか?私はそれでだいぶストレスなくなりました!

    • 3月5日
  • tuki

    tuki

    そうなんですね…。
    新生児の頃からずっとミルクよりで、なんとか母乳を増やしたいけど増えなくて。
    気楽にあげれたらと思うのですが、
    毎度おっぱい見るたびに吸いもせず泣き出す息子に何がそんなに不満なんだよと一緒に号泣してしまいました。
    母乳外来では多少いい子にしていて、なんとなく吸うのがまた腹立たしくなります…

    • 3月5日
deleted user

こんばんは🙂毎日お疲れ様です!
私の一人目の時が同じでした😌

他の方みたいに、ママが辛くないようにミルクでも…そう言われました。けど、おっぱいを飲んで欲しかったんです。搾乳ではなく直接。
すごいのけぞって嫌がったりしましたけど、母乳にこだわって試行錯誤しました。💦
哺乳瓶は、母乳相談室という頑張って吸わないと簡単に出てこないタイプの哺乳瓶で訓練し、その乳首をおっぱいに付けて咥えてもらったり…

母乳って、吸わないと量出てこないんですよね。
搾乳機でもダメだそうです。直接吸わないと意味ないと聞きました。
でも、おっぱいや乳首の形を嫌がって吸わない、母乳出ないの悪循環で悩むんですよね😣
うちの子は少し成長して、口が大きくなってから咥えてくれるようになり、そこから母乳に持っていけました。
辛い時は時々ミルクもいいと思いますよ!
でも、なぜか私は母乳を諦められなかったので、くっつける練習は続けました😌
なんでこんなに嫌がるんだろ、頑固だね〜と助産師さんに言われましたけど、おっぱいマンになりましたよ🙂
tukiさんも、あまり無理しませんように。✨

  • deleted user

    退会ユーザー

    長文、失礼しました。

    • 3月5日
  • tuki

    tuki

    なかなか諦められないですよね。
    私も哺乳瓶は母乳相談室を使ってます。普通のだと母乳を飲まなくなるかもと助産師さんに言われたので。

    なんとか吸わせようと頑張っていますが、味を覚えてもらう意味で搾乳してもいいのかなぁなんて考えていました。

    そうなんですよね、のけぞってばかりでちっともくわえてくれないので、すごく悲しくなりますが、少しでもくわえてくれる時があるので頑張ります。

    ありがとうございます。

    • 3月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    はじめて咥えて吸ってくれた時の感動は今でも覚えています〜😌
    吸わないと、乳首も出てこないですし、伸びないですし、うまくいかない事ばかりですよね😣💦
    初産だと特に、乳首は吸いにくいですし、難しいですが、根気強く、おっぱいを覚えて貰いたいですね🙂
    波に乗るまで3ヶ月はかかると聞きましたよ!
    あまり、気を負わずに、長い目で見ていきましょうね!
    なんて、偉そうな事言ってすみません。😣

    • 3月7日
  • tuki

    tuki

    ありがとうございます。
    全然吸わなくて、どうしたらいいのと赤ちゃんを抱いたまま泣くこともあるのですが、なんとか頑張ってみたいと思います。

    • 3月9日
すーママ

ママがつらくなるのなら、母乳にこだわらなくても良いと思いますよ💦

まだベビーも小さいので、乳首を咥えるのが苦手、難しいのかもしれません。
お子さんの成長を待ったら、うまく飲めるようになる事もありますよ

それと、私も上の子の時に、母乳が足りず…ずっとミルクと混合にしてました
最終的に母乳が足りるようになったのは、離乳食も始まった9ヶ月頃からです

母乳の方が経済的には楽ですが、ミルクだったら何かの時に人に預けるのも楽だし…
夜寝かせる前に多めにあげれば、長めに寝てくれる時もあります

ミルクの良いところもたくさんあるので、ママが笑顔でいられるように少し休んでみてはどうですか??

後から混合に戻したいのであれば、搾乳は自分で続けておいてミルクに足して…
というのはどうですか??
お子さんが成長してきて、母乳を嫌がってたのをわふ

すーママ

ごめんなさい。
文章途中で、載ってしまいました💦💦

お子さんが成長してきて、母乳を嫌がってたのを忘れた頃にもう一度トライしてみては??

  • tuki

    tuki

    正直、混合でいけたらいいなあなんて思っていたのですが、現在は混合とは名ばかりの完ミ状態。
    ミルクを100飲んで体重は順調だし、
    ミルクにしてもいいのかなぁと思いながら、吸ってくれたら嬉しいし、哺乳瓶を何度も洗う煩わしさと3時間おきの授乳で、母乳ならミルクを冷やしたりせずにすぐに飲ませられるのに…と考えると諦めきれません。
    搾乳機は助産師さんからオススメ出来ないと言われて購入していないけど、いっそのこといろいろやってみようかなと悩んでいます。
    たまに吸ってくれるときかなり強く吸っているのと、もともと舌で乳首をしごくのは助産師さんいわく上手だろうで、乳首が痛くなることも切れることもないのですが、泣くと舌が引っ込む癖があり、こうなるともはやどうにもできず。

    気長に待つしかないんですかね…。

    • 3月5日
ごま

全く同じ状況です、、。母乳外来でも助産師さんに母乳にこだわらなくてもミルクでも良いんだよ!と優しく言ってもらえますが、どうしても諦められないんですよね。
保健師さんが家に来た時に、保護器ではなく、ピジョンのスリムタイプの乳首を直接乳首につけて咥えさせてみるように言われトライしました。形状的に乳首の根元も圧迫されますし、手絞りしながら飲ませてる?ような感じになり少し飲んでくれました。今また全く飲んでくれなくなったので来週また保健師さんが来てくれるので相談してみようと思います、、。私もどうしたら良いのかと悩みに悩んでるので良いアドバイス出来ずにすみません泣

  • tuki

    tuki

    正直混合でもいいなと思っていたのに、量が出ないのと吸わないので悲しいやら情けないやらです。

    そういうやり方もあるんですね…。試してみようかな…。

    苦しいけど頑張ってみたい、でも…。
    そんな思いでしょうか…。
    なにかすがれるものならすがりたいですよね…。

    • 3月5日