
コメント

退会ユーザー
働けない理由にもよりますが、130~150万が働き損だと言われているので、扶養内であれば130万未満か、扶養をはずれて160万以上稼ぐのが手取りとしては多いと思います☺️

はじめてのママリ🔰
年収103万円以上になるといろいろ引かれる物が出てくるので手取りが下がりますよね😵1
インスタで見ただけで私の知識ではないのでこれ以上突っ込まれても答えられませんが、以下の投稿を見ましたよ😊
・103万円~所得税を引かれる。109万円まで働き損
・106万円~社会保険料を引かれる。(従業員501人以上、勤務時間週20時間以上、勤務期間一年以上の見込み)126万円まで働き損
・130万円~社会保険料を引かれる。(週30時間以上の勤務で社会保険料天引き)160万円まで働き損
結局100万超えたら住民税かかりますし、何も引かれない100万円未満にするか、がっつり160万円以上がいいのかなって気もしますが、社会保険料は出産手当金が貰えたり育休手当が貰えたりするのでそのへんをどう考えるかですよね、、、
-
ママリ
お返事遅くなりすみません、ありがとうございます。
詳しくありがとうございます🙏
知りたかった保険料や税のこと教えて頂け助かります!
100万以下でいけるならいく、無理そうなら思い切って160万以上稼げる職場を探そうと思います!- 3月6日

ママリ
旦那様が働けなくなったとのことですが、退職されてこれから国保になるのでしょうか?
国保か社会保険かで、考え方は変わってきます💦
国保料には扶養の考え方がないので、前年の世帯所得によって国保料が決まります。
国保料の金額によっては、ママリさんが勤務時間を増やして社会保険に加入し、旦那さんを扶養に入れたほうがいい場合もあります🤔
また、社会保険はその職場での雇用条件等で加入になるかならないかが決まります。
掛け持ちする場合は、それぞれの職場で社会保険加入の条件を満たさない場合は、社会保険加入にはならないです。
なので、ママリさんのご夫婦の状況によって月収換算いくらが損と簡単には言えないです😅💦
-
ママリ
お返事遅くなりすみません、ありがとうございます!
一旦休職する予定です。休職後、復帰できたら復帰して、無理そうになったら退職すると思います💦
休職でしたら、私は扶養に入ったままになり、100万以下なら住民税も何も取られない、で認識合っていますでしょうか?
掛け持ちで、それぞれ社会保険加入にならない場合だと、いくらからいくらが働き損になりますか?沢山すみません💦- 3月6日
-
ママリ
休職でしたら扶養の範囲内で働けば扶養に入り、100万以下(自治体によっては95万以下)なら住民税もかからないです。
掛け持ちで、それぞれ社会保険加入にならない場合でも、社会保険の扶養でいる場合は、働き損の考え方は上の方の通りです。年収130万以上(月の収入108,333円を超える)だと社会保険の扶養から外れなければならないので💦
ちなみにですが、休職中も社会保険料の支払いは発生するので、会社次第ですが、おそらく毎月旦那さんの会社に社会保険料を支払うことになると思います😓- 3月6日
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
そうなんですね、合計して130万超えたら旦那の方から扶養外れることになるんですね💦
休職中の社保の支払いは、傷病手当から社保が引かれるってことですよね?
いろいろ踏まえると、生活できるなら掛け持ちはせず、扶養内の100万以下で抑えた方がいい気がしてきました💦
おいおいフルタイムで探し直すことになるとは思いますが、しばらくはそのままで様子みようと思います💦ありがとうございます!- 3月6日
ママリ
お返事遅くなりすみません、ありがとうございます。
130-150なんですね、ありがとうございます!