
2歳の子がおもちゃを取られて悲しい時、相手の子を責めずに息子をケアする声掛け方法を教えてください。
2歳の子が支援センター等で、自分が遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られてしまった時、自分の子をどうフォローしますか?
この年頃だと相手の子も悪気があって取った訳じゃないし、お互い様なので、相手の子のことは何も悪く思いません🙋♀️
ただ息子も悪くないしおもちゃ取られて悲しそうにしてるのをどう声をかければいいかと💦
一緒に遊ぼうというのもこの歳ではまだ難しいし、お友達に貸してあげようとかも息子からしたら何で僕が遊んでたのにその子の味方するの?てなりそうだし、でもあんまり慰めすぎても相手に角が立ちそうで😅
相手の子を悪者にせず、自分の子をケアできる声掛けをアドバイスください🙏✨
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
娘は大体のものはどーぞ出来るので、その時は違うおもちゃで遊びます!
ただまだ遊びたいおもちゃの時は、相手の子に「ごめんね、終わったら貸すね!」にします。
全部全部譲る必要ないと思ってます🙂

退会ユーザー
○○(←おもちゃ)で遊びたかったんだね😊どーぞ〜😊
子どもにはさらに、順番こで遊ぼうねと子どもに言うかなぁ。
おもちゃとられて悲しい思いもするけどそれもまた辿る道、どういうやりとりをしていくと、今後お互い思いやれるやり取りを出来るかの見本になるように声かけするのがいいかなぁと思ってます😌
その場じゃなかなか親も切なくて難しいですよね😂

6み13な1
娘は、大抵奪われる側でした。なので、奪われて悲しそうにしてる時は「嫌なら嫌って言わないと、相手はわからないよ」て伝えてました。少しずつ嫌ってアピール出来るようになってからは、「ごめんね、今はこの子が遊んでるから待ってね。遊び終わったら、渡しに行くね。」です。娘の気持ちを優先させます。

あっちゃん
長い時間そのおもちゃで遊んでたのなら、いっぱい遊んだから次はお友達にも貸してあげようねって話します!
貸してあげないと自分も貸してもらえないことは口酸っぱく言い聞かせてます😂
コメント