
上の子に構う時間がなく、娘が甘えたい気持ちを溜め込んでいる。家事や子育てで忙しく、ストレスを感じている。他の親の上の子との時間の作り方を知りたい。
2歳の上の子に全然構ってやれていません。
家事、ご飯作り、下の子の離乳食、本当に1日があっという間に終わっていきます。上の子に構う暇があまりなくて娘は甘えたい気持ちを溜め込んでいる様子です。今日いつも行く支援センターに行くと娘が大好きな職員さんがいて、あまり遊ばず何度もその方に抱っこされに行っていました。私のところにも来てその度に抱っこしてやったり遊んでやったりしたのですが、下の子が人見知りで私から離れられないので抱っこしながらで、100%娘に構うことができず、結局好きな職員さんのところへ。その姿を見ていると本当に申し訳なくなりました。
上の子の朝ご飯のときは、布団畳んで洗濯物して離乳食の準備して、下の子の離乳食のときはテレビ見せて。朝ご飯一緒に食べたいのに時間がありません。それからお散歩か支援センターに行っています。帰ってきてお昼ご飯作って上の子にご飯出して、下の子にミルク飲ませたあと自分が食べて、絵本を読んだ後みんなで一緒にお昼寝しています。お昼寝後は離乳食、お風呂、夜ご飯、寝るまでずっとバタバタです。お昼寝中に家事をしたいのですが下の子が添い寝じゃないと本当に寝ないのでなかなか難しいです。
みなさん上の子との時間どうやって作ってますか?私はこれまでずっと要領良くやってきたつもりでしたが下の子が生まれてからはずっとバタバタしていて全然だめです。側で見ているはずなのにいつの間にか成長していたりして。下の子が生まれてからは上の子に吃音の症状もではじめていてかなりストレスを感じているんだなと胸が締め付けられる思いです。良くなったり悪くなったりを繰り返していますが半年以上なおらず、正直焦ってしまっています。娘が気にしないようにずっと気付いてないふりをしたりゆっくり話しかけたりしていますが、そんなことよりも、もっと構ってやることが必要だと思っています。
本当はゆっくり話したりしたいのに家事をしながら片手間に話を聞いている状態です。寝る前の時間だけはしっかり構ってやれていますが、私の体力が尽きて絵本を顔に落としながら読んで、娘より先に寝落ちするような日もあります。
自分だけが忙しい日々を送っているなんてことはないのに、どうしてこんなにも毎日バタバタして上の子に構ってやれないのか、娘に申し訳なくて悔しいです。みなさんどうやっているのか知りたいです。
ご飯はコープの冷凍など使って時短でしています。食洗機も導入しました。それなのに、こんな毎日です。
- はじめてのママリ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

リリマリ
同感です…
でも支援センターに行ってあげて偉いと思います😅
私はそれすら出来てません…
なんなら外出するより家で遊ぼうスタイル💦
次女を抱っこしてるも
私も私も!って言ってきたりするので
そうゆう時は座って2人膝に座らせてみたり!
あと、私がいいなーと思ったのは
例えば下の子のオムツ変える時一緒にやってもらったりー !
例えばおしりふき持ってきてくれる?とか
洋服のボタン一緒に止めてもらったりとか!
どうしても下の子は自分で何も出来ないから
付きっきりになっちゃう傾向あるけど
目、耳、口、手のどれか1つでも上の子に向けましょう!ってゆーのを参考に毎日戦ってます👍

ゆう
うちの上の子は下の子妊娠中に私が切迫で寝たきりになってストレスで吃音が出ました😢本当に申し訳なくて、でも病院から自宅で安静にできないなら入院と言われてそれだけは嫌だったので布団の中でできる限り遊びましたが、やはり子供にとってはかなりのストレスだったみたいです。
なので産まれてからはかなり意識的に上の子を優先しました。下の子が少し泣いてても上の子が抱っこ!と言えばまず抱っこして、可愛いね、ママの宝物、大好きを言いまくりました😅気がすむまで抱っこしたり、下の子も抱っこしていいか聞いたりしました。あと大変かもしれませんが、上の子が食事してる時はできる限り一緒に座ってました。座って作業したり、自分は簡単な物食べて「美味しいね〜!」と言ったり。
家事はかなり適当です💦朝の洗い物を昼終わりに一緒にやったり、洗濯は2日に1回にしたり、子供に時間まわしました😌
-
はじめてのママリ
家事は最低限しないと!と思いすぎているので、子どもとの時間最優先で掃除も最低限過ごせるくらいなら気にしないようにしてみます😌抱っこと言ってきたときはなるべく抱っこしていますが、気が済むまで抱っこすることもほとんどなくこちらの都合で、じゃあご飯作って来るね〜など終わらせてしまうばかりなのでそこも意識してみます。食事は朝は特に隣にいる時間が短い上にいつも急かしてしまっていました、反省です💦
参考になります、その後上の子の吃音はどうなりましたか?差し支えなければ経過をお聞きしたいです。- 3月5日
-
ゆう
私も最初はたまってくお皿や服にモヤモヤしたりしていました😅今だけと思って抑えてましたが、家事を適当にするっていうのもなかなか難しいですよね。
吃音は今はまったくなくなりました!
吃音かなり焦りますよね。私も驚いて「どうしたの!?」「ゆっくり話してみて!」と言ってしまっていましたが、吃音は指摘してはいけなかったみたいで悪化させてしまいました…。アドバイスをもらってよかったのが言葉が出るまで待って、出たら繰り返してあげることでした。例えば上の子が「い、い、い、い、、、、いちご」と言ったらすぐに「いちごだね〜」と優しく言ってあげます。数日でなおるとかではないので気長にやりました😢- 3月5日
-
はじめてのママリ
そうなんですね、良くなってよかったですね🥰
家事を適当にするのが難しいですよね、本当に💦どこまで手抜いていいか分からなしモヤモヤも溜まっていくしで“適当”が難しいです😭
気長に待つことにします。娘も早く良くなるといいのですが💦
ありがとうございました🙇♀️✨- 3月5日

リリマリ
お風呂は1人で2人入れてますか??
うちは上の子も下の子も薬塗らないとです😭💦
最近は早めにお風呂に入るようにしてます!
1日もう外に出る予定が無いのであれば
下の子が夕寝とかしてくれてる時に上の子だけ入れちゃうとか!
2人一緒に入れる時は
洗面所にバウンサーなど下の子を寝かせられる物を持って行って
扉開けたまま自分と上の子洗って
浴槽に上の子入れてから
下の子抱っこして膝に乗せて洗って
みんなで浴槽はいって下の子バウンサーに出して自分拭いて
次女に薬塗ったりして
そのタイミングで上の子が出るようなら出すし
うちはお風呂大好き長女なんで
下の子に白湯かミルクあげてから長女出して
長女の薬塗り🤣👍
浴槽つかってるあいだは
なるべく長女と話すようにしてます!
長女がのぼせるの怖いので
必ずお風呂にお茶持って行ってお茶飲ませてます!
なるべく我が家もドライヤーしてますが
子供なんで最悪自然乾燥。
早めにお風呂入れば寝る時濡れてないしってゆう考えです😭
長女がぬいぐるみとか好きなので
ぬいぐるみでお話したりw
おままごとしてる時に
何作ってるのー?とか
ママにも○○(次女)の分も
ちょうだい!とか
今何してるのー?って
下の子混ざりで遊んだりします👏
長々と分かりずらかったらすいません…
-
はじめてのママリ
ご丁寧ありがとうございます🙇♀️✨1人で2人いれています。下の子がひとりで寝ることがほぼないので上の子と2人でお風呂はなかなかできなさそうです😢
お風呂は大体同じ流れなのですが、その間娘さんとお話はできますか?私は片手間感が出てしまって、せっかく新しいお風呂のおもちゃを出してもゆっくり遊んでやれてないので可哀想で💦もっと器用にできたらいいのですが😭
遊び方も教えていただいてありがとうございます🙇♀️参考になります✨早速やってみます!- 3月5日
-
リリマリ
浴槽入ってる時は結構話してます😊
我が家もお風呂におもちゃもありますが
普通に話したり出る前にいっしょに10秒数えてみたりしました!
最初から器用になんてみんなできないとおもうので
ゆっくりでいいと思います👍
焦ってもいい事ないし
ゆっくり子供と成長できればいいな〜
位に私も考えてます!- 3月5日

はなさお
毎日お疲れ様です😌
下の子が上の子の年齢になって、今思えば沢山抱っこして欲しかったんだろうな寂しかったしいっぱい我慢したんだろうなと感じます😭
うちは離乳食は主人がお休みの日に作り置きしてそれを使ってる感じでした。毎日1からとなるとめちゃくちゃ時間取られるので💦
平日は無理ですが土日は主人が下の子とお風呂やミルクだったのもありお昼も過ごして、私と上の子だけの時間を作ったりしてました。
そして基本おんぶ出来る様になってたからは下の子はおんぶで過ごしてました。
うちは家に引きこもると私がしんどくて外に出てたのもあり下の子抱っこしてると靴履かせたり上着着せたりできなくなるし、やっぱり抱っこして欲しい欲求に応えたかったのもあります。2人抱っこやおんぶしてるとめっちゃ体はキツかったです😭
そしてうちは主人も家事や育児に積極的に参加してくれました。2人以上子ども作らない方が多いのはのはもちろん色々な理由はあると思いますが、母だけではこなせないと思うところがあるみたいで。
出勤時間が遅いのもあり朝離乳食を食べさせるのや、洗濯をして夜干してくれたり、今はでき方がしてますがゴミを集めてゴミ出し、お風呂は最後に入った方平日は主人がしてくれます。これだけでも気持ち的に体力的に凄く助かりました😌うちとは生活スタイルが違うので全て手伝ってもらうのは無理かもしれませんが出来ることがあるのではと。
上の子との時間を作りたい事を一度ご主人さんに自分の思いを伝えてみてはどうですか❓
-
はじめてのママリ
そうですよね、まだ2歳なのに急に色々自分でしなさい!になってしまって寂しいですよね💦
離乳食はまとめて作っているのですが、チンするのにちょこちょこ時間かかってしまってます😅多分ついでに食洗機の中の食器片付けよ〜とかしちゃってるからです💦
自分と上の子だけの時間はとったことがほとんどないので、今週の土日は2人でお出かけしようと思います✨
主人は土日は色々してくれますが平日はほぼ何もしません💦旦那が最後にお風呂に入ったときに下の子のベビーバス洗っておいてくれる、ゴミ出し(新しい袋はつけない😅)くらいで、そこも悩みなのですが…😭💦
一度主人にも話してみます。ありがとうございます、とても参考になります🙇♀️✨- 3月5日
はじめてのママリ
私もコロナもあって外出しない日も多いです😭準備やらなんやらで外に行くのにも一苦労ですよね💦家だと娘の欲求不満が爆発するのか大きい声を出したりするので外に連れて行ってやった方がいいかなと重たい腰をあげてます😭
手伝ってもらうスタイルいいですね!洋服のボタンは思いつきませんでした✨
最近は娘に、お尻拭き持ってきて〜!など言いすぎてめんどくさがるようになってしまってるので少し工夫が必要ですね🧐
同じように戦ってらっしゃる方がいると頑張れます!
お風呂などはどうされてますか?ゆっくり娘の話を聞いてやりたいのですが、バタバタしてなかなか💦下の子が皮膚科の薬数種類塗らないといけなかったりおちんちんのケアもあったりで今は特にお風呂上がりバッタバタです😭上の子の髪乾かすのも時間なくてご飯食べて寝る前に乾かしたり…
上の子とはお家でどんな遊びされてますか?聞いてばかりですみません🙇♀️