※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mmmi
子育て・グッズ

入園グッズ手作りについて相談です。作るものや時間、ミシンの利用、手作りの統一性など悩みがあります。説明会まで2週間しかないけど、週末に作ろうと考えています。

初心者だけど入園グッズ手作りしたよ〜という方いらっしゃいますか?🥺
どれくらい時間かかりましたか??
入園説明会が再来週なので、入園まで2週間しかありません💦
持ち物リストみたいなのは園からの手紙に入っていましたが、大きさの指定のあるものとないものがあります。
見学のときに食事エプロンは手作りと言われました。
できれば自分のものだってわかりやすいように柄などなるべく統一してあげたいのですが、市販だと難しそうだな…と。
近所にミシン屋さんがあり、使い方を教えてもらったりミシンを買ったりすることはできます。
ミシンを借りるだけなら義妹が持っているのでいつでも借りられます。
ミシンは小学校の授業でやった以来です(笑)
作るのは食事エプロン、手提げ袋、着替え入れ、パジャマ入れ、コップ入れ、箸やスプーン入れです。
説明会以降の週末に作ろうかなと思っていますが、平日でも義母と義妹に子供たちを預かってもらえば作れます。
間に合うかなぁ…

コメント

km

全くの初心者となると時間かかるかもですね。
私は指定サイズの袋を作るためのサイズを計算したり、切ったりする方にけっこう時間かかりました😅
縫うのはあっという間で数時間でやれましたよ!

  • mmmi

    mmmi

    コメントありがとうございます!
    ですよねー!笑
    私も切るのが1番時間かかりそうと思っています😅
    そして1番面倒くさい…笑
    縫うのはあっという間なんですね〜
    手縫いであれば牛乳パック椅子のカバーとか色々作ったりしてたんですが🤣

    • 3月4日
yu-s

エプロンとか型紙うってやるやつ買ったほうが楽かなと思います!

裁縫じょうずのスティックのりみたいなやつも粘着力いいですよ!

  • mmmi

    mmmi

    コメントありがとうございます!
    エプロンはなんかタオルを半分にしてゴム通すみたいなんです💦
    でもホームページに載ってる写真見たらみんな市販のエプロンだしよくわからんです。笑

    それ便利そうですねー!絶対いつか使う気がするので買います!笑

    • 3月4日
  • yu-s

    yu-s

    お食事エプロンなんですね😊

    ゴムならひらべたいゴムに
    ガーゼで絞ってあげた方が
    首の擦れば少なそうですよね!


    チューブよりスティックタイプおすすめです!

    • 3月4日
  • mmmi

    mmmi

    ガーゼでカバーする感じですか?

    チューブもあるんですね?!間違えないように気をつけます!笑

    • 3月4日
  • yu-s

    yu-s

    絞るっていうんですかね?
    巾着とかで紐ひっぱると生地が絞られるみたいな感じです!

    肌弱くて、キッチンのお手伝いするのにエプロンをつくってあげたときに首だけガーゼ生地のなかにゴム通してクシャってなった状態で縫いました!

    • 3月4日
  • mmmi

    mmmi

    シュシュみたいな感じですかね?!
    くしゅくしゅっとしてる感じの…
    たしか母が息子にマスク作ってくれたときに耳のゴムのところをそうしてくれてました!
    痒くならなそうでいいですね💡😊

    • 3月4日
  • yu-s

    yu-s

    そうです!シュシュきつめな感じです😍

    痛くなければそれにこしたことないですよね👍

    • 3月5日
  • mmmi

    mmmi

    首って荒れやすいですもんね💦
    参考になります✨

    • 3月5日
Ⓜ️mama

全然間に合うと思います。
食事のエプロンがどんな形なのかが分からないですが、その他の物ならそんなに難しく無いと思います。
ミシンはこの先の事を考えると借りるより買ってしまった方がいいかなって思いますよ。うちは保育園じゃなくて幼稚園ですが、リストには載っていなかった物を追加で準備して下さいとかあったので買って良かったです。
私も学生時代の家庭科の授業以来家にミシンがあっても触ることは無かったのですが、今じゃコロナの関係でマスク作りまくってました。

  • mmmi

    mmmi

    コメントありがとうございます!
    食事エプロンはタオル半分にしてゴムを通すって言われました!
    やっぱりミシンこれからちょこちょこ使いそうですよね〜
    上の子と下の子同時入園なんですけど、来年度になるとまた下の子の巾着が増えるので😂
    私自身、小学校卒業までずっと親が全て手作りしてくれていたので、それに憧れている気持ちもあります。笑

    • 3月4日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    エプロンは簡単ですね。こんな感じのですよね。

    • 3月4日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    巾着や手提げバックの布の絵柄は一方方向で揃っているものよりバラバラで柄が入っている方が作りやすいです。

    • 3月5日
  • mmmi

    mmmi

    多分そんな感じだと思います!
    見学のときには見本とかもなかったし、ホームページに載ってる写真は市販のお食事エプロンしてる子しかいなくて、本当に作るのか謎ですが😭
    タオルって縫うの難しいですか?

    • 3月5日
  • mmmi

    mmmi

    なるほどー!ちょっと歪んでもバレなさそうな柄にしたいです。笑

    • 3月5日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    難しくないです。このやつは表地がガーゼで裏がタオルになってるタイプなので洗濯しても乾くの早いのでオススメです。
    ちなみに100均で買いました

    • 3月5日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    私は作る時にYouTubeとかで検索して動画を見ながら作りました。
    ちなみにこのタオルエプロンはちょっと値段が張りますがベルメゾンでも売ってます。

    • 3月5日
  • mmmi

    mmmi

    え?!こんなに可愛いのが100均ですか?!すごいー!同じようなの探します!笑

    YouTubeに動画があるんですね😯
    便利な世の中ー!
    ベルメゾンさっそく調べてきます!笑

    • 3月5日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    確かセリアだったと思います。お近くに有ればいいですが…

    便利な世の中ーってセリフで笑っちゃいました。

    • 3月5日
  • mmmi

    mmmi

    セリアあります🥺
    しかも明日行こうと思ってました!笑

    ベルメゾンめっちゃよかったので、作るの諦めたパターンのとき買います。笑

    本当便利な世の中を作ってくれた人全員に感謝です😂

    • 3月5日
  • Ⓜ️mama

    Ⓜ️mama

    セリア見てみてください😁
    作るの諦めた時用の保険で(笑)ぜひベルメゾン
    後布は近くにあればですがサンキとか手芸屋さんより安いです。試し縫い・練習用にオススメです

    • 3月5日
ままり

手提げ袋などの入れ物は、布一枚で仕上げるなら案外簡単にできますよ!でも、布によってはペラペラなので、裏地をつけたり、接着芯をつけたりしなきゃだと思うと、手間がかかり、大変かもしれませんね💦
わたしも上の方と同じで、裁断までのサイズ計算、そして裁断が案外大変でした😭
あとは、どんな柄の布を買うか、何色の紐を合わせるかなど、手芸屋さんで悩む時間が特に長かったです😂😂笑
(楽しい時間でもありますが笑)
裁断してしまえば、巾着袋は1時間もあれば余裕で縫えます!!
作るものは多いように感じますが、個数が多いだけで着替えやパジャマ入れは作り方は同じだったりするかな?とも思うので、もしお子さんを見てもらえるのであれば、1週間もあれば十分できそうな気もします👌🏻

  • mmmi

    mmmi

    コメントありがとうございます!
    なるほど!布選びも大切ですね🥺
    やっぱり切るのが大変ですよね〜
    四角でいいだけマシかなと思ってます!笑
    そうですね!エプロンと手提げ袋以外は大きさ違いなだけで、全部巾着なので作り方同じだと思います💡
    頑張れば間に合う気がしてきました!

    • 3月4日
ママリ

結論から言うと何時間かかったかわかりません💔
めちゃくちゃ初心者、ミシンなかったので手縫いで、コップ袋と箸スプーン袋を2枚ずつ、お食事エプロンを6枚、型紙も布も何もない状態から始めて地獄でした😂

布はどれが良いのか、何を参考にするのか、縫い方も解読しないとどこをどう縫ったら良いのか理解出来ないレベルです笑
もし私レベルだとしたら、1日でも早く全てを揃えて始めた方が良いです😂

  • mmmi

    mmmi

    コメントありがとうございます!
    そんなに大変だったのですね💦
    たしかに手縫いって疲れますよね〜
    ミシンが扱えるかが1番の不安要素です😭
    実際取り掛からないと何がわからなくて何ができないかもわからない状態です!笑
    説明会おわったらすぐ準備します!

    • 3月5日