
上の子と下の子の問題、介護、夫の対応に悩んでいます。支えが必要です。
上の子の癇癪と下の子の泣き声で気が狂いそう
皆さんどうしてるんですか?
これに加え介護も始まります。始まる前から私には無理だと思ってしまいます。
下の子は最近ご機嫌時間が短くよく泣きます。泣き声が大きく怪獣みたいな感じです。その声を聞くたびに責められてるようで胸が苦しいです。最近ストレスか疲れか分かりませんが母乳の出が悪くミルクをあげるようになったのですがあげても泣いてミルクの後母乳にしてるのですが離すと泣きます。
離乳食はよく食べます。
ずっと下の子に構っていると上の子がヤキモチを焼いて暴れます。だから下の子を泣かせて上の子の相手をしますがそうなるとずっと泣いていてその声にストレスを感じます。
上の子はプラレールが好きなのですが例えば自分の体に触れて電車が脱線すると電車を床に叩きつけて壁に投げつけ線路をぐちゃぐちゃにして私に殴りかかってきます。
途中でなだめて線路を直して機嫌が直る時もありますが大抵癇癪です。
なのでプラレールもストレス。でも毎日せんろせんろとねだってくるので毎日やってます。
外に遊びに連れて行くとお友達のおもちゃを奪い取ったり払い除けたりして全く目が離せません。でも雨じゃない限り毎日連れて行ってます。
そして最近甘えが強くなり抱っこ抱っこが多くて下の子を構っていると下の子を叩いたりもします。
手が空いている時は抱きしめて抱っこしてるつもりです。
今こうやってママリに投稿するためスマホをいじってますが最近ではスマホを触る事も出来ないくらい自分の時間がありません。
上の子は朝が早くお昼寝をしません。
朝6時に起きて夕飯5時までこの調子で夕飯前に電池切れて寝てしまうか(少し寝かせて起こして夕飯です)そのまま起きててお風呂上がりに電池切れで寝るかです。
それが19時〜20時くらいなので朝も早くなります。
介護は愛犬です。まだ若い犬ですが病気で倒れ下半身付随になってしまいました。まだ入院中ですが退院したら排泄の世話や床擦れが出来ないようケアが必要です。大型犬です。
夫は前向きというか大丈夫大丈夫って感じです。
ワンオペをするのは私なのに。
今住んでいる地に知り合いや頼れる人はいません。
愛犬は大切な家族なので勿論お世話はしますが先にも言った通りまだ若いので介護はかなり長い期間になりそうです。
不安になります。。
私にそんなキャパはないのにどうして一気にこんな事になったのか。。
- ママリ
コメント

funkyT
まだまだ育児経験は主様よりも未熟ですが、1時保育とか利用してみてはいかがですか?
主様にとっても、ちょっとした息抜きになるでしょうし、
幼稚園に入るまで、お子様にとっても集団生活になれるチャンスにもなるかも?!
癇癪は個性かもしれませんが、もしかしたら集団生活していくに連れてマシになるかもしれませんし。。。
一時的な対処であって、解決法ではありませんので、回答になっていなければすみません。

こんこん
うちも、上の子の癇癪と下の子の泣き声でしんどくなってます。
上の子は昼寝したがらず、でも眠くて癇癪起こして、その声で下の子も泣き出し、上の子はその泣き声でイライラがおさまらず、でも下の子を抱っこするとそれはそれで焼きもち焼いて癇癪が酷くなって、…って、今日は一時間半ぐらい、ずーっと二人とも泣いてました。わたしも一緒に泣きました。
つらいですよね。今日は本当にもう無理、って思いました。一時保育申し込もうか考えましたが、コロナも心配で…。
アドバイス等じゃなくてすみません。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
私も今日は泣いてしまいました…
誰も助けてくれない絶望的な気持ちになってしまって。
一時保育検討してはやめてを繰り返しています。同じくコロナが心配で…
私が頑張ればリスクは減るんだと思ってきましたが限界なんだと分かりました。これから介護も始まりますし…
なので一歩踏み出て一時保育の申請をしてみようと思います。
こんこんさんの下のお子さんは1ヶ月なんですね。授乳やお世話で休む暇ないですよね。本当にお疲れ様です。
どうか無理し過ぎないでください。
コメント凄く嬉しかったです。
ありがとうございました。- 3月3日
ママリ
コメントありがとうございます。
とても嬉しいです。
一時保育は何度か検討してはやめてを繰り返していました…
上の子は人が好きな面もあるので集団生活を学べるいい機会ですね。
一歩踏み出てみます。
ありがとうございました!
funkyT
うちは1時保育ではありませんが、下の子の育休中で上の子を短時間保育で平日日中預かって貰っています。
多分、主様の上の子よりもまだまだ楽だと思いますが、それでも、休日は一日中一緒なのでクッタクタです。
主様は、よく毎日できるなぁと感心です。
以前、1時保育を検討されたのなら、既に色々と調べていらっしゃると思います。保育園に登録しただけでも気楽になったというママ友もいます。是非、あともう一歩踏み出してみてください!
他にも、たっくさん良い方法が見つかりますように!!!
ママリ
優しいお言葉に涙が出ました。
ありがとうございます。
まず登録してみます。
ありがとうございます