![かりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の男の子が独り言のように言葉を繰り返し、自分に言い聞かせているよう。心理学的な要因があるか心配。
上の子 4歳 年少の男の子について相談です。
ここ数ヶ月前からなんですが、人に言われた事を独り言のように繰り返し言うようになりました。
例えば叱ったときなど 「〇〇しちゃダメでしょ!」と私が言った時は 「〇〇しちゃダメでしょ○○しちゃダメでしょ○○しちゃダメでしょ」や、「ちょっと静かにして!」と言った時は「静かにして静かにして静かにして」と小声で2〜3回繰り返して言う?呟く?感じです。
自分に言い聞かせているようにも聞こえるのですが、他にも日常会話的なことでも小声で繰り返したりしています。子供の心理学的に何かあるんでしょうか?寂しいとか不安とか?。。。
心配なんです( ´・ω・` )分かる方いらしたらお願いします。
- かりん(9歳, 9歳, 12歳)
コメント
![ゆめゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめゆめ
オウム返しかな?
自閉症の子供は同じ言葉を繰り返すと聞いたことがあります(´ºωº`)
![はるママ◎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ◎
トゥレット障害ですかね。。トゥレット障害は、しばしば相手の言葉を繰り返す反響言語(エコラリア)や、通常は口に出すことをはばかるような、人を罵る言葉等を発する汚言症(おげんしょう)がみられるものです。どちらも自らの意思でコントロールのつかないものですが、特に後者はこの障害を強く特徴づけるものであるとされていますよね。
-
はるママ◎
付け足しですみません、、!
原因と治療についてですが、原因は器質的なもの、心因によるもの等あるようです。ドーパミン遮断作用薬の効果が認められていることから、脳内の神経伝達上、何らかの障害も指摘されていますね。
治療は薬物療法の他、環境調整をはじめとする行動療法や遊戯療法等による援助が必要であるとされています。
(ちなみに自閉症とアスペルガー症(どちらも広汎性発達障害)で言葉の遅れがみられるものが自閉症、そうでない(認知機能面で遅れがないもの)はアスペルガー症候群ですね。)
これらはトゥレット障害についてのお話で、お子様がそうだと決めつけているわけではありません。。!このようなものもありますね、ということで書かせていただきました!知っている内容でしたらすみません。。(><)- 8月20日
-
かりん
トゥレット障害…初めて聞きました。そのようなものがあるのですね。ずっと気になりモヤモヤしていたので、有難いです😣ちょっと調べてみたいと思います。治療法もあるとのことで、安心しました!
- 8月20日
-
はるママ◎
いえいえ!お子さんの症状と照らし合わせて調べてみてください*°
症状が良くなるといいですね◎- 8月20日
-
かりん
ありがとうございます😔ちなみにトゥレット障害とアスペルガー症候群はちがうものなのでしょうか?
- 8月20日
-
はるママ◎
二つは違うものですよ!
アスペルガー症の子がストレス等から一時的にトゥレット障害を併発する可能性があるかはわかりません。。
アスペルガー症の子は目線が合いにくい、コミュニケーションがとりづらい、等特徴がありますがそれらはいかがでしょうか。
トゥレット障害はネット等で詳しく出てくるかわかりませんね、私も見てみようと思いますが(´nωn`)
私は学んだ経験があるため少しわかっているだけですが。- 8月20日
-
かりん
詳しくありがとうございます!
気になる点は、
オウム返し まばたき 言葉の吃り(下が産まれてから始まり、ひどい時はママも言えなかった。ママママママママぁ ああああのねぇ のように) 幼稚園での集団生活ができず歌踊りは一切混ざらない 一つのことに対しての追求が凄い あと記憶力が良すぎたりします- 8月20日
-
はるママ◎
トゥレット障害はチック障害の代表的なものです。チック障害は激しくまばたきを繰り返したり、極端に顔をしかめたり、頭をふるなど(身体運動性チック)のいずれかがあらわれるものです。
アスペルガー症候群は電車の路線の名前を間違わずにスラスラ永遠と言えたり、世界地図の国の名前をアから順にスラスラ言えたりするほど、凄まじい記憶力を発揮することがありますね。
コミュニケーション能力は低く集団行動ができない、比喩や冗談を理解出来ない、人の気持ちを組んだり、場の雰囲気に合わせて行動することができない、などがあります。- 8月20日
-
かりん
そうなのですね。記憶力は本当に良くて、これはいつ誰に買ってもらったオモチャ や、自分が生まれる前の歴代の仮面ライダー全て言えます。武器の名前もです。やはり考え過ぎにせよ専門医で診てもらった方が安心なのでしょうか😔その場合 小児精神科などですか?質問ばかりすみません。
- 8月20日
-
はるママ◎
そうだったのですね。
それはとても凄い記憶力ですね!
子どもは好きなキャラクター等全て覚えてしまう子は多いです。それだけなら、その子の個性であり、社会で生活していく上で生きづらさはないですから、専門家からの援助は必要ないのです。しかし、コミュニケーションがとりづらい、相手の意図を読めない、なとがあると、今後仲間はずれにされてしまって寂しい思いをしたり、自尊心が傷ついてしまうこと(二次的障害)がありえますよね。
そうならないように、診断を受けて先生や周りの人に理解が得られ、その子に合わせて接してくれるなど対策がしやすくなりますね。そういった点から、みてもらう必要があると感じればみてもらった方が安心といえます。*°
大丈夫ですよ、私がわかることなら答えます◎- 8月20日
-
はるママ◎
小児精神科が近くにあればそれで良いと思います。
カウンセリングを何度か行うようになることもあります。カウンセリングといっても子どもの場合は、(大人と違ってスラスラとお話出来る訳では無いので)遊戯療法(プレイルーム、箱庭療法等)で臨床心理士等と一対一で関わり、ストレスを表現したり抑圧していたものを解き放したりして、その子が何に困っているのか見ていくことがあるかもしれません。
近くに大学の心理相談センター等があれば、行ってみるとカウンセリングの料金が一般のところよりだいぶ安いと思います。まずは小児科でも良いと思います。カウンセリングの必要があると言われたら紹介してもらったところへ行くか、料金的な面で合ったところを探すか、ということもありえますね。- 8月20日
-
かりん
診断も、すぐにはできないということなんですね。近くはないですが大学病院あるので聞いてみたいと思います!
とても無知なのですが、心理的なものは子供でも医療費無料にならないんでしょうか??- 8月20日
-
はるママ◎
気になりましてまたコメント失礼します。
あれから診断等受けられたかなと思いまして、、お子様の診断は内容によっては受け止めきれないこともありますよね。
以前は不安にさせてしまうような情報を多く伝えてしまってかえって良くなかったかなと感じています。
何もなければなによりなのですが、、
不安もおありでしょうが、お気を落とさないで下さいね(´nωn`)- 9月13日
-
かりん
その度はたくさん相談に乗って頂き、今回もご心配頂きありがとうございます( >_< )
息子のことを幼稚園の先生に相談しました。園での生活態度も詳しく教えていただきました。園長は、成長の一環だからあまり深く考える事はないよと😔もしそうであっても一時的なものだから、もう少し様子を見てあげようと言われました。集団生活に支障が出るほど気になる行動は無いそうです。なのでずっと様子見してます。最近はオウム返しが一段と減りました。言うことの方が珍しいくらい減りました😳わたしと息子 両方が心穏やかに過ごしていると、何の心配も無く普通でいられるようです。わたしも気持ちのイライラを表面に現さないように心がけています(´・ω・`)- 9月14日
-
はるママ◎
そうだったのですね*°
症状が減ってきているとのこと、様子見でいこうということになって、とりあえず安心ですね(´nωn`)♡良かったです!
成長の過程でおきる様々なことに戸惑いや不安もありますよね。。!
ご様子を伺えて、お母さまが工夫しながら息子様と日々接しておられることが伝わり、素晴らしいなと感じました。。*°!
遅い時間に突然のコメントで失礼しました。丁寧に教えてくださってありがとうございます!- 9月14日
![はるママ◎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ◎
いえ、診断は早いと思います!わかりづらい説明ですみません。。!
簡単な検査(発達検査ウィスク等)で診断され(大学でも検査を行ってくれるところもあります!)、症状がわかったら系列のクリニックや病院のカウンセリング等を紹介される、という流れだと思います。
場所によって料金は様々だと思いますが、心理的なものでもカウンセリングが必要となれば、母子並行面接などで5,000円くらいかかるかもしれません。大学だと2,500円くらいでしょうか。
-
かりん
あ、そうなんですね😊お金もかかるのですね!色々ご丁寧に教えて下さりありがとうございますm(__)mさっそく予約を取りたいと思います。
- 8月20日
-
はるママ◎
一般的にはお金がかかるかなと思います!
そうですよね*°予約をとって行かれるといいですね!- 8月29日
かりん
ほんとに小さい声でボソボソ呟いてるんです😔3歳で あいうえおが完璧に言え、数字も100まで数えられ周りからも幼稚園でも頭の良い子だと言われます。自閉症…考えたことありませんでした。病院を受診するほどでもないのでしょうか?