
つわりがつらかったのでまとめて有休を取ったいた女性。会社のルールにより早めの有休取得が難しく、上司から「つわりは病気じゃない」と言われた。対応に悩んでいる。
ご批判はお控えください😞
つわりが辛かったらまとめて有休とっていいよという会社からの言葉に甘えて、まとめて有休をとらせてもらうことにしました。
ただ、私の会社は「有休は○日前までに申請」というルールがあったので、事前申請はするが、もう少し早く有休を取らせてもらえないか上司に相談をしました。
そうしたら、上司から「会社としては、つわりは病気じゃないっていう考えだから無理だと思う」と言われました。
私がわがままを言っているのは承知ですし、会社のルールなので守らなければいけないのも分かっていますが、つわりは病気じゃないという言葉にとてもモヤモヤしながら有休をとりました☁️
こういう言葉をスルーできる余裕が欲しい😢
- きりん🦒(妊娠15週目, 3歳7ヶ月)
コメント

m
まとめて取っていいよって
ゆう割にその答えは
なんなんでしょうか😂
つわりは病気じゃないって、
その人は妊娠経験者ですか?
なんて、デリカシーのない言葉。
人の上に立つ立場からの
発言とは思えないです。
理解がなさすぎますね。

さち
有給が○日前から申請ってルールがあるのがビックリです😳
私の会社は当日でも大丈夫だし(出来れば前日までの方がいいとは思いますが)
取得できる権利あるので、、
-
きりん🦒
お返事ありがとうございます😭
前までは、さちさんの会社のように割と融通がきいていたのですが、中小企業で社長の考えがコロコロ変わるので、最近事前申請必須になりました🥲
妊婦にとっては全然嬉しくないルールです🌪- 3月1日

のんた🔰
つわり、お辛いですね💦
私も同じ妊娠9週でつわりが酷くて2週間前から欠勤しています。
はじめてのママリさんと同じで有給も使えるのですが、
事前申請なのでなかなか使えず😭いつまでつわりが続くかもわからない為、医師に傷病手当申請に記入して貰えて
健保に承認されたら傷病手当を貰おうと思っています。
(やはりつわりは病気では無いということで認められない場合もある様ですが💦こんなに酷い吐き気なのに〜)
つわりだけでもしんどいのに、仕事も気にしてモヤモヤ。。お察しします😢
早く、つわり返上!幸せマタニティ🧡の日が来るといいですね☺️
お互いに頑張っていきましょね✊
-
きりん🦒
お返事ありがとうございます😭
のんた🔰さんもお辛い中お休みとるのを決断されたんですね😢
事前申請ってとりづらいですよね。いつひどくなるかも分からない、ましてやいつぱたっと終わるかも分からないつわりに対して事前申請しろだなんて…。
私も傷病手当にするかすごく迷いました🥲
早くつわり乗り越えて、マタニティライフ楽しみましょうね!!- 3月1日

ゆきち
それは腹立ちますね😡😡😡
もし風邪など引いて突然休む場合は欠勤になっちゃう感じですか?💦
つわりは病気じゃないからこそ緩和させる薬も無い、ただひたすらに耐えるしかない、て意味なのに、、、😭
風邪やインフル(は本当はダメですが)は薬飲めば這ってでも仕事行けますよ。
でも、つわりは無理、です🥺
-
きりん🦒
お返事ありがとうございます😭
病欠は全て欠勤扱いでお給料0です(当たり前なのかもしれませんが…)。
なので、申請した後、有休与えられるまでの間につわりで休んだとしても普通の欠勤扱いというのがつらいです😢
ほんとですよね、わたしもそれを上司に訴えればよかったです…腹が立ちすぎて何も言えなかった…😭- 3月1日

KN
つわりは病気じゃないので
治療法がなくてしんどいんですけどね😭
-
きりん🦒
お返事ありがとうございます😭
ほんとですよね!
逆に病気で休んだとしても有休使わせてもらえないんだから、全然理由になってないんですけどね😂- 3月2日
きりん🦒
お返事ありがとうございます😭
上司は私とそんなに歳が変わらない男性です。なので、本当の意味でつらさを理解できないのはある程度仕方ないと思っているのですが…
いい上司(を演じている😅)ので、心配してくれているような言葉もかけてくれますが、↑のことを言われたことで全て上っ面なんだなと思ってしまいました😅
m
私も1人目の時、正社員
フルタイムで働いてたんですが
そこも、まぁ理解がない会社でした。
女性のみで、妊娠出産経験の多い
中での差別発言多発でした😂
切迫早産になり、時短勤務
申し出ましたが却下され
それでもフルタイムで
働き続けたので、
出勤停止から、入院に
なってしまいましたが
挙句、自分自身の
管理不足といわれました(; ;)
きりん🦒
そうだったんですね😭
今時そこまで理解がない会社もあるんですね…そんな会社だと育休復帰後もそこで働く気持ちにはなかなかなれなさそうです😞
わたしは幸い、周りの他の妊婦さんや主婦の方の理解があり、上司よりも女性社員の言葉に助けられている感じがあります!