※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょび
お金・保険

預かり保育の無償化について、支払い方法は以下の3つです。 1. 毎月の料金を実費で支払い、年度末に償還払いを市に申請して返金 2. 毎月の料金を実費で支払い、毎月償還払いの申請をする 3. 毎月の支払いは無償化上限分を差し引いた金額のみで、償還払いの申請は不要

※市外の方でも良いので、
参考に聞かせてください。

東広島市在住で、
共働き家庭のため、預かり保育を利用されている方。

保育無償化の償還払いについて。
預かり保育も無償化対象になる場合、
預かり保育の料金は、どのように支払いますか?

例:毎月の利用料分は、とりあえず実費。
年度末、市に対して償還払いの申請をし、
無償化対象上限分の金額を、年度末にまとめて返金してもらう。

例2:上記同様。
ただし、償還払いの申請は、毎月ごとにおこなう。

例3:毎月の支払いは、無償化上限分を差し引いた分しか請求されないため、償還払いの申請は不要。

コメント

あんぱん

はじめまして。
広島市在住の者です。

私の働く園では、預かり保育料金は毎月利用した分だけ全額引き落とします。
3ヵ月毎に市に償還払いの申請用紙を提出するので、3ヵ月分まとめて預かり保育料金の返金があります。

あくまで広島市の一例ですので、参考程度にお願いします( ᵕᴗᵕ )

  • ちょび

    ちょび


    コメントありがとうございます!

    なるほどですね。
    ちなみに、償還払いの手続き(書類の提出等)は、ご自分でされるんですか?
    それとも、園ですか?

    • 3月1日
  • あんぱん

    あんぱん


    うちでは、園で用意した申請用紙に保護者の方が記名捺印して、期日までに園に提出してもらいます。
    まとめて園から発送するので、それに間に合わない場合のみ保護者の方が自分で出しに行くか、次回の償還申請の時まで待ってもらうかになります(*^^*)

    • 3月1日
  • ちょび

    ちょび


    案内から準備、提出まで
    園がしてくださるんですね!!

    まだ働いていないんですが、
    無償化対象になる場合、
    どうなるのかなと思って…😅

    ありがとうございます!!

    • 3月1日
  • あんぱん

    あんぱん


    もし園によって違いがあったらごめんなさい( ;∀;)
    お仕事頑張ってくださいね♪

    • 3月1日
  • ちょび

    ちょび


    いえいえ、
    市外でも、大体の流れが見えて良かったです!!

    ありがとうございました😊

    • 3月1日