![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中で退職予定の方、扶養に入るタイミングは、20週目で総額を入金すると国民健康保険から第3号保険に切り替わります。扶養手続きは出産後がスムーズかもしれません。
妊娠中の方で退職予定の方、旦那さんの扶養に入るタイミングっていつにしましたか?
34週目迄に、検診途中で保険確認中で無保険だったりすると全額自腹になるといった注意事項です。
また、20週あたりで総額を入金してもらうとありました。
このときまだ国民健康保険なのですが、その後、第3号の保険になります。
支払ったあとに、切り替わっても大丈夫なものなんでしょうか。
これなら、うまれたあとに扶養手続きした方がスムーズなのかなと思ってしまいました💦
ただその間、年金など自分で払いますし扶養入るなら今のタイミングなのかな?とも思っていますがまだ、働く予定です。(扶養範囲内の額です)
- はじめてのママリ🔰
コメント
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
いろいろよくわからない部分があるのですが...
現在は国保なんですか?社保ですか?💦
国保なら扶養範囲内の額なら今すぐに扶養に切り替えていいと思いますし、社保なら退職と同時でいいのでは?🤔
退職後に離職票や社保の脱退証明などの書類を揃えてから旦那さんの扶養に入る手続きになるので時間は空きますが社保は申請日より前の日付で遡って加入できるので退職日(ご自身の社保を抜けた日)の次の日から加入出来るので無保険になる期間はないし、その間だけ国保に入る必要もないです
20週あたりで総額入金も出産の仕方によって(普通分娩or帝王切開や促進剤など)金額が大幅に変わる、保険適用部分も変わってくると思うんですが...
総額ではなく、入院費(保険適用外の部分)のみ前金として支払うとかではないですか?💦
それなら健康保険は関係ないかなと😣
はじめてのママリ🔰
回答を下にしてしまいました🙇
らら
今は国保なんですね🙆♀️
これは出産一時金(42万)を健康保険組合から直接、病院へ支払いをして貰う場合は34週までに手元に出産時に加入している保険証が手元にある事が条件ですよって事です👌
それが出来ないのであれば42万円を健康保険から直接支払う制度が利用出来ないために出産にかかった総額を自分で実費で病院に支払いして出産一時金の42万は自分で申請して自分で受け取ってねって言うことです!
出産一時金は健康保険に入っていればみんな貰える物なので国保、扶養での社保でそれぞれ違いなどはないです
なので42万引いた分を病院に支払うか
総額を自分で支払ってあとから42万戻ってくるか
の違いなので実質、支払う金額はどちらでもかわらないです😊
自分で申請するより直接支払いの制度使った方が圧倒的に楽なので国保なら扶養の額超えないのであれば退職前に旦那さんの扶養に入っていいと思います👌
はじめてのママリ🔰
後から申請手続きを自分でして取り戻すといった事なんですね😅焦りました🙇
支払うタイミングが、国保から旦那の保険に切り替え手続き中になってしまったら直接支払制度効かなくなるのは確かですよね😱
わかりやすく説明して下さりありがとうございます。