
コメント

う
私も準備始めました!
オムツなどの他にラップ、音のしないおもちゃ、保湿剤、ウエットティッシュ、ゴミ袋、毛布等、ガーゼ数枚、おしりふき多めに
を入れてます🤔

ぴよぴよ
東日本大地震での被災と、子連れで防災講習に参加した経験があります!!
まだ挙げられていないもので…
・大きめのバスタオル、もしくはおくるみやふろしき
▶︎敷きものにも寒い時の羽織ものにもなります!そして子供を抱っこする補助にもなりますし、端を縛って持ち手を作れば簡単なバッグにも!!
傷の手当てにも、頭を守る頭巾にも、、、何にでもなります✨
防災リュックにもあると便利でしょうけれど、普段のマザーバッグに一枚薄手でいいから入れておくと安心です♩
・着替え
▶︎上下バラバラで何組も揃えるとかさばるので、わたしは夏冬のパジャマと肌着をそれぞれ1組ずつ、圧縮袋に入れてます!!
半袖と長袖があればあとは何かしら調整できるかなという気持ちと、パジャマならもし避難所暮らしになっても子供が少しでも安心できそう、、、😂
・笛
▶︎何かの下敷きになったとき、閉じ込められてしまったとき、助けを呼びたいときに使えます!
10ヶ月だとまだ難しいかもしれないけれど、少し月齢が進んだら遊びの中で笛を吹く練習をするともしものときに役立つかもです!
我が家も練習しました!!
防災リュックにつけています☺️
用意したものをぜんぶ出して中身を家族みんなで確認、場合によっては使ってみることも大切だと思っています💦
万が一が起きた時に、あれどこ!?どう使うの!?と焦り、真っ暗闇、説明書も読めない状況なども考えられるので😭
余計な包装など外しておくと、無駄なゴミも出ずすぐ使えます♩
-
ri
私も東日本大震災を経験しました。
本当に分かりやすく細かく書いていただいてありがとうございます💧
参考になります🙏- 2月27日

(^^)
オムツ
おしりふき
肌着や服数枚
毛布
離乳食
ビンのものとか日持ちするもの
ですかね!
-
ri
ありがとうございます!!
- 2月27日
ri
いつ災害が起きるか分からないですもんね💧そう考えると赤ちゃんのだけで荷物多いですね🥲
参考になります🙏
う
怖いですよね💦
あと、水分も多めに入れてます!
車にも防災バッグとは別でオムツ、お茶なども置いておく予定です🤔
ri
車にも必要ですね💧