
コロナに怯えており、家族が突然訪れることに驚きと怒りを感じています。心配してくれるのは嬉しいが、コロナ対策が不安です。産後のお世話も気になります。
質問ではないのですが吐かせてください。
私はスーパーやカフェにも行けなくなるレベルでコロナに異常に怯えてます。
そのため車で1時間の母と祖母の家にも、去年の1月から行かないようにしているのですが、
突然アポなしで、食べ物の差し入れや、ベビー服などを買ったり作ったりして持ってきます。
毎回急すぎて、まず驚きと怒りが出てきてしまい、またコロナだから家には入れたくなく、いつも玄関で適当に話して終わりになります。
急すぎる、
と言っても、事前に伝えたら、来るなと言うでしょう、とのことです。
ベビー用品は全て揃っていて、欲しい物は一切ないと伝えているのに、私のことを心配してくれて来てくれるのが、とても有り難く 嬉しくもあり、でも素直に喜べないし、コロナのこともあり、来て欲しくないと思ってしまう自分が辛いです。
マスクの外側を手で触り、そのあとお腹をさすろうとしてきたり、コロナに対して大雑把なのもすごく気になります。
産後はお世話になるつもりですが、色んなことが気になって120%ガルガルしてしまうと思います。。
- 初めてのママリ
コメント

ます
こんにちは。
今そんな感じなら、精神衛生上産後お世話にならない方が良いのではないかと思いました🙇♀️
すみません。

R
私もかなりコロナ気にしてて、同じ市内に両親住んでいますが、まだ2回しか子供合わせてないです💦
同じように色々届けたいとか言ってくれてますが、両親はまだ働いてますし関東在住なので怖くて😹
妊娠中〜産後はただでさえガルガルしますし、加えてコロナもあり色々不安定な気持ちになるのはしかたないと思います‼️
今は、ご自身のお体と赤ちゃんを第一に大切にされて下さいね💓
ストレスにならないよう思うように行動されて良いと思いますよ✨
元気な赤ちゃん産んで下さいね😊✨
-
初めてのママリ
同じような考えの方がいらっしゃってすこし安心しました😢
優しいお言葉、どうもありがとうございます✨- 2月26日

退会ユーザー
まだコロナが収束する気配もないですし、もうすぐ出産とのことで、、、
私なら産後はお手伝いを頼まないかなあと思いました💦
元々やっぱり産後はイライラしたりすることが多いですし、実際コロナがなかったですが里帰りがうまくいかず私は早めに帰ってきました💦
-
初めてのママリ
手助けを求めて里帰りしたら逆に精神的に辛い、とかありそうですよね💦
ワンオペの自信もなく‥迷います🤔- 2月26日

さくら🔰
今そんな状況で、産後のお手伝いなんてもう余計にストレスがたまると思いますよ。😣💦
緊急事態宣言が出てる都道府県に住んでいますが、そこまで気にしていると本当に本当に赤ちゃんと生活するのは大変です。😣
つい先日母に会いましたが、産後は精神的にも不安定になりやすいし、とにかく神経質になりすぎないように言われました。
ご自身のお考えを柔軟にするか、それが無理ならば入院期間中にワンオペでお世話できるよう助産師さんに相談してレクチャーがっちりしてもらった方がいいかと思います‥。
-
初めてのママリ
すごく具体的で的確なアドバイスありがとうございます。
自分が神経質すぎるのは理解してるのでそれをなんとかするか、ワンオペで頑張る方法を見つけるしかないですね✊- 2月26日

退会ユーザー
マスクの外側を触った手で、次は赤ちゃんを抱いたりされたらカッとなりませんか?💦
手洗い不十分なことなど、その状態でお世話になると、産後苦しくなるとおもいます。
産後はもっと衛生面が気になりだしたりすることもありますし…😭💦
旦那様は何時に帰ってきますか?🤗
わたしは親がいないので里帰りはしませんでしたが、産後は赤ちゃんが泣いたらミルクかオムツか抱っこして、あとは寝かせてゴロゴロしてスマホゲー厶してましたよ🥰
もちろんひたすらぎゃあぎゃあ泣いてたときもありますが😭💦
買い出しはネットスーパー
産後一ヶ月以上の日用品は多くストック(洗剤やトイレットペーパーなど)
身体に優しい冷凍食品のウェルネスダイニングをストックして、冷凍おにぎりも買っておいて、お腹すいたら食べてました🥰
暇なくらいだったので、産褥体操兼ねて、本当に数分の軽〜い家事はしていました。
なにかあればタクシーで病院へ。
自分のペースや衛生管理で生活ができたから超気楽でした🥰
-
初めてのママリ
仰るとおり、赤ちゃんに対する衛生面で、絶対イラッとします😥
暇で気楽、だなんてすごいです。準備や心構えをしっかりされていたんですね!
夫は23時帰りとか遅いので、はじめてのママリ🔰さんを参考に快適なワンオペ方法を模索しようと思います。- 2月26日
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
やはりそうですかね‥ワンオペの自信もなく、とても迷ってしまいます😥
ます
みんな自信なんて最初はないですよ!!
右も左も分からないところから赤ちゃんと向き合って「お母さん』として成長させてもらうんです。
自分のペースでやれば良いんです!
ます
あ、私は里帰り・サポートなしで息子とやってきました。
今回も里帰りはせず、要介護の曽祖母(息子から見て)がいるのでサポートも厳しい現状…
なんとかするしかないかな、と思ってます。
初めてのママリ
すごく心強いお言葉ありがとうございます✨自分のペースで赤ちゃんと一緒に成長します。