
息子が児童館で暴力を受けた後、どうフォローすればいいか相談したい。息子は叩かれたことがなくショックを受けている。将来の対応や幼稚園での問題にも不安がある。どうすればいいでしょうか。
先輩ママ、幼児心理や教育に詳しい方、アドバイスください!
お友達から叩かれたりしたあと、息子にはどうフォローしてあげればいいでしょうか?
(息子は仕返していません)
2歳1ヶ月の男の子です。
週2くらいで児童館に遊びに行ってるのですが、
今日一緒になった2歳8ヵ月の男の子とオモチャの取り合いからケンカになり、最終的に息子が殴る蹴るの一方的な暴力を受けました。
オモチャの取り合いや手が出てしまうことはこの年齢にはよくあることだと思います。
息子も誰かの使っているオモチャを欲しがるし、取っちゃうし😰
今日のきっかけも、お友達がずっと使ってたオモチャが欲しくて手放すのを待っていたんですが、ちょっと置いたのを息子がすかさず持ってきてしまったことでした。
お友達的にはちょっと置いただけ、キープしてた!って感じでケンカになり、私と先生とお友達ママで止めたんですが途中からはオモチャを離さない息子がお友達に叩かれてまくっていて…💦
私がムリヤリ息子からオモチャを取り上げてお友達に渡して、息子の気持ちを切り替えさせて別の遊びをするためにその場を離れました。
…そしたらそのお友達、追い掛けてきてまた息子を叩き😱
別の遊具に行っても追い掛けてきて横取り、横入り、最終的に殴る蹴る😱😱😱
もちろん息子は大泣き😭😭😭
(その間お友達ママは口頭注意で行為は制止せず💧いや止めてよ😵)
やめてね!と私が止めて、息子を抱きかかえて逃げておさまりました。
息子は叩かれたことがないので相当ショックだったと思います。
「オモチャ欲しかったら貸してって言おうね。(息子はまだ発語少なく貸してが言えません💦)
息子くんは叩かなくて偉かったね。叩かれたら、やめてって言おうね。」と何度も話したのですが伝わってるのか…
男の子だし、幼稚園が始まるとこういうことも増えると思います。
うちの子だって誰かを叩いてしまう日が来るかもしれないし…
どうフォローするのが良いでしょうか?
- mama
コメント

ニャニイ🐈
まだ言葉で上手く気持ちを説明出来るわけでもないし、「痛かったね、びっくりしたね」と息子さんの気持ちに寄り添うのでいいと思います。
おもちゃの貸し借りでのトラブルや、予期しないトラブルは付き物なので、何故こうなったか?どうしたら良かったか?はその都度話していくしかないと思いますが、
まだ年齢的にも相手の気持ちまで考える事は難しいし、何よりも自分の身に起こった事がショックだと思うので💦
少しずつ言葉で伝えられるようになってから、「貸してって言おうね」「やめてって言っていいのよ」と教えてあげればいいと思います😊

ちちぷぷ
保育士です。それで良かったと思いますよ。
叩かれて痛かったね。でもやり返さなくて偉かったね。おもちゃ使いたかったんだよね、でもなかなか順番回ってこなかったしね、、おもちゃ置いたから使っていいと思っちゃったよね。でもまだ使ってたんだね、わからなかったよね〜。などなど、そのときの状況と思いを代弁してあげたらいいかなと思います。
どうしても相手の子がいると、相手の子も守るような言い方になってしまうと思いますが、お母さんはあなたのことわかってるよ、ちゃんと見てたよ、ということが、伝わったら大丈夫です!
幼稚園などの場では保育者が仲立ちすると思いますが、そのときは平等に関わりますのでこういうこともないのですが、それぞれ親だと自分の子を守りつつも相手の子もその親もいるしと思うと言葉を選びますよね💧
言っちゃいけないかもしれませんが、止めない親の子は、、、なんて思っちゃいますよね😂お疲れさまです。わたしもこういうことがあると息子になんて声をかけたら、、、と悩みます💦
-
mama
コメントありがとうございます!
保育士さんからのアドバイス、とても嬉しいです⭐
息子は相当ショックだったようで、お昼寝から起きて「こわいこわいよー」と繰り返し言ってきます😢
普段そんなこと言わないので、アレが原因かなぁ…と😰
そうですね💦確かに相手の親子がいる場なので、相手のことも考えてなので言葉選びが難しく、もしかしたら私も息子を傷つけるようなことを言ってしまったかもと反省しています💦
まさに、この親は一体…と思っていました😅
そして本当は内心「ここまできたら正当防衛だよー👊」とか思っちゃってました😅
こんな私に似ず、やり返すことなく耐えた息子を褒めてあげようと思います。
私も息子を見習おう😂- 2月25日
-
mama
すみません、もしお時間あればご意見お伺いしたいのですが…
この年齢の子で「叩く」「蹴る」などの行為をする子は、その子本人がそういうことをされているからでしょうか?
オモチャの取り合いになると、うちの子もそうですが、いつも遊ぶご近所の子供達は、相手の手を払い除けたりオモチャを守るために、相手を「押す」形になるんです。
なのでこれは、よくあることよねー😰と思うのですが、叩く蹴るを2歳でするとは…😱
もう少し年齢上がってからかな(年少さんとか)と思っていたので、ちょっとビックリしました😵
そしてその子のことも心配になりました💦- 2月25日
-
ちちぷぷ
遅くなりました💦
息子さんどうですか?年齢的にもそんなに覚えていないと思うので、あまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ!(なんて、結構どうでもいいこと覚えてたりしますよね、子どもって😂笑)
叩く蹴るは必ずしもその子がやられているからとは言えないと思います。叩いたり蹴ったりすると相手の子が泣いて負けた形になることをどこかで(日々?支援センターで?)学んでいるのかもしれないです。言葉が出ないから、手や足でなんとかしたい、、と。その年齢だと噛む子もいますよー💦
言葉が出てくれば手や足は出ずに言葉でやりとりできていく、、と思います。- 2月26日

ままり⭐️
息子さんは全く悪い事をしてないので叩かれた事のフォローだけしてあげれば良いと思います🙆♀️
無理やりおもちゃを取り上げた訳でないですし!!
叩かれて痛かったね、、
おもちゃ使いたかったよね、、
よしよししてぎゅっと抱きしめてあげるだけで息子さんも安心してくれると思いますし
充分かと思います☺️
そもそも、人の子を叩いてるのに口頭だけで身体で静止させないその親御さんに理解出来ません、、むしろ私が何故かふつふつと怒りが、、💢
息子さんもママさんも辛い経験になってしまったかと思いますがママさんの対応で間違ってないですよ♡
-
mama
コメントありがとうございます!
息子はかなりショックだったようで、お昼寝から起きて「こわいこわいよー」と言ってきます😢
普段そんなこと言わないので、アレが原因かなぁと思うと私がもう少しちゃんと守ってメンタルケアもしてあげればよかったなと反省しています💧
私も内心は「なんだこの親😒」「息子よ、ここまできたら正当防衛だ👊」とか思ってたんですが😅
格闘技一族なので競技以外での暴力は御法度🙅2歳でよく耐えたと思います😣
私も息子を見習おうと思います😂- 2月25日

はじめてのママリ🔰
対応はバッチリだと思います😳💕
友達の親?むかつきますね!!
自分の子がやられてたら蹴り飛ばして殴りたいです(しませんよ!!!笑)
-
mama
コメントありがとうございます!
本当ですか?💦よかったです😳
お昼寝起きてから「こわいこわいよー」と言ってくるので、普段そんなこと言わない息子を見てると、もうちょっと何かしてあげられたんじゃ…と反省しています😢
私も内心は「この親子…💢」って思ってましたが、耐えた息子を見習って、怒りに気持ちを持って行くのではなく、息子のケアを考えようと思いました😌
まぁでも、今でも思い出すと「今度会ったら…😒」です😂- 2月25日
mama
コメントありがとうございます!
気持ちに寄り添う、ですね。
私も初めてのトラブル内容だったのでちゃんと寄り添ってあげられたのか不安になり、午後からはアドバイスいただいたように「びっくりしちゃったね」とお話ししました。
というのも、お昼寝から起きたらずっと「こわいこわいよー」と言っていて😢
普段そんなこと言わないので、アレがショックだったのかなぁと…
今度からはその瞬間から寄り添ってあげようと思います。
アドバイスありがとうございます⭐