
息子がクレーン現象を起こし、要求することが多いが、自分でできることもある。息子の成長のためにはどう対応すべきか悩んでいます。
もうすぐ1歳になる息子についてです。
遊ぶ時などよくクレーン現象をします。
絵本を見ながら私の指を持ってきて指差ししたり、
(車や動物の鳴き声や音を言って欲しいため)
ボタンを押して欲しいとき、おもちゃを動かして欲しい時など私の指を掴んできます。
この場合全部に付き合ってあげた方がいいのでしょうか?
ちなみにボタンなどはもう自分で押せますし、
おそらく自分で指差しもできます。
発声が少ないのでクレーンをしているとは思うんですが、
私が息子のやりたいがままに付き合っているので、より発声しないのではと思ったりもします。
今基本的にはやってほしいだろうことはやってあげてるんですが、たまに自分でやってみなといい、手を差しだなかったりすると諦めて自分でやったり、時にはんーーーと怒ったりいろいろです。
子供の成長のためにはどっちがいいのでしょうか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ママリ
娘も良くしてました!
開けて欲しいの、自分が押せないボタンなどはしてました!
押して欲しいの?こうするんだよ!とか開けて欲しいときは開けて!って言うんだよー!とやんわり目を見ながら言ってたらいつの間にかお菓子の袋など開けれないのを
持ってきてクレーンではなく、
あちぇて!と言えるようになりました!
はじめてのママリ🔰
声かけしながらやってあげるといいんですね!!
すごく参考になります😊
早速やってみたいと思います!