※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子の行動について、発達相談に行くべきか悩んでいます。保育園での問題行動が増えており、特に液体をこぼしたり、お友達のおもちゃを横取りすることが気になります。言葉は年齢相当ですが、社会性や情緒に不安を感じています。3歳になるまで様子を見ても良いでしょうか。

発達相談に行ったほうが良いでしょうか?

2歳8ヶ月の息子がいます。
最近、保育園で先生から問題行動を指摘されるようになりました。

(1)保育園で、飲み物や味噌汁をわざとこぼす。ひどい時は、お友達の味噌汁こぼしたりするそうです。
先生曰く「水遊びがすごく好きだから液体をこぼす感覚にハマっているのかな...」とのこと。
しかし、そういうことが続くと1人で離れた場所で給食食べるとかそういう特別対応になってしまうとも言われました。
確かに、一時のマイブームだとしてもちょっと見過ごせないかなと思っています。(家でも、飲み物をわざとこぼした時は注意しています)

(2)お友達が遊んでるプラレールの線路を踏んだりしてしまう。お友達のおもちゃを横取りする。お友達に力加減せず抱きつく。
そのせいでそのお友達から噛まれて帰ってくることが最近多いです。


言葉は年齢相当、よく出ていますが、まだまだ自分の気持ちとかを表現するのは乏しいかなと感じます。
大人の言っていることは理解しています。
イヤイヤ期は激しめです。(一人っ子で普段甘やかされて育っているのと、元の性格がすごく我が強い)

暗記力がすごく良いのと、早くから文字(ひらがなやアルファベット)の読み方をマスターしていて喜んでましたが、最近の保育園での様子を聞いてると発達障害なのではと思ってきてしまいました。

言葉や理解力はあるので、健診では引っかからないタイプだとは思いますが、社会性や倫理観・情緒に問題があるというように感じてしまいます。

今すぐ発達相談に行くべきか、3歳になるまでは様子みても良いでしょうか?

コメント

Ohana

私だったらとりあえず相談に行きます!検査したくてもすぐ予約取れなかったりしますし、検査できるなら今やって、また数ヶ月後に再検査する事で客観的に伸びたところ、苦手な所が分かるかなと思います。
どっちみち相談行っても年齢的に様子見ましょうってなる場合もありますが、支援の情報収集にはなると思います。

deleted user

行動の幼さと反比例して言葉達者、3歳半未満でアルファベットが読めるという点が気になります

息子も2歳から療育に行っていますが、かなり成長し幼稚園でもトラブル無く過ごせているのでおすすめです🙌

はじめてのママリ🔰

今すぐに、と思っても発達の検査はほとんどが半年~1年待ちです。
明日市役所に申し込みに行ったとしても検査を受けれるのが1年後とかになるので、早めに申し込みだけでもしておくべきだと思います。
ちなみに、ウチは今日1年待って発達の検査を受けてきました。
本当は小学校入学までには連絡がくると言われたけど、一切来なかったので、発達の検査を受けたいと小児科に行き申し込みをして3ヶ月待ちで検査をしましたが、親の聞き取りだけで次の時に検査をすると言われ、検査は聞き取りから3ヶ月に予約を取りました。が、病院の検査を待っているタイミングで1年前に申し込んでいた市役所からの連絡がきたので、今日受けてきました。

発達障害の検査はみんな気になっているので、すぐには受けられないので、気になる事があるなら早めに申し込みをした方がいいですよ。

はじめてのママリ🔰

文字の読みのところで、ハイパーレクシアがよぎりました。

発達外来なかなか予約が取れないので、早めに予約とっといて、やっぱり不要だったら、キャンセルでいいと思いますよ!

ままり

保育園の先生に指摘されているなら私なら行きます!!
うちも今年少の子が2歳児クラスの時に先生に指摘を受けました。落ち着きがないとか、気持ちの切り替えが難しいとか、友達のおもちゃをとってしまうとか、、、
うちの子は結果相談に行ったものの様子見となり
年少になってから見違えるぐらい成長しました!
園の先生からも全く手が掛からなくなりしたと言われました
そんなパターンもあります👀