※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
myuuuuu
家族・旦那

【アスペルガーやADHDの旦那さまとうまく家族関係を維持されている方】…

【アスペルガーやADHDの旦那さまとうまく家族関係を維持されている方】
いらっしゃいますか?

夫がおそらくアスペルガーとADHDなのですが、急にキレたりすることが多く、他様々困った言動が多いためとても苦痛です。

でも子どもも小さく、子どもたちも「怒らない時の優しいパパ」は大好きなので、なんとか関係は維持したいと思っています。

※「離婚すべき」などの意見はいりません。うまくお付き合いされている方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

コメント

ママリ

分かります…
私は出産前後で揉めて、今離婚調停中です。
私の夫の場合は、それらの症状+暴言暴力がありましたので、離婚を決意した次第です。寄り添う覚悟はありましたが、本人に自覚なく、致し方なかったです😢

  • myuuuuu

    myuuuuu

    そうなんですね…人によって症状の出方も違うと思いますし、簡単に一緒ですね、とは言えないですが、辛い状況をお察しします…😭
    うちもいつか暴力をふるわれるのではないかとビクビクしています。暴言は子どもに対してもあります。

    うちは多少自覚はあるようですが…なかなか難しいですね。治る訳でもないですし。

    お子さんまだ小さいですが、離婚後の生活はどうされますか。私は経済的に不安が大きいのもあり、離婚はまだ現実的じゃないかなと思っています。

    • 2月24日
  • ママリ

    ママリ

    遅くなりました💦暴言をお子さんに対して言うのは既にDVです。お子さんの脳にダメージがつく前に、何かしらの手を打ちたいですよね。。
    私は夫に自覚がなく、むしろ義理家族揃って私を責めてくるので、なんの解決もせず調停になりました。

    私は今実家におり、仕事もありますので、有難いことに金銭的な悩みはありません💦参考にならず申し訳ありません。

    • 2月27日
  • myuuuuu

    myuuuuu

    そうなんです、子どもへの影響が一番心配で…
    うちも義実家は何かあると全部私のせいにするので理解は難しそうですが、夫は多少自覚があるのでそこにかけるしかないかなと…

    いえ!コメントいただきありがとうございます😊

    • 2月27日
ゆず

病院受診はされましたか?

うちの旦那は軽度知的障害とADHDです。
私も離婚はせず旦那の障がいを受け入れていこうとしているところなので、アドバイスというアドバイスは出来ないかもですがお話出来たらと思いコメントしました。

  • myuuuuu

    myuuuuu

    病院に行こうと同意を得たところで止まっています。なかなか直近で予約のとれる病院もなく、どこに行っていいかも決めきれず…変な医師に当たってしまい、変なことを言われるのも不安で。

    妊娠中とのこと、様々ご不安ですよね😭コメントありがとうございます。なんとかうまくやっていきたいですよね…

    • 2月24日
  • ゆず

    ゆず

    確かに先生との相性などもあると思います😣
    うちも初めて病院受診したのは3〜4年前で診断が出たのは去年の夏頃です。
    大学病院で検査しその後大人の発達障害専門の心療内科を紹介され受診しましたが、そこの先生と合わずいろいろと探し今の病院に行ったのが去年です。
    そこでやっと診断が出て現在通院し薬物療法しているところです。

    当たり外れはあると思いますが、合う先生探しも含め通院してみるのがいいと思いますよ😊
    私達も今の先生に出会うまで3〜4年かかってますし、しかも本当にそこの先生と合うかまだわからないので😅
    旦那が前向きであるのならば離婚せず支えていきたいな、とは考えています。

    • 2月24日
  • myuuuuu

    myuuuuu

    長い間たくさんがんばられましたね😭合う医師ってなかなか見つからないてますよね。薬物療法は実際どうですか?少しは良いでしょうか?

    ありがとうございます!病院探し、もう一度ちゃんとやって行動してみようと思います😌

    • 2月27日
  • ゆず

    ゆず

    合う先生ってなかなか見つからないし心折れそうになりますが、諦めず探して見て下さい😊

    薬物療法は正直効いてるのかわかりません😅
    うちの旦那の場合、仕事が続かない事と1年に1回家出をする事が主な悩みなんですけど、薬を飲んでからは少し衝動性は落ち着いているようには思います。
    毎年12月〜3月が家出時期なので来月を持ち堪えれたら薬が効いてる…と本人も自覚出来るのではないかな?というところです。
    仕事に関しては今の職場環境が本人に合ってるようで、精神的ストレスなく働けているのでこのまま様子見かな?って感じです。

    生活においては旦那にあまり負担にならないよう、たくさんの頼み事はしないように気を付けてます💦
    一緒に生活をする上でまだまだ私も模索中ですが、先生からは自信を持たせるようにしてあげてと言われているので、今までなら怒ってしまっていた事も怒らず褒めるようにしたりと対応を変えるよう努力中です😂

    • 2月27日
まるまる

めちゃめちゃわかります!
私も結婚してから旦那のアスペルガーがわかって離婚を考えましたが息子の為を思っていろいろ勉強しました。
質問者様の旦那様は自分が発達障害だと自覚されていますか?うちの旦那は自分がアスペルガーだとわかる前まではすぐに切れて暴言吐く反論するを繰り返していましたが 自分で発達障害だと理解してから怒りをコントロールできるように努力をしてくれるようにはなりました。それでもまだ喧嘩はありますがお互い嫌いなわけではないので一緒にいたいと思ってます。お勧めの方を貼っておきますのでぜひ旦那様に読んで欲しいです。

  • myuuuuu

    myuuuuu

    コメントありがとうございます😭✨
    お勉強されて素晴らしいですね。私も本は何冊か読みましたが、結局キレられて家の中がぐちゃぐちゃして辛くてもう嫌…ってなることの繰り返しで💦

    本、早速読んでみますね!うちは本人は多少自覚があって、「辛い」と言っています。「本当はキレたくない」と。でも夫含め義実家が、障害や心の病気にかなり偏見があります💦

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

うちの夫も未診断ですが多分そうだと思ってます。アスペルガーの方だと思ってます。

・些細なことでキレる
→特にこちらがこうして欲しい、と要望を伝えるとキレて家を出ていくなどしてました。※今は改善しました

・ワーキングメモリが異様に少ない
→朝に言ったことを忘れています。忘れられると困る頼みごとはLINE、予定はカレンダーに入れるなど文章にしないと覚えません。その割に歴史上の人物や政治のことなど、興味のあることは細かく覚えています。最近本人がそれを自覚し始めたので助かってます。

・本人が思っていることと、口から出てくる言葉に乖離がある時がある
→言葉にショックを受けてると、そういう意味で言ったのではないと言われ、挙げ句の果てにそんなことは言ってない。になります。笑
傷つく言葉を言われたら、その場で「今○○って言ったよね?そういう意味?」と聞き返して確認するようになりました。


などが主な大きな困りごとでした。
私の場合は「萩中ユウ」さんのブログ(2016〜2018年頃の内容)や本に書いてある内容が効果があって、読み漁って実践したら徐々に1年半くらいかけて改善しました。(発達障害向けに書かれたものではありませんが、今振り返ると内容的には発達障害系の方にも向いてる内容だったのだと思います)

離婚を考えるほどでしたが、今はお互いに快適なレベルに改善し、妊活してもいいかな、と思えるまでになりました😊ご参考までに