
名前についてお義母さんに反対されています...批判は辞めてください💦悩…
名前についてお義母さんに反対されています...批判は辞めてください💦
悩みに悩んでお名前と漢字が決まりました。
名字が珍しく、すんなり読んでもらえないのですが
お名前の漢字も当て字です。
決まった名前に付けられる漢字自体がそもそも ほとんど無かった事もあります。
当て字になる事について、ものすごく悩みましたが
漢字込みでその名前の由来が決まっています。
なので、漢字を変えてしまうと意味がなくなってしまうんです。
(キラキラでもなんでもなく名前だけ聞くと普通です)
そして旦那がお義母さんに名前と漢字を聞かれたらしく教えたのですが
今日会った時に
「その名前は読めないから辞めなさい」
「あんたそんなん変やんか」とめちゃくちゃ言われました。
私も当て字になる事にかなり悩み、悩みに悩んだ末のその漢字だったのですが
そう言われると変えた方がいいのか悩んでしまいます。
でも漢字を変えると名前自体に由来も意味も無くなるとモヤモヤしています。
旦那は気にすることは無い、昔の人の意見だと言いますが...
すんなり読めない名前や当て字をつけた方、
周りから批判はなかったですか??
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今流行りの名前ですが、一昔前ならなかなか読まなかった読み方の名前です!
間違えられる可能性めちゃくちゃ高いっていうのもあり、
父に読まれへんわ!と言われましたが
スルーして普通につけましたよ〜☺️

わんわんお!
うちは3人とも、すんなりと読めない名前です😅
どうしても使いたい漢字と、あまり被らない名前を…と考えた結果、そうなってしまいました💦
周りからの反対はなかったですが、1発では読めないね~(別の名前が最初に思いつく)って言われました😂
個人的な意見ですが、私も旦那も周りにとやかく言われようが自分たちの子、後悔しない名前をつけようと思ってました🙂
-
はじめてのママリ🔰
たしかに今ここで義母に言われたからという理由で
悩んでつけた意味も由来もある名前の漢字を変えるのは後悔しそうです...- 2月24日

はじめてのママリ🔰
批判ではないです。経験談を。
すんなり読めないなまえだと、たとえ普通の読み方だったとしても、子供は一生「違います、〇〇って呼びます」って言い続けることになりますけど、それは大丈夫ですか??
教員をしていて、やはり他校から集まってくる中学校とかになると、読めない漢字に苦労する子はたくさんいます。しまいには、あ、それでいいです。なんて違う呼び方をされても妥協する子もいました。
そして、すんなり読めない子はどこか癖が強めな気がします。
あとは、親が愛情込めてつけるものなので、他人の意見はいらないとは思いますが。名前で苦労してる子もいるので書いておきました💦お節介をすみません。
-
はじめてのママリ🔰
私自身よく名前の漢字を訂正したり
こう読みますと説明することが多い人生だったのですが
困ったことや嫌だと思ったことは1度もないです。
ただそれは自分自身の意見ですので
子どもがどう思うかは...😔
名前で苦労する事もやっぱりありますよね。
貴重なご意見ありがとうございます🙇♂️- 2月24日

さとぽよ。
うちの主人が当て字です😊
誰も読めないですし、ビックリされます☺️
主人は、1つ話のネタになるから得してきたよ~って前向きです🌠
息子の名前を考えるときに当て字OKみたいになりましたが一応、個性はありつつ半数の方は読める方がいいかなって感じで考えました。
今は来月生まれる娘の名前を考えていますが当て字っぽい感じになりそうです😊
総合的に考えて、書きやすい、呼びやすい、電話で説明しやすい、姓名判断、親との相性がいいのを付けたいなぁって感じなので、名前を考えてる時点では夫婦以外には言ってないです😊
お義母さんに言われてもご夫婦で決めたなら良いと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
ご主人が当て字なのですね!!
当て字でもご主人のようにプラス思考で
育ってくれれば本当に嬉しいです😣
意味も由来もきちんと考えてつけたので
子どもにもちゃんと説明してあげようと思います。- 2月24日

あしゅりー
うちも一発で読めない名前です。
私の親、夫の親にも名前はともかく漢字で『えっ?』って言われましたw
夫婦で気に入って付けた名前だし、当て字っぽいけど一応読みとしてあるし、良いかなーって思ってますけどね。
名字は普通です。
ただ、月って書いてルナとか空って書いてスカイとかは本人前にして言ったりはしないけど、ふーんって感じです。
義母さんには、今後はわざわざ名付けに関しては何も言わなくて良いと思いますよ。
考え中です。
候補はあるけど顔を見て決めます。
でオッケー👌
で、産まれたらシレッと提出して、
『◯◯ちゃん(くん)です。』
って言えば良いんですよ。
ただ、お子さんは名字も名前も一発で読めない名前なら毎回毎回訂正しなければいけないので、こういう想いがあってこの名前なしたし、こういう意味でこの漢字にしたんだよ、ときちんと説明してあげる必要があると思います。
-
はじめてのママリ🔰
意味も由来もすごく考えてつけた名前なので
あしゅりーさんがおっしゃる通り
子どもには何度でもきちんと説明してあげようと思います!!- 2月24日

ゆらら
読み方は普通の名前で、漢字もなんとなく読める名前にしましたが、使った漢字本来にその読み方はないということで実父に「そんな読み方はない。読めない名前だ。」と言われました。
実父には、本来の読み方にはなくても名前で使われることが多い漢字だと説明し、後はスルーしました。
お子さんの大切な名前ですから、ご夫婦で話し合われてこれだ!と決めたものが一番だと思います☺️
ちなみに、私は小学校の教員ですが、すんなり読めない漢字の子たくさんいますよ。でも、子どもたちに会う前には必ず全員の名前をチェックして間違わないようにしますから、読めないとか間違われるとかは教員の準備不足というか普通にありえないです😓
-
はじめてのママリ🔰
お名前について家族が絡んでくるの嫌ですよね💧
私もスルー出来ればよかったのですが
当て字という事が一番最後まで悩んだ部分なので
敏感になりすぎています😣
今はすんなり読めない子多そうですが
先生達は事前準備として読めるようにして下さるようで少し安心しました!!- 2月24日

退会ユーザー
当て字では無いですが、所謂ぶった切り?というやつを娘に付けました!その漢字に意味を込めたかったからです。
父には読みづらいと言われましたけど😂漢字の名のりは時代によって多少変化がありますし、一昔前とは変わっていて、親世代には読めないと言われる方も多いのではないでしょうか。
私自身が当て字では無いですが、名のりにしかない読み方で、すんなり読めない名前です。
記憶にある限り初見では一度も正しく読んでもらったことは無いですが(上の方も仰っているように学校の先生は別ですが)全然気にしたことないですよ!〇〇と読むんです。と説明すれば終わる話ですし、へー!そうなんだー!初めて見た!って盛り上がることが多いので読まれないことについて悩んだことはありません。むしろきちんと意味を込めて、両親が心を込めて付けたと聞いていたので、小さい頃から自分の名前が好きです💕
-
はじめてのママリ🔰
年の差婚したので、親世代よりひとつ上の
おばあちゃん世代レベルです😣
だからこその意見というのもありそうです...
私も子どもにきちんと意味を込めてつけたんだよ、と説明して
自分の名前が好きだと思って貰えるようにします😊- 2月24日

はじめてのママリ🔰
全然状況は違うんですが…
名前候補はいわゆるしわしわネーム、誰でも読める名前で、由来もあって気に入ってるんですが、画数が多く(小学校高学年で習う漢字ではありますが🙄)
義父から、ちっちゃい子でも書ける簡単な字がいいみたいなコメントが来て…
そんなケチつけられるとか…イラッとしてフル無視です笑
最近は一発では読みにくい名前も多いですし、由来があって、キラキラでもないなら、全然スルーしていいと思います!
待望の孫ですし、どんな名前でも何かしら言われるんじゃないかと思うので。
-
はじめてのママリ🔰
名前について家族や義家族が絡むの嫌ですよね💧
私は「○○ちゃんとか△△ちゃんって名前にしなさい」
って指定までされて
正直、は??ってなりました😔
旦那の姉に既に子供がいて
うちの子で3人目の孫なのですが
みんな女の子で
「うちの孫は女の子ばっかやな」
とか言ってきたので待望なのかどうか...^^;- 2月24日
はじめてのママリ🔰
今は読めなくてもあとから流行る場合も確かにありますよね😣
当て字という事が一番悩んだ部分なので
少し敏感になりすぎています💧