
息子がいい子過ぎて心配。幼稚園でも家庭でも規則正しい生活を送り、聞き分けがよく手がかからない。過保護を心配している。
息子がいい子過ぎて心配です。
幼稚園でも、先生の言ったことをしっかり聞いて、いろいろな準備も早く出来る。
家にいても、ゲームの時間を守り、ご飯は遊ぶことなくしっかり食べて、よく遊んで(妹と喧嘩はよくします笑)、明日幼稚園だから早く寝るねーと言って規則正しい生活をしています。
初めて耳鼻科や歯医者に行ったときも泣くことなく、わたしや看護師さんの言うことをちゃんと聞き、本当に手がかかりません。
先回りして考えているのか、妹が何かしようとすると、これは◯◯だからしちゃダメだよーなどと言ったりしています。
でも、いい子過ぎるとあまり良くないといいますよね😢
息子もそんな子どもなのかなーと心配で😫
- ゆう(^^)❤(7歳, 9歳)
コメント

だんご3
息子さん、とてもお利口さんですね✨文面からも無理させている感じも全くなく、家庭環境も良さそうな感じも伝わってきますが、1番はもって生まれた性格が大きいかなと感じます😌
ウチは3人息子がいて、中学生の長男が小さい頃まさにそんな感じでした。
ちなみに同じ家庭環境なはずの次男はド天然、三男はわがまま…と三種三様ですが😅
大人の指示を守り、友達にもいつも譲り…もちろんいい事なのですが、裏を返せば周囲に気を遣いすぎて知らぬ間にストレスを溜めてしまうこともあるということでしょうか😣
長男が低学年の頃の遠足の時、担任の先生から、同じく遠足に参加していた発達障害で支援級のお子さんの手をずっと繋いでいるように頼まれ、指示通りにしていたら自分が自由に遊べる時間が無かった…と帰宅して寂しそうに語っていて💦それを聞いて切なくなりました😭
小学校に上がると保育園や幼稚園とは異なり、先生方もマンパワーが足りなくなる場面も増えるように感じます。1人で30人近い子をみる先生のご苦労もわかりますが、指示が通りやすく頼りやすい子にばかり皺寄せが行くのもどうなのかなと…親としてはモヤっとしますよね😣
ある程度、子どもらしくわがままさもみられるくらいの子の方が本人のストレスは少なそうですかね🤔
ゆう(^^)❤
優しいお言葉ありがとうございます!✨
うちは娘がいるのですが、こちらは天真爛漫というか、よくお兄ちゃんに意地悪をして困らせる、おどけた様子を見せる、抱っこ抱っこーと未だに抱っこをせがみます。
確かに、子どもの持って生まれたものもありますよね!
息子もイヤイヤ期の頃は泣いて手がつけられなかったり、お風呂を嫌がって無理やり連れていったりなどあったので、年齢的なものもあるのかなーとは思うのですが。
だんご3
根本的な性格は保ちつつも成長とともに変化していきますよね😊
今中2の長男も、人よりは自分の意見は通さない感じは相変わらずですが、先生に頼まれた学級委員(誰も立候補が出ないとき)をやんわりと断ったり、色々な経験を積み重ねてやりたくない事への対応力も付いてきたのかなと感じます🤔
息子さんも娘さんも、これからの成長が楽しみですね😊✨
ゆう(^^)❤
ありがとうございます!
これからの息子の成長を見守っていかないとですね😊
いろいろ我慢させてるのかなーとか心配だったのが少し楽になりました!
ありがとうございました✨